X



【サッカー】BB秋田の新スタジアム 「屋根付きでコンサートにも対応した多機能型施設を市街地に整備すべき」 秋田経済同友会が提言

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001MacaronCino ★
垢版 |
2017/12/09(土) 23:26:54.84ID:CAP_USER9
 秋田経済同友会は8日、秋田市に整備が検討されているスタジアムの在り方についての提言書をまとめ、佐竹敬久知事と穂積志市長に手渡した。
サッカー以外の用途にも使える多機能複合型の屋根付き施設を市街地に整備すべきだとしている。

 提言書は、サッカーJ3・ブラウブリッツ秋田(BB秋田)のためだけでなく、「全ての県民のための施設であるべきだ」と強調。
BB秋田のJ2昇格要件を満たす1万席の観客席を備えた上で、コンサートなどにも対応できる施設を提案している。

・以下ソースへ: 秋田魁新報社 12月9日 8時43分
http://www.sakigake.jp/news/article/20171209AK0007/
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 10:46:24.32ID:Ge12f9Dq0
イベント用に人工芝にするのは不可欠じゃないの?
最新の人工芝ならFAFA公認だから良いと思うけど。
(FAFAの方が上位だからJは無視でいい)
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 10:51:13.37ID:DzNnWD6B0
>>1
コンサートでも使いたいのであれば普通にバスケ用のアリーナ整備すればいいのでは?
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 11:05:51.92ID:8HBjINGp0
>>56
屋根の膜のスピーカー効果でとんでもない爆音だったから仕方ない
鷹巣まで音聞こえてたらしいw
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 12:10:36.17ID:XZLZEOlw0
>>248
平均5000円ってどういう試算なんだろう
チケット購入価格は高い席でも6000円、バック、サイド、小人考えたら
平均2000円以下になるし
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 12:13:13.24ID:ZHiZ7E7p0
ブラウブリッツ秋田 3万7819人動員
秋田ノーザンハピネッツ 9万1374人動員

税金ドーピングで観客動員が増えてもね。
教育や医療や企業誘致にかける税金を削ってやってるわけで、地域の衰退を促進させる。
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 12:22:08.54ID:hHO29UrW0
俺も地方都市、秋田市よりも、さらに人口が少ない所に住んでいるから、こういうのに頼りたくなる
心理は分かるけどね。 近所に野球場があって毎年夏の地方予選が4日間ぐらいあるが、その時は
道路が渋滞する 田舎にとっては、大きなイベントだからな もっとも儲かるのは近所のコンビニと
店内販売をしているところぐらいだろうが。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 12:44:15.72ID:0hcFlYJN0
焼き豚逝ったー
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:07:13.22ID:a3pfQuHD0
>>250
ファーファはP&Gの商品だからそもそもサッカーとは関係ないw
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:28:43.53ID:6LKA8ZCF0
しかし、こんだけ夢見てるとイオン進出予定地の外旭川に白羽の矢が立つと思うわ

そもそも土地買収が楽だしな

新屋はイージス配置でありえないし、土崎ジャスコがあるからAEONアキラメロンでいいんじゃね?
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:31:14.63ID:l3sAcOiV0
>>253
北九州は、過去5年の平均入場料が一人1000円ぐらい
飲食とアウェイの客がホテルに泊まるとか考えて5000円なんだろうな

ちなみにBB秋田は、平均入場料が400円以下なんだぜ
観客動員数は北九州の半分以下、平均入場料も半分以下

北九州は初年度から大赤字の運営、経済波及効果もほとんどなし、毎年4億円の建設費を30年払い続けて、運営費も毎年1億円払い続ける
この惨状見て、建設しようとか頭がおかしいレベル
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:40:34.80ID:kvvkV2Jb0
>>23
経済波及効果190億っていうの、内訳を聞きたい
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:44:19.48ID:kvvkV2Jb0
>>44
屋根開閉とか福岡ドームでも豊田スタジアムでもやたら維持費、経費食うんだからランニングコスト跳ね上がるだろうに
だから豊田は開けっ放しにしたよね
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:49:01.74ID:M5kD170o0
>>5
地元の経済導誘拐が出すんだろ
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:50:28.23ID:rRFXbToB0
>>152
「サッカースタジアムの問題点を指摘する=焼き豚」と思い込んでるお前が間違っている
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 13:58:13.42ID:phdzENGo0
>>265
そいつおそらくガチアスペだな
レス遡ると賛成派の奴のレスにまで勘違いして噛み付いて焼き豚扱いしてるしw
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:00:41.68ID:phdzENGo0
>>248
勘違いしてるが元々県に1つしかないサッカー場が老朽化目立つから建て替えが必要なんだよ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:02:17.60ID:OUpSr0rD0
>>235
コンサート云々言うならハピネッツの為にアリーナ建設した方が使い勝手いいわな
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:09:58.29ID:NrU5gasS0
サッカー場なんか芝生あるだけで十分なんだよなぁ
スタジアムを豪華にしても負債にしかならないっていう
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:13:32.11ID:OUpSr0rD0
野球場もグラウンドあれば十分やな
しかも無駄に多いからさっさと潰した方がいい
秋田はアリーナ注力すればよし
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:14:54.34ID:cXPS3Fip0
>>45
というか、自治体だって集ってほしいんだよ。
彼らも何かしないといけない(=それが仕事)が、他に何にもネタがないんだから。
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:17:48.09ID:cXPS3Fip0
>>263
大分の大銀ドームも早々にやめちゃったな。

そういう意味では神戸のノエスタはどうやってるんだろうな?
天候に合わせて実に律儀に開閉しているが。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:17:52.13ID:gEoOeME30
県にひとつくらいこの程度のスタジアムがあっても良いと思うけどな
ラグビーもつかうんだろうし
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:24:39.39ID:j2CdYn6z0
>>263
>>272
福岡ドームが屋根の常時開放を止めたのは、コストじゃなくて近隣の騒音問題
晴天の日は試合後には屋根を開けるイベントをやってる
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:24:45.69ID:XZIja27y0
>>273
普段はラグビーを小馬鹿にしてるサッカーファンが
こういう時だけ「ラグビーも〜」とか言ってもねぇ
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:32:08.63ID:OUpSr0rD0
何故か突然枠単発ID
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:32:22.14ID:88KZEcO40
使わない野球場はぽんぽん建てます
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:39:06.45ID:gEoOeME30
秋田、秋田工が強かったころはラグビーのイメージはあったんだけどな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:39:55.66ID:kvvkV2Jb0
>>273
それは賛成なんだけど、何処かの自治体が今後の手本になるような、低コスト高パフォーマンスのスタジアム案出して欲しくない?
中部国際空港建設見たいなさ
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:41:56.84ID:MK4tkH100
税金ガーって言うなら長崎にフル規格の新幹線通らせる事もかなりの無駄なんだよ。
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:49:37.15ID:j2CdYn6z0
>>282
同じ事を言われて続けた九州新幹線は大成功。
インフラと一部のマニアの為の施設を一緒にしてはいけない
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 14:57:36.74ID:imNIPZkE0
100年莫大な税金かけてきた野球てなんだったんだろうな

野球は日本の足かせ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 15:01:30.75ID:A3lPBwCo0
>>285
190億円かけるなら、秋田新幹線を改修してスピードアップした方がよほどよさそうに思えるわ
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 15:02:28.68ID:A3lPBwCo0
>>286
その野球場1000個分の税金を飲み込んでいくのが税リーグスタジアム
プロ野球に至っては納税額のほうが多いし
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 15:04:38.68ID:imNIPZkE0
>>291
> プロ野球に至っては納税額のほうが多いし

野球チョンは息を吐くように嘘をつくて本当だな
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 15:14:08.53ID:q2ypUWky0
>>281
サッカーを批判したら焼豚
海外サッカーファンでもサッカースタジアムを批判したら焼豚
野球に一円も使ってない普通の人もサッカースタジアムを批判したら焼豚

サッカーって宗教か何かかな?
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 15:25:40.81ID:dxVMqt7/0
>>274
福岡ドームも一回何百万とか開閉で言われておったな
ついでに定期的に開閉機構使わないと開閉機構が痛む
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 15:27:40.67ID:j2CdYn6z0
>>295
それ、単純に維持費から開閉回数を割った数。
昔はバンバン開閉してたのだからそこまでじゃあない
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 15:38:53.78ID:3cRzbOf70
今はプロ野球の興行もすべてこまちスタジアムでやる様になったんだから老朽化した八橋球場を解体してサッカー、ラグビー専用球技場を新たに建設してもいいんじゃない?
それなら今と場所もほとんど変わらないし、今のあきぎんスタジアム(現在のBB秋田のホーム)の跡地を立体駐車場にもできる。
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:20:46.24ID:phdzENGo0
>>294
一部の馬鹿だけを取り上げて全体を語らないように
アスペか?
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:25:56.47ID:A9mhlPEL0
>>291
秋田で?
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:36:45.86ID:hslTw4e40
>>294
もうこの書き込み内容が典型的な焼き豚丸出し。もう少しばれないように工夫しろって笑
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:38:58.54ID:eEuIF1m50
>>73
その発想がもう時代遅れなんだって…
まずは「J2に10年」くらいを目標にして見ろという話
J3にオーバースペックの施設を抱えるなんて、それこそ自治体の負担になるだろ?
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:40:57.60ID:RNiiDxJ20
>>283
ほんとこれなんだよな

Jリーグの試合会場の場所が不便だと
サポが嘆く一因がそこにあったりするのが皮肉
交通の整備ナシにサッカー場だけ郊外に建てるとそうなりやすい
神戸やさいたまのように鉄道新路線とセットのところはまだいい方
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:45:42.92ID:bv3UIi0h0
秋田は不遇の地である。バスケットプロリーグ1位、サッカーJ3優勝。高校サッカーやバスケ、ラグビーは東北でいち早く全国制覇。プロ野球選手輩出も東北一。環境や企業に恵まれない地域である
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:51:10.92ID:ZdBKCE5IO
毎年がっつり人口減り続けてるんだから、Jリーグ基準ばかりみてないで将来の市場規模と毎年の維持費も考えろ。
足元ばっか見ていると、とんでもない方向にいくこともあるからな。

だいたい今年優勝したけと、観客動員数は三千人にとどいてないだろうに。
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:52:26.19ID:bv3UIi0h0
そして中体連をみても東北一成績がいいのは秋田なのである。これは環境、指導者、スポンサー企業が弱小なんだと思う。ポテンシャルがあってもそれでは可哀想である
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:54:23.28ID:bv3UIi0h0
>>305
秋田はおそらく考え方が未だに昭和なんだと思う。プライドが高いから自殺も多いんだと思う
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 16:59:50.95ID:2cGEvC2C0
最近のスタジアムは防災拠点機能も兼ねている
屈辱かもしれんが焼き豚共もお世話になるかもしれないんだぜw
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 17:03:59.09ID:NW8f8Dmh0
>>293
嘘と証明できるならやってやれ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 17:04:10.76ID:uT5hEL7g0
【画像あり】珍プレー好プレーで話題のオッパイぷるんぷるんボールガール、特定されるwww
https://goo.gl/atpvef
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 17:30:09.75ID:l3sAcOiV0
北九州も同じ様に
北九州市は人口約100万人だが高齢化が進んでる。サッカースタジアムを建てれば、若い人が増え、町は活性化して潤う
とか言ってた。
現実には平均6000人弱の観客動員数で、回りは盛り上がらず、毎年、運営費で1億円の支払いが発生して、スタジアム建設費の支払いが4億円(30年)、人口も減り続けてます。

ちなみに秋田市は31万人の都市です。
BB秋田は、北九州の観客動員数の半分以下で、平均2400人も入ってません。観客動員数が少なすぎてJ2にも上がれません。
無料入場させすぎで、平均入場料400円届いてません。
そんな場所に100億円のスタジアム建設やって、人が集まると思ってるんでしょうか?

サッカースタジアムを建てたら、若い人が増えるとか幻想を元に展望を語りすぎる
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 17:48:03.18ID:yM9++94Q0
>>300
>>144
知事が言ってる通り野球場沢山あるのだから1つくらい取り壊しても問題ないでしょ
それにいずれ使用者が減るのは確実なんだから今のうちに野球場減らさないと
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 17:52:13.93ID:ZIr/jlJX0
>>307
なお弱い高校野球を強化する為の税金投入はしてる模様

明らかに金の使い方間違ってよね
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 17:52:45.76ID:hk9hfODD0
>>316
使われてる現実を無視すんなよ
ちなみにそこはサッカーでも使えってるからね
作ったサッカー場を少年野球あたりで使ってもいいの?
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:04:18.07ID:0hcFlYJN0
焼き豚ブヒーン
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:05:46.39ID:dim4i1Qd0
秋田県ごときなら1.5万収容くらいでいいな
身の丈以上はいらん
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:09:58.51ID:yM9++94Q0
>>318
稼働増えるなら問題ないんじゃない?
ていうか野球場でサッカーやってるって事はサッカーやる場所足りてないんじゃないか?
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:10:24.31ID:hslTw4e40
>>316
そりゃそうだな。需要と供給がアンバランス過ぎる。昭和は野球100でオッケーだったかもしれないが現在は野球とサッカーどちらが競技人口多いか?となると同じくらいだろ。
野球場でサッカーやりたくねーからな基本的にサッカーやる人達は。
場所ねーから仕方無く使っている状態だ。
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:12:28.14ID:JWmb4Sf10
>>323
陸上競技場でサッカーすればいい
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:13:54.61ID:hslTw4e40
>>322
知事はそう言っている。
俺の神奈川県でも公園に野球場はあるんだがアホみたいに管理していて子ども達に開放していないから狭い広場で皆サッカーやっているし野球場なのに休日はサッカークラブが練習で使っていたりする。

需要と供給がアンバランスになりすぎているのが現状。
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:18:38.53ID:RNiiDxJ20
BリーグもJリーグも箱物にこだわり過ぎ
土建がバックにいるのだとしか思えないレベル
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:19:00.81ID:l3sAcOiV0
野球場もサッカースタジアムも要らないんだよ
野球場が有るから、30年間5億円ほど秋田市のマイナスになるレガシー欲しいとか狂ってる
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:22:19.03ID:RNiiDxJ20
Legacy J 1st.
by三浦カズ
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:24:19.12ID:hslTw4e40
>>328
野球場をまともな正方形にして広場とサッカーとバスケットコートとフットサルとドッグランにした方が良いと思うけどね。残念ながら野球で使われていないところは。
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:25:06.59ID:RNiiDxJ20
角型にこだわるのはプレキャスト工法を売りつけたくてしょうがないからなのかな
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:27:25.54ID:iYL5vyFF0
屋根付きサッカーは銭かかりすぎだろ
金どうすんの?
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:28:06.36ID:yi5Zsozn0
また自治体にたかってるのか税リーグ
自前でやろうって発想はないんか
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:34:18.38ID:lc1wvK8d0
>>333
建てるときは希望的観測でしかないから
「屋根付きとかいいんじゃない?」
「開閉型とか雨の日でもできるから最高」
っていっつもなるけど、

そういうギミックで建てたところは
だいたいは「日が当たりにくいから芝が育ちにくい」とか
「屋根動かすのは費用かかるから動かすのやめよう」
ってなってるね
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:35:54.62ID:hslTw4e40
>>332
アマチュアはこんなもんでオッケー。アマチュアでも決勝とか晴れ舞台はその都道府県で立派なプロも使うところでやらせてやればよい。

J2仕様のスタジアムならば、ネタでYouTubeにアップされているようなサッカー以外でも色々人が集まる工夫しなければならんだろう。
そこのアイディアがもっと必要になる。
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:37:17.41ID:j2CdYn6z0
>>335
NPBが座席数まで規定している球場に限るなら自治体所有は2つ。
あとは、民間と宗教法人が所有
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:40:00.53ID:hslTw4e40
>>327
スタジアムや体育館行ったことない人の意見だな。今までの箱が酷すぎたのだよ。
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:40:30.37ID:eEuIF1m50
>>338
最近は地方開催で改修内容に関与とかしてるんだから、
税金だけ見ると実態はもっと大規模だけどな
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:43:46.27ID:j2CdYn6z0
>>338
間違えた。5つだった
自治体・国が所有
横浜スタジアム・広島の球場・千葉マリンスタジアム・宮城球場・札幌ドーム
指定管理者の権利を球団が持っていないのは札幌ドームだけ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:44:12.07ID:RNiiDxJ20
>>339
前提として「スタジアムや体育館」に出向く目的や開催する出し物は興行なんだろ?
ならば興行主が立派な箱を借りる金を用意すればいい
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:46:18.11ID:j2CdYn6z0
>>340
宮城球場が大規模改修した時は、楽天が費用を負担
横浜スタジアムも今増築中だが、DeNAが費用を負担
民間所有の西武ドームは180億を出して西武自身の負担で改築中

どこも税金を使ってないけど?
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:48:26.40ID:RNiiDxJ20
JリーグやJFAがスタジアム建設費と維持費を出せばいいだろ
末端の田舎チームよりよっぽど金を持ってるしスポンサーも豊富
しかも放映権バブルで潤っているらしいじゃない
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:48:54.61ID:j2CdYn6z0
>>343
日本シリーズで使用する球場は座席の数まで規定されてる。
ただし、日本シリーズ以外では公式戦で規定されてるのは広さぐらい。

ちなみに、芝生席はNPBでは公式戦OKだけど、Jリーグでは許されない
さらにJリーグはトイレの数まで規定される
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:49:52.53ID:Lj+4wtol0
>>344
これ全部税金使ってないの?

1990年オープン 北海道 帯広の森野球場 収容人数23,000人
1990年オープン 茨城県 ひたちなか市民球場 収容人数25,000人
1990年オープン 石川県 金沢市民野球場 収容人数10,000人
1990年オープン 神奈川県 上府中公園小田原球場 収容人数10,000人
1990年オープン 千葉県 千葉マリンスタジアム 収容人数30,000人
1991年オープン 岐阜県 長良川球場 収容人数30,000人
1991年オープン 長野県 松本市野球場 収容人数25,000人
1991年オープン 愛知県 岡崎市民球場 収容人数20,000人
1991年オープン 宮城県 平成の森しおかぜ球場 収容人数10,000人
1992年オープン 岩手県 一関運動公園野球場 収容人数10,000人
1992年オープン 富山県 富山アルペンスタジアム 収容人数30,000人
1992年オープン 鳥取県 どらドラパーク米子市民球場 収容人数16,000人
1992年オープン 新潟県 新発田市五十公野公園野球場 収容人数11,000人
1992年オープン 熊本県 県営八代運動公園野球場 収容人数10,000人
1992年オープン 佐賀県 みゆき球場 収容人数15,00人
1993年オープン 山形県 新庄市民球場 収容人数12,000人
1993年オープン 福岡県 福岡ドーム 38,500人
1994年オープン 埼玉県 越谷市民球場 収容人数10,000人
1994年オープン 山形県 天童市スポーツセンター野球場 収容人数10,000人
1994年オープン 山形県 皆川球場 収容人数12,000人
1994年オープン 秋田県 横手市平鹿球場 収容人数10,000人
1994年オープン 岩手県 森山総合公園野球場 収容人数12,000人
1995年オープン 沖縄県 北谷公園野球場 収容人数11,000人
1995年オープン 福岡県 小郡市野球場 収容人数13,000人
1995年オープン 新潟県 三条市民球場 収容人数14,800人
1995年オープン 岡山県 倉敷スポーツ公園野球場 収容人数30,670人
1995年オープン 福島県 いわきグリーンスタジアム 収容人数30,000人
1995年オープン 山口県 西京スタジアム 収容人数15,000人
1995年オープン 大阪府 大阪市南港中央野球場 収容人数10,000人
1995年オープン 大阪府 舞洲ベースボールスタジアム 収容人数10,000人
1996年オープン 長野県 上田野球場 収容人数18,000人
1996年オープン 沖縄県 浦添市民球場 収容人数14,500人
1997年オープン 長崎県 長崎ビッグNスタジアム 収容人数25,000人
1997年オープン 大阪府 大阪ドーム 収容人数36,600人
1997年オープン 愛知県 ナゴヤドーム 収容人数38,400人
1998年オープン 山口県 萩スタジアム 収容人数15,000人
1999年オープン 佐賀県 みどりの森県営球場 収容人数16,500人
1999年オープン 山形県 鶴岡ドリームスタジアム収容人数12,000人
2000年オープン 長野県 長野オリンピックスタジアム 収容人数35,000人
2000年オープン 愛媛県 松山坊ちゃんスタジアム 収容人数30,000人
2001年オープン 宮崎県 サンマリンスタジアム宮崎 収容人数30,000人
2001年オープン 宮城県 石巻市民球場 収容人数10,000人
2001年オープン 北海道 札幌ドーム 収容人数40,400人
2002年オープン 広島県 しまなみ球場 収容人数16,000人
2002年オープン 宮崎県 アイビースタジアム 収容人数11,000人
2002年オープン 秋田県 グリーンスタジアムよこて 収容人数10,000人
2003年オープン 秋田県 秋田こまちスタジアム 収容人数25,000人
2004年オープン 宮崎県 南郷スタジアム 収容人数10,000人
2005年オープン 沖縄県 ONNA赤間ボール・パーク 収容人数11,000人
2005年オープン 静岡県 静岡市清水庵原球場 収容人数10,000人
2007年オープン 宮城県 仙台市民球場 収容人数10,000人
2008年オープン 福井県 福井フェニックススタジアム 収容人数10,000人
2009年オープン 新潟県 ハードオフ・エコスタジアム新潟 収容人数30,000人
2009年オープン 広島県 三次きんさいスタジアム 収容人数16,000人
2009年オープン 広島県 マツダスタジアム 収容人数33,000人
2010年オープン 千葉県 県立柏の葉公園野球場 収容人数12,000人
2010年オープン 沖縄県 那覇市営奥武山野球場 収容人数30,000人
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:49:53.52ID:j5U+tfRI0
>>327
川淵がサッカーで税金にたかるビジネスモデルを作ってなまじ成功してしまったからな…。
そしてバスケでも税金にたかるように指導したわけだ。
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:50:20.04ID:KCxCSvq+0
>>15
高校は二回全国制覇してるぞ
その辺の県よりは格段に多い
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/10(日) 18:51:22.83ID:Lj+4wtol0
>>346
秋田はJ1で必要なスタジアム作っていって言ってるわけじゃないよね
10000人規模のスタジアム作ってって言うだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況