X



【作詞家】「木綿のハンカチーフ」「硝子の少年」総売り上げ枚数5000万枚・松本隆「作詞家は天職」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ストラト ★
垢版 |
2017/12/02(土) 11:06:07.03ID:CAP_USER9
作詞家の松本隆氏が12月3日放送の日本テレビ系の情報番組『シューイチ』(毎週日曜 前7:30)に出演し、MCの中山秀征がいま“イチバン”話題の人に話を聞きに行くコーナー『中山のイチバン』で、中山からインタビューを受ける。
11月に紫綬褒章を受章したばかりで、1970年結成のバンド・はっぴいえんどでデビューから音楽活動47周年を迎えた松本氏がこれまでをヒット曲とともに対談で振り返る。

これまで手掛けてきた曲の総売り上げ枚数が5000万枚をこえる稀代のヒットメーカーである松本氏だが、はっぴいえんどで作詞を始めた頃は「作詞家になるとは全く思っていなかった」と告白。
バンドはわずか3年で解散した後、本格的に作詞家として名を知れわたらせたのは太田裕美の「木綿のハンカチーフ」。
改めて「作詞家は天職だなと思った」という。

そして80年代には近藤真彦、松田聖子という2大アイドルを手がけることに。
近藤に至ってはデビュー曲からミリオンヒット。
さらに、イモ欽トリオの「ハイスクールララバイ」では、はっぴいえんどの細野晴臣と再びタッグを組むすることとなった。
当時コント番組から生まれた曲にもかかわらず本格的な4つ打ちのテクノポップで最先端を行き、大ヒット。
「僕と細野さんがやるのだから、本気のものになりましたね」と懐かしんだ。

松本氏は1980年代の終わりからおよそ10年の休養期間に入り、それが明けて手がけたのがKinKi Kidsの「硝子の少年」だった。
当時は「まだ僕に賞味期限があるのか不安だった」と心配していたが、これが自身最大のヒット曲となり衰えることのない才能を世の中に知らしめることに。
中山は「天才・松本隆」に歌詞が思いつく瞬間を質問。
常人では思いもよらない回答に驚かされる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171130-00000345-oric-ent

12月3日放送の日本テレビ系『シューイチ』で中山秀征が松本隆氏にインタビュー
http://amd.c.yimg.jp/amd/20171130-00000345-oric-000-1-view.jpg
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 12:42:37.77ID:2T/5N6aG0
>>523
ほら、やっぱりお前みたいな馬鹿しかいないだろ
>>572
谷村の詞がいいかどうかは別として、いい日旅立ちや昴の詞は大衆の支持を得たからね
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 12:53:43.01ID:SVKpN3SR0
歌詞がどうこう言うアホはショパンのマズルカとか聴いたことないんだろうなw
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:00:16.05ID:DL8TLgs00
インスピレーションを得るために詞を先に欲しがる作曲者もいるだろ
黒子のバスケの曲書いてるGRANRODEOは作曲担当のギターが煮詰まると
作詞担当のボーカルがテキトーなお題を書いて渡すというしな
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:00:33.05ID:ksCFIjCG0
ピンクレディの「サウスポー」は2つのバージョンがあるのは有名だが
最初のバージョンは、曲が暗めのため、もっとポップな曲に作り直した
阿久悠は、そのポップな曲に、一晩でポップな詞をつけ直した
両者を比べてみると阿久悠のすごい才能が分る
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:03:09.35ID:rBRBbxGt0
身近なあるあるで言えば鼻歌もそう
結局歌詞よりもメロディの方が残る
まぁ当たり前だわな
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:08:36.93ID:lEmgolCb0
日本の歌曲の旧態依然的な
「サビとそれ以外のパートがはっきり分かる曲」たちって
歌詞の影響によるところが大きいのカナ?
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:19:04.99ID:EUi/FdsZ0
おーいノロマちゃん!ベッドの上でウンコするぞ!
あれれ?おケツが熱くなってきた!もうそろそろ出ちゃいそう!
ボクのウンコな尻穴にキッスしてお願い!


モーツァルトレベルだと詞と曲が同時に出てくる
天才は曲と詞のどっちが先かなんて考えないし
あとから考えてどっちが先だったか初めて気付くレベル

所詮は才能のない人同士の争いなんだよなー
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:46:51.29ID:EV0I/f9e0
>>566
奥田民生も曲はすぐ浮かぶけど歌詞ができないって言ってたたなぁ。
結局、歌うのは自分だから歌いやすい言葉を乗せてるって。
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:57:20.60ID:EV0I/f9e0
>>495
そこらへんは、阿久さんが一番意識していた部分なんじゃないかな。
作品で一番何を伝えたいかで「時代」って答えてた。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 14:58:55.65ID:dMquG0jj0
>>551
これを内田裕也が言っていて英語が分からない洋楽が何故売れるのか?曲にノレれれば日本語なんて関係ないとはっぴぃえんどを批判していた。
ただ比率的な問題で音が大事なアーティスト、ファン。
詞が大事なアーティスト、ファン。どちらも重要。
好みが分かれるだけじゃね?
優劣をつけること自体間違ってる。
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 15:44:31.65ID:E+/+kUyq0
ALFEEデビュー曲の夏しぐれは売れなかった

数うちゃ当たるだろうよ
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 16:08:35.12ID:CO2gcQgt0
>>4
反町さんのpoisonの
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
簡単にみえて凄い印象に残るしインパクトがある
曲が良くてもこの歌詞じゃなかったら記憶に残らないし、それほど売れてないはず

そんな反町さんはもっと評価されていい
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 16:28:46.90ID:54l0YX670
これで本業のビーズもやってるしな
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 16:52:23.07ID:kAhcmWkO0
>>576
お前みたいなキチガイは曲なんて聴かないで
詩集でも買ってそれを鼻歌でフシをつけて読んでろよアホ
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 16:52:49.64ID:YlCikKCB0
>>303
ドラマティックレインもいい。
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 18:28:11.41ID:N8qPKcqm0
松浦亜弥の草原の人は、美空ひばりが作詞した曲なんだよね。いい詞だなと思ったら、美空ひばりだった。さすがだね。
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 18:34:46.78ID:N8qPKcqm0
詞は関係ないって意見があるけど、演歌なんて
99%が詞先で作ってるんだが。
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 18:35:04.03ID:NkLYNo9F0
Boots of Spanish Leather
Bob Dylan(1963)
スペインの革のブーツ

僕は海に出た
出航したのは朝のこと
海の向こうから
君に送るれるものはあるだろうか
僕が上陸する土地から

あなたから私に送れるものはなにもありません
何もほしいものはないのです
ただあなたに戻ってきてほしい
寂しい大海を越えて

でも何か高級なものがあるといいんじゃないだろうか
金や銀でできたものはどうだろう
マドリッドの山で取れるものや
バルセロナの海岸で手に入るものではなくて

もしも暗夜の星や
深海のダイヤモンドが手にはいるとしても
そんなものよりあなたの甘いキスを選ぶでしょう
それだけが私のほしいものです

僕は長い間離れていることになる
それだけが君に許してほしいことだ
僕のことを思い出せるように
何か送れるものはないだろうか
君が悩まず日々をおくれるようにするために

私に何を頼みたいんですって?
それは私が悲しむだけです
私は今日望んだものを
明日も望むでしょう

寂しい日々を送っていると手紙が届きました
それは航海中の彼からでした。
「いつもどるか決めてない。戻りたくなったら戻る」

あなたはそんな風に考えているのでしょう
心はどこかを彷徨っているのでしょうね
あなたの心にもう私はなく
あなたが向かっている国ばかり思っているのでしょう

それなら、西の風には用心してください
嵐には用心を
そうそう、私に送ってもらえるものがありました
スペインの革を使ったスペインのブーツです
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 18:47:35.83ID:2nhC43Nb0
>>595
どちらが先に作られるかの問題じゃないんだけどw
歌詞歌詞言う奴って日本語も不便で理解力もないのかw

「売れる要素」に「歌詞」は関係ない

これなw

歌詞はうろ覚えだけど耳に残るメロディー
歌詞の意味はわからないけど耳に残るメロディー

勿論「声」は音だから重要だし
単語の並びは「音」に関係あるから重要だよ。

歌詞の「内容」がそれほど重要でないって事。
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 18:54:29.82ID:kFDT4tIoO
ヒット曲
曲9 詩1くらいだろ
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 18:57:57.42ID:2nhC43Nb0
っていうか、演歌てw
似たりよったりの和音進行で、
差別化が「歌詞」くらしかねー日本の老人向けでしょw
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:03:26.10ID:2nhC43Nb0
つーか、歌詞歌詞言うやつってjpopとか演歌しか聴かないんだろーな
組曲でストーリーを感じるとか理解出来ない音痴なんだろう
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:10:38.12ID:2T/5N6aG0
日本の大衆音楽が衰退したのと
巻き舌歌唱やサビを英語にした歌が増えた時期は見事にリンクしている
気づかないだけで日本語をきっちり聴かせる歌のほうが日本人には支持されるんだよ
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:12:27.57ID:2T/5N6aG0
♪二人でドアを閉めてー、の歌詞が
アイラブユー、アイニージューだったら絶対にヒットなんてしない
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:20:41.21ID:z8YfNWwO0
>>586
そういや洋楽も80年代くらいまでは
今はだれもが知っているようなヒット曲も結構あったけど
最近はあまり思いつかないねえ。
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:26:55.79ID:KhSpSRhL0
単に年取っただけだろ
良いか悪いかは別として、サムスミスとかテイラースウィフトとか売れまくってるわ
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:32:36.51ID:KhSpSRhL0
テイラー・スウィフトのshake it offとか再生数24億オーバーw
老害・回顧がヤバイだけって話
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:32:44.85ID:N8qPKcqm0
小室哲哉が書いた曲は英語の歌詞が酷かったな。本人も認めてるように、日本の音楽を駄目にした戦犯だからな。
いまのアメリカの音楽は、ヒップホップだのラップなんてばかり売れてるが歌詞も言葉も大事にしない音楽が流行るようになったら終わりだろ。
なんか、いまのアメリカの音楽を見てると小室全盛期を思い出すな。
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 19:38:13.86ID:KhSpSRhL0
年寄りはマジやばいなw
usチャート見て流行ってるのhiphopとrapてw
どこ見てるのか謎すぎるわw
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 20:02:16.63ID:DVoEtU0R0
硝子の少年イイ曲だなぁと思ってたら
ヤマタツの作曲だった
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 20:22:01.34ID:lh1AYptU0
>>532
歌詞がとか騒いでいるのが日本だけなら、ボブディランがノーベル文学賞を取れるわけがない

アデルとかも歌詞の良さで売れていると聞くし、日本じゃ同じジャンルにしか思えないレッドツェッペリンと
ディ−プパープルも聴く層が違うとも聞いている
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 20:22:18.17ID:JXRl3MZH0
>>608
キンキの「硝子の少年」と「ジェットコースターロマンス」が両方
作詞:松本隆、作曲:山下達郎なんだけど
キンキのデビューの時点でジェットコースターロマンスもできててそれがデビュー曲候補だったけど
ジャニーの判断で「順番が違う。ジェットコースターロマンスはデビュー曲じゃない」ってことになったらしい
今朝のシューイチの松本隆インタビューの後で中山秀征が言ってた
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 20:30:29.98ID:onL3riCK0
曲だけで歌は成り立つが、それで以て歌詞が曲に劣るとか勝るとかは、ちょっとずれているように感じる
元々次元が異なるというか
脳の処理ですら別だ 言語と非言語だし
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 20:35:16.26ID:2bSrTq260
だから洋楽だってかつては知ろうとしなくても知ってしまうくらいの環境だったということよ
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 21:12:24.71ID:d7mIZjpoO
永六輔も作詞でかなり儲けただろな。
上を向いて歩こうの著作権を放棄しても他に超有名曲をいくつも持っていたし
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 21:26:21.03ID:zYe4VY3V0
ニールヤングも一部のマニアックなファンを除いて日本じゃパッとしないが向こうじゃカリスマ扱いなのは歌詞にメッセージ性があるから。JTもそう。
歌詞もメロディーラインが斬新で曲もいいキャロル・キングは別格だけどな
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 21:27:34.24ID:JafZhiP/0
ボブ・ディラオンも歌詞でノーベル賞取ったしね
このスレは作詞家を過小評価しすぎ
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 22:10:30.11ID:gCxUK2Jo0
>>610
ジャニーさんのセンスは凄いんだよな
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 22:26:45.48ID:iXqK1tZ00
>>597
今でこそ「詞、詞」て、このオッサンみたくアホみたいに言うのいるけど、当時は歌ってる人ありきで
作曲家がどうとか作詞家がどうとか特別言われてなかったからな
聞いてる方もそう
「今度の曲いいねー」とかそんなもん
自分ヨイショしたくて仕方ないんだろうけど、後付け設定すぎんだよ、このオッサンは
だから胡散臭くなってくる
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 22:28:48.41ID:LTBUuJBr0
>>620
達郎は暗すぎるからガラスの少年ではだめだいわれ続けたが、
絶対売れるとごり押ししたと言ってたけど
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 23:19:13.72ID:+Zxyz2na0
>>609
ZEPの天国への階段やイーグルスのホテルカリフォルニアは
歌詞の影響でかいからな

パープルにもそういうのがあれば違ってただろう
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/03(日) 23:54:50.68ID:kAhcmWkO0
>>625
アホか

ホテルカリホルニアはとんでもな歌詞なのに何言ってるだろ
英語がわからないのかな
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 00:01:48.19ID:J2zaZkfH0
歌なのに歌詞がどうでもいいとか言ってるやつは普通にバカだろw
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 00:07:22.24ID:BXWC6HEk0
歌なんて思ってねーもん
曲だと思ってるから

年寄りは歌詞に入れ込むからすぐわかる
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 00:07:26.36ID:bI39n3bA0
>>627
作詞家に親を殺されたかなんかじゃないのw
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 00:19:42.43ID:+Z6/5wt20
松本隆の作詞能力を軽んじる輩は、「大滝詠一/スピーチバルーン(作詞:松本隆)」と「スラップスティック / デッキ・チェア(作詞:森雪之丞)」を聞き比べてみるといい。
まったく同じメロディーなのに、詞が違うだけでこうも違うものかと思い知るだろう。
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 00:41:26.62ID:X4T/KbdP0
テイラー・スウィフトも文学的な歌詞が書けるので
評価が高いんですよ
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 00:43:49.29ID:X4T/KbdP0
ミックジャガーも詩人としての評価が高い
カートコバーンもデヴィッドボウイもそう
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 00:46:27.88ID:DuK+tje+0
来生えつこさんとか、松本隆さんの歌詞って凄く綺麗な日本語ですよねー。
心洗われる美文です。
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 01:05:06.12ID:yyMvhvhf0
君は天然色はなくなった妹さんのことを想って書いた詞だよね。松本さん作詞のキリンジの代官山エレジー好きだわ。
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 03:27:31.96ID:NADk6YyW0
津軽海峡冬景色って阿久悠が作詞だったんだな。


作曲:三木たかし
作詞:阿久悠
上野発の夜行列車 おりた時から
青森駅は 雪の中
北へ帰る人の群れは 誰も無口で
海鳴りだけを きいている
私もひとり 連絡船に乗り
こごえそうな鴎見つめ
泣いていました
ああ 津軽海峡冬景色
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 04:41:50.75ID:NADk6YyW0
日本の音楽は何でもかんでも洋楽に劣っていると見下す一部の洋楽ファンがいるのは残念だ。
そういった人は、英語圏の音楽に影響を与えた黒人を感動させる音楽が演歌であること知って欲しいな。 
音楽の世界は全て洋楽>>>邦楽になるほど単純じゃないから。そういった人は、見る目がない人なんだろうけど。
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 06:48:36.44ID:t54z8u1V0
鷲見アナウンサーのパイスラッシュエロすぎwwwwwwwwwwwwwww※シコ画像あり

https://goo.gl/5CD35X
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 06:53:30.32ID:bfBXXbhXO
歌詞は大事
今はいい歌詞の曲あるのかな?
ヒット曲がないから分からないや
少なくても会いたくて震えるなんて想像力も語彙力もない歌詞は恥ずかしい
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 07:37:42.08ID:4tzM5gyfO
日本作詞家ランキング8位
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 07:47:14.15ID:trCaIUw90
>>608
達郎のセルフカバーは検索したら聴けるよ
自分は吉幾三マッシュアップつきで初めて聴いた
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 08:57:41.91ID:AyK4bg5L0
>>608
昭和歌謡テイストなのをアイドルに歌わせるのが新鮮だったな
キンキは歌唱力がそれなりにあったからだけど
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 09:21:42.02ID:MrSs/IDB0
>>9
逆じゃないの。

歌詞の意味がわかると邪魔だから洋楽を聞いてる。
つまり、歌詞が重要ってこと
へたにわかる歌詞より意味不明がいい
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 09:29:39.00ID:eEGW2I9n0
作詞できるやつの頭の構造どうなってんのか、どうやって創ってるのか不思議
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 09:42:52.97ID:eE3NsEfL0
>>647
逆の立場から考えたら
英語圏内の国でそれ以外の言語の国の歌、
例えば日本の曲が流行らないということは日本人の作曲自体がクソだからという事?
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 09:48:32.42ID:UWNyM+L90
>>608
山下達郎は松本隆に相当にお世話になったのに
松本のトリビュートコンサートやアルバムには全く無関与
恩知らず
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 09:55:11.64ID:urjlc+kZ0
>>650
海外で大ヒットしてるのに日本じゃ無名なのもいるけど
それはそいつが糞ってこと?
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 10:18:54.81ID:qdyT1nExO
>>651
作詞担当だった吉田美奈子を現嫁との結婚時に切り捨てたり
シュガーベイブ時代の村松某を一方的に嫌ったり
拓郎への私怨で一方的に関係断絶したり(最近和解)

まあそういう人だから
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 10:21:43.77ID:6xcoff+50
ルビーの指輪も松本隆作詞なんだな。この歌が好きでね。何度も歌ってる。綺麗な日本語だね。


作曲:寺尾聰
作詞:松本隆

くもり硝子の向うは 風の街
問わず語りの 心が切ないね
枯葉ひとつの 重さもない命
あなたを失ってから
背中を丸めながら
指のリング抜きとったね
俺に返すつもりならば
捨ててくれ

そうね誕生石なら ルビーなの
そんな言葉が 頭に渦巻くよ
あれは八月 まばゆい陽の中で
誓った愛の 幻
孤独が好きな俺さ
気にしないで行っていいよ
気が変わらぬうちに早く
消えてくれ
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 11:07:19.81ID:Kp3/U/zs0
>>655
松本隆が元々寺尾ファンだったから
風の街とかお気に入りフレーズ入れて
ルビーも自分の誕生石なんだって
サワコの朝で話してた
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 11:32:39.05ID:BXWC6HEk0
詞が大事とか言ってる人って音楽っていうよりも
感傷に酔いたいだけのメンヘラ傾向
リアル社会では生き難いウザイ性格
マイノリティノイズでしかない
ここに生息するしか場所はない

詞なんて悪いよりはいい方がいいけど
曲が悪けりゃどんないい詞も意味がない
その程度のもの
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 12:40:59.01ID:dvVv8NV80
邦楽が評価され点は歌詞の美しさとメロディーラインの美しさ。タモリみたいに、歌詞に意味なんてないほうがいいって意見もあるけど。
和歌、古今和歌集の流れたを組む日本の音楽が
歌詞を重視するのは当たり前のこと。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 14:16:37.96ID:+iUSuh1J0
>>639
パックンが言ってたけど、英語の歌の歌詞は単純なんだって。
日本の歌の歌詞の方がはるかに難しいらしい。
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 14:22:53.05ID:+iUSuh1J0
>>527
でもアレンジが一番大変じゃない?
もうちょっと金銭的にも報われるべきだと思う。
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 14:26:40.87ID:+iUSuh1J0
>>490
ブルーハーツのボーカルはピョンピョン飛びはねてるから、中卒&危ない人だと思ってた。
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 14:39:29.93ID:4PXiqJKc0
>>655
育ちの悪い文才のない低学歴が低俗な歌謡曲の歌詞ごときを崇拝してそうw
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 14:44:32.53ID:uFWRODjT0
メロディの良さ殺さずに歌詞当てるってかなりの才だぞ
凡人がやると語間が間延びして間抜けになるか詰め込みすぎて稚拙になるかだからな
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 14:46:25.25ID:KSNcyWpv0
>>490
法政な。
ロックの人としては中途半端だから
あんまり言われることがないかな。
すごいいいとこか中卒かでないと
あんまり面白い話にならない。
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 15:09:45.90ID:aFEY9ATt0
>>667
桑田バンドの英語詞は詰め込み過ぎだと思った
あれだと英語圏では受け入れられない
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 15:40:36.15ID:BXWC6HEk0
>>664
同意
アレンジのおかげで凡曲が化ける
ミスチルとか

今はアレンジャーがプロデューサーを兼ねて上手く儲けてる
亡くなった大村などはいっぱいアレンジやったけどたいして儲けてないよな
本人はお坊ちゃんだったけど
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 15:43:28.56ID:SjV/oMBT0
>>670
あの人はSWEET MEMORIESだけで一生食えるまでは言いすぎだけど結構稼いだだろ
渡辺美里のアルバムとか、ソニー系アーティストでいろいろ作曲しているよ
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 15:47:32.16ID:BXWC6HEk0
>>671
それは当然の対価だろ
アレンジャーとして必要とされてたからそっちの仕事が多くて
作曲なんてそれほどやってないじゃん
その曲だってCMで採用されなければ埋もれてだろうし

お前の感覚で稼いだと言ってるだけだろ
大村の能力からしたら作曲家としてはたいして活動してない
アルバムの中の曲じゃたいして稼げないんだよ
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 15:49:47.70ID:BXWC6HEk0
渡辺美里のマイリボだって大村アレンジがいいからね
作曲の小室と同じくらいの功績なのに
儲けは雲泥の差がある
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/04(月) 15:55:41.96ID:BoRVDNSh0
松本隆は 秋元康が大嫌い

理由は秋元が「歌詞なんて負け組のオタクが食いつきそうなフレーズ適当に並べれとけばいいんだよwww」と
発言したから。

絶縁したと聞いたけど今はどうなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況