X



視聴率5%以下になり、地上波からほぼ消えたプロ野球の市場は確実に縮小しており、醜態が長く続いたドラフトの価値も以前よりも遥かに低下

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラッコ ★
垢版 |
2017/11/13(月) 01:28:46.53ID:CAP_USER9
連載【日本野球の今そこにある危機】
プロ野球の残念な体質を映すドラフトの53年 自球団の利益を優先、共存共栄とは遠かった

 清宮幸太郎はどの球団に行くのか、と世間が大注目した今年のドラフトが終了した。清宮は日本ハムが指名権を得たが、それ以外にも一軍に出場が可能な支配下枠で81人、二軍の試合にしか出場できない育成枠で32人の選手が指名された。

 ドラフト会議で指名されることは、日本のすべての野球少年にとって究極の目標だ。減少に転じたとはいえ、高校球児は15万人。高校3年生の球児が5万人で大学生や社会人も含めれば、約5.5万人の中からたった100人ほどしか指名されないのだ。

 筆者はこの秋、宮崎で行われている若手の教育リーグ、フェニックスリーグを取材した。ここには独立リーグ、四国アイランドリーグplusの選抜チームが参加していた。

 独立リーグの場合、指名の可能性がある選手には、NPB(日本野球機構)球団から独立リーグ球団を通じて「調査書」という書類が送付される。
「調査書来た?」と聞くと「2枚来ました」「1枚だけ」と?を緩めて言う選手がいた一方で、そっけなく「いえ」と返す選手もいた。なかなか残酷なものだ。

■最初から不完全だった日本のドラフト

 ドラフト会議は、日本では1965年に導入された。

 前年の1964年、MLB(メジャーリーグベースボール)はドラフト制を導入した。アマチュアの有望選手獲得に「金がかかりすぎる」ために資金が潤沢なニューヨーク・ヤンキースなどに有望選手が集中した。
チーム力に大きな差が生まれたため、MLB全体の観客動員が伸び悩んでいたからだ。

 これを解消するために、有望選手をリストアップし、前年の下位チームから順番に指名するドラフト会議を導入したのだ。目的は「選手獲得コストの削減」と「戦力均衡」だった。

 ちなみに、ドラフト制度そのものは、野球界の発明ではなく、アメリカンフットボールのプロ組織NFLが導入したのが最初だが、野球のドラフトが有名になった。

 NPBでは1964年に西鉄ライオンズ(現西武ライオンズ)のオーナーだった西亦次郎が、ドラフト制の導入を呼びかけた。

 西はライオンズが創設された1950年からオーナーを務め、稲尾和久、中西太などのスターを擁して黄金時代を作ったが、有望選手をめぐる争奪戦に辟易していた。

 南海ホークス(現ソフトバンクホークス)の監督、鶴岡一人は実質的なGMでもあったが、ボストンバッグに札束を詰め込んで、夜行列車で有望選手の自宅に乗り込み談判することもあった。誇張ではなく選手争奪をめぐって、札束が舞い飛んでいたのだ。

 圧倒的な資金力があった巨人は、こうした争奪戦の最終勝利者だった。他チームのスカウトが掘り当てた「金の卵」を後から来て横取りすることも珍しくなかった。
かの長嶋茂雄も、南海ホークスに入団が内定していたが、最後の最後で巨人に奪われたと言われている。

 西オーナーも何度も煮え湯を飲まされてきた。そこでドラフト制度の導入を提案した。巨人は当然ながら猛反対したが、多数決によって1965年からの導入が決まった経緯がある。

>>2-5あたりに続く)

東洋経済オンライン 2017年11月12日 ライター:広尾 晃
http://toyokeizai.net/articles/-/196701

この連載【日本野球の今そこにある危機】の一覧はこちら
http://toyokeizai.net/category/nihon-yakyuu
> 野球人口減が進む中、今の日本野球界は岐路に立たされている。
> プロ野球、高校野球、野球用具メーカーなど野球界を構成する当事者へライターの広尾晃が取材し不定期で連載していく。

<関連スレ>
【野球消滅】野球少年激減。プロ野球ビジネスが成立しなくなる日 日ハム大渕スカウト「時代の流れとして野球は淘汰されると感じている」★8
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510384837/
【野球】張本勲氏「プロ野球界は崩壊する」大谷メジャー挑戦★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510499921/
【テレビ】プロ野球ナイター中継、視聴率3.7%の歴史的異常事態★7
https://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1441036992/
0002ラッコ ★
垢版 |
2017/11/13(月) 01:29:58.76ID:CAP_USER9
>>1の続き)

 NPBのドラフトは最初から、MLBとは違っていた。MLBのドラフトが前年の下位チームから順番に選手を指名していく「完全ウェーバー制」だったのに対し、NPBは、事前に名簿を提出し、選手が重複すればくじ引きで指名球団を決めるというものだった。
「完全ウェーバー制」には巨人などセ・リーグの球団が反対したため、このような形になったと言われる。

 最初から日本のドラフトは、不完全な形でスタートした。しかし、その効果は劇的だった。
セ・リーグでは導入された1965年から巨人のV9が始まるが、これが終わった1974年以降、広島、ヤクルトがセ・リーグで初優勝。中日、阪神、横浜(現DeNAベイスターズ)も優勝し、セの戦力均衡は進んだ(右表)。

画像:1950年以降の両リーグ優勝チームの推移
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/660/img_ea54b1fdd27e2faf3eaab948fd8d5b0a388114.jpg
【セ・リーグ優勝回数】
合計 球団(旧名含む)
36回 巨人
11回 中日
*8回 広島
*7回 ヤクルト
*3回 阪神
*2回 DeNA
*1回 ※松竹
1965年にドラフト導入→戦力均衡

【パ・リーグ優勝回数】
21回 西武
18回 ソフトバンク
12回 オリックス
*7回 日本ハム
*5回 ロッテ
*4回 ※近鉄
*1回 楽天
(注)※の球団は消滅
(出所)NPBの年度別成績を基に編集部

 パ・リーグは、50年代、南海(現ソフトバンク)と西鉄(現西武)が2強だったが、ドラフト施行後、群雄割拠の時代になった。これまで優勝に縁がなかったチームは、チャンピオンフラッグを得るたびに観客動員を増やした。

 長く観客動員でセの半分以下に甘んじていたパ・リーグだが、2017年の入場者数は、セ・リーグ1400万人余の動員に対し約1100万人と、もう少しで肩を並べるまでになった。

 MLBもドラフト制度を導入後、戦力均衡が進んだ。それまで、映画やミュージカルにもなったように「くたばれ!ヤンキース」といわれ?圧倒的に強かったヤンキースが「普通のチーム」になり、多くの球団が優勝争いに絡むようになる。

 MLBはこの機を逃がさずエクスパンション(球団拡張)を進めた。1964年時点で20球団2128万人だった観客動員は、10年後の1974年には24球団3002万人、現在は30球団7267万人にまで拡大している。

 ドラフトによる戦力均衡の進展は、日米ともに球界全体に大きな恩恵をもたらしたと言える。

■ドラフトの半世紀は「骨抜き」の歴史

 しかしNPBのドラフト制度は、施行後も、新人獲得にまつわるさまざまなトラブルを引き起こした。そして何度もルールが変更された。大まかな変更だけでもこれだけあった。

1965年 ドラフト制施行?指名重複の抽選は1位だけ。2位以下は前年の球団順位による。
1966年 1次、2次の2回実施される(この年だけ)。
1978年 2位以下も指名重複の場合は抽選。
1991年 指名重複の抽選は4位までとなる。この年限りでドラフト外入団が廃止される。
1993年 高校生以外の1、2位指名選手に「逆指名」を認める。
2001年 「逆指名」に代わり「自由獲得枠」を設置。内容は「逆指名」とほぼ同じ。
2005年 「自由獲得枠」は「希望入団枠」となる。高校生と大学・社会人の2回ドラフト会議が行われる。「育成枠」も設けられる。独立リーグの選手もドラフトの対象となる。
2007年 「希望入団枠」廃止。1位指名のみ重複した場合は抽選となる。
2008年 高校生と大学・社会人のドラフトを統一。

 MLBではこの間、年2回行われていたドラフト会議が、1986年から6月の1回だけになった程度で、制度そのものは導入時とほとんど変わらない。

(続く)
0003ラッコ ★
垢版 |
2017/11/13(月) 01:30:28.43ID:CAP_USER9
(続き)

 ちなみにMLBでの選手指名は1球団40人、全体で1200人にも及ぶ。また「ドラフト会議」と銘打っているが、NPBのように会場を設けてイベントをするのではなく「電話会議」で行われる。NPBとはその実態は大きく異なっている。

 NPBのドラフト会議のこうしたルール変更は、ひとえに意中の選手を自軍で独占したいという一部球団の圧力によるものだった。

 その圧力は、ドラフト施行後も様々なトラブルを巻き起こした。

 ドラフト施行後の最大のトラブルは、1977年〜1978年に起こったいわゆる「江川事件」だ。作新学院の超高校級右腕だった江川卓は、高校卒業時のドラフトで阪急ブレーブス(現オリックス・バファローズ)の1位指名を蹴って法政大学に進む。
ここでも傑出した成績を上げてドラフトを迎えたが、クラウン(現西武ライオンズ)の1位指名を再び蹴ってアメリカ留学、翌年のドラフト前日に帰国し、巨人と契約を結んだと発表した。

 野球協約に、ドラフトによる独占交渉権は、翌年のドラフト会議の前日に消滅すると書かれているのを逆手にとって、前日を「空白の1日」だと主張したのだ。

 当時の金子鋭コミッショナーはこれを退け、契約を無効とした。巨人はこれを不服として、翌日のドラフト会議を欠席。
江川の交渉権はくじ引きの末に阪神が獲得したが、金子コミッショナーは、阪神が江川の巨人とのトレードに応じるように「強く要望」。その結果、巨人はエース小林繁と引き換えで江川卓を手に入れた。いわゆる「金子裁定」だ。

 特定の球団の横紙破りをいったんは否定しながら、そのあとで球団の意向を汲んで根回しをし、それを通してしまうのは、プロ野球界の常道だった。
1948年に南海のエース別所昭(別所毅彦)が、巨人に引き抜かれた「別所引き抜き事件」がそうだし、1969年のドラフトで、大洋(現DeNA)に指名された早稲田大の荒川堯が、入団初年度にヤクルトに移籍した「荒川事件」もそうだ。

■江川事件の大騒動

 その点では「江川事件」は、「野球界にはよくある話」だったが、1970年代に入りテレビメディアが急速に発展したうえに、江川が傑出した投手だったために、事態は大ごととなる。
ワイドショーは連日これを取り上げ、読売系を除くメディアは一斉に巨人を非難したが、巨人の親会社である読売新聞は「職業選択の自由」を持ち出してこれを正当化。国会に関係者が参考人招致される騒ぎになった。

 「江川事件」以降、こうした騒ぎは起きていないが、その後、ドラフトが公明正大に行われたわけではない。また、ルールの抜け穴を探ったのは、巨人だけではない。
西武ライオンズは、のちに野球殿堂入りする秋山幸二など、有望な選手を囲い込んで、ドラフト外で入団させた。この際にも、巨人などを巻き込んだ争奪戦があった。

 1991年限りでドラフト外での選手獲得は禁止されたが、1993年からは、大学生、社会人に限って、選手が意中の球団を指名できる「逆指名」制度が導入される。
これは実質的に「ドラフト潰し」だった。球団が選手と申し合わせて逆指名をさせることで、球団の意のままに選手を獲得することが可能になった。

 これ以降、巨人など有力球団は実質的に自由に選手を獲得できるようになった。「逆指名」は「自由獲得枠」「希望入団枠」と名前を変えて2007年まで続くことになる。

 しかし、実質的な選手獲得の自由競争化は、裏金の発覚や、選手に対する「栄養費」の提供など、スポーツにふさわしからぬスキャンダルを世間に振りまくことになる。
これにともなって経営陣やフロントが辞職したり、球団のドラフト指名権が?奪されたりした。モラルハザードが長く続いたのだ。

 こうした騒動から見えてくるのは、何よりも自球団の利益を優先させるプロ球団の体質だ。野球界全体が発展してこそ球団の繁栄もあるはずだが、そうは思わず、自軍の目先の利益に汲々とする。それはプロ野球草創期から今に至るまで変わっていない。

 一般的な業界では、業界団体の会合で、経営トップが自社の利益ばかりを主張することはありえないが、野球界では「そんな制度を導入すれば、うちが損をする」と平然ということがまかり通っている。古くからのこの体質が「共存共栄」の妨げになっている。

 1993年、NPBはFA(フリーエージェント制度)を導入した。これは一定年限、チームに在籍し試合に出場した選手は、所属する球団も含めリーグの全球団と自由に交渉する権利を得るというものだ。
 
 FA制度はMLBで1976年に導入された。MLBのFAは、ドラフト制度を補完するシステムになった。完全ウェーバー制で選択権なしに入団した選手が、年数を経て実力を蓄えれば自由に球団を選択できるようになるからだ。

(続く)
0004ラッコ ★
垢版 |
2017/11/13(月) 01:30:49.06ID:CAP_USER9
(続き)

 しかし、NPBのFA制度は、そうではなかった。有名選手は「逆指名」などで球団を自由に選択できる権利を有しながら、入団後も年数を経れば自由に移籍ができるようになる。

 FA導入によって特定球団への選手の集中が予想されたが、はたして導入後、落合博満、清原和博、工藤公康、小笠原道大など、パ・リーグ育ちの有名選手が続々と巨人に入団した。

 日本のドラフト制度は、FA制度によってさらに骨抜きにされたのだ。

 熱心な巨人ファンだった作家の海老沢泰久は、2007年、自著『プロ野球が殺される』で、このように書いた。

「ドラフト制が施行されてもう40年以上たつが、その歴史はほとんどジャイアンツがかつての既得権を回復するために、いかにドラフト制を骨抜きにするかという歴史だった。1993年に導入された新人側からの『逆指名制度』はその集大成と言ってよい」

 海老沢だけでなく、延々と続くこうした醜態に嫌気がさして、巨人ファンや野球ファンをやめた人は多かったはずだ。

 野球界は、スポーツに必須のフェアの精神が欠如し、「公正さ」や「ルール順守」への意識が極めて低いことを露呈し続けてきたのだ。

 2007年に発覚した西武ライオンズの裏金事件をきっかけとして、「希望入団枠」は撤廃され、今の、ドラフトは1位指名のみ重複した際はくじ引き、あとは前年の順位による指名という原初のシンプルな形に戻った。

■衰退の兆しとともに原初に戻った日本ドラフト

 それは、40年余を経て巨人はじめプロ野球界が改心したからではない。

 端的に言えば、プロ野球が、そこまでのエネルギーとカネを費やして入れ込むほどのビジネスではなくなったからだ。かつては、「視聴率の打ち出の小槌」だったプロ野球中継は、視聴率が5%以下のエンタメコンテンツとなり、地上波からほぼ姿を消した。

 今も両リーグ合わせて年間2500万人の観客動員があるが、プロ野球の市場は確実に縮小している。ドラフトは、今も国民の注目を集めるが、その価値は以前よりもはるかに小さくなっているのだ。

 アマチュア野球の試合には、今もプロ野球のスカウトが顔を出す。今のスカウトは、スピードガンを手にチェックシートを記入し、選手を凝視する。そして、指導者や関係者に丁寧にあいさつをする。
多くはスーツ姿で、実に紳士的。古い指導者は「昔と今とでは、スカウトのイメージは大きく変わった」という。

 スカウトにはもはや「暗躍」というイメージはない。ようやく、まともになりつつあるという印象を持つ。

 ドラフト制度導入53年、まだ世間の注目度が高いうちに、プロ野球、そして野球界は、次の世代へ向けて「共存共栄」の未来図を描くべき時にきている。

(文中敬称略)
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:31:03.32ID:pbWQnUTG0
やきう( ´艸`)
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:32:22.41ID:ZRCN8tg40
何がやばいって、全メデイア総出で朝から晩まで国民的関心ごとのように一年中煽り倒してこの体たらくだからな
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:37:31.71ID:vLe4Ebl20
でもゴリ押しを続けるんでしょ?
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:38:52.33ID:NbsWJpq00
今どき野球て(笑)
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:40:58.21ID:ArLJd9L50
>>1
長崎のスレたくさん立ててくれたのはありがたいか、サッカーも野球もどっちも好きなんで、こういう煽りスレ立てるのはやめてくれんか?
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:41:13.78ID:TXYwOIdo0
レギュラーシーズンよりおまけのはずのドラフトの方が高視聴率なんだろ?
もう毎日ぐらいドラフト会議やったらいじゃん(・∀・)
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:42:27.83ID:vK1BXjSI0
既得権の維持に必死で排他的すぎるせいで球団も増えないしな
こういうのを裏で指示している連中が移民推進しているんだから呆れる
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:43:08.06ID:cuYl7ogr0
地上波自体が時代遅れだろ?専門チャンネルがある時代に
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:43:22.28ID:aW55p4aC0
境界作って協会作らず野球界
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:44:46.40ID:ex+yb/vM0
地上波放送ないのにニュースでは試合結果に沢山時間を使っていてすごいイビツ
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:45:22.98ID:uVipc5uW0
「およげたいやきくん」が流行ってた時代からほとんど変わってないテレビ。日本シリーズだのドラフト会議だのでバカ騒ぎ、ごり押し。そりゃテレビ見ない奴増えるわな。
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:46:19.69ID:waAAgQfy0
やっとヤバイよヤバイよ状態になったか。
ネットでは10年前から警笛鳴らしてあげてたのに。

もう手遅れです。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:46:59.15ID:r1dCrn1r0
ネットを見る→毎日のように野球人気低下の記事が配信されている
テレビを見る→明らかに野球人気は低下しているのに、いまだに野球の報道量は圧倒的に多い

ネットとテレビの差が激し過ぎる件
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:48:42.05ID:mjOok3vv0
なんだかんだであと20年くらいはプロ野球も安泰だろ

でもまぁそっから先はどうにもならんと思うけど
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:50:00.75ID:7ldH5Pdg0
さすが広尾さんやな
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:50:26.85ID:IYgvAixT0
サッカーは日本人の気質に合わない
知性が感じられない
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:50:27.58ID:rPlX8YL/0
視聴率とかもうそんなのどうでも良いってくらい
供給の源泉のリトルリーグのチームが減ってる
ここ数年でやばいことに気が付いて力を入れ出したが
大きく増える訳でも無いし空洞期間で終わりだろう
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:50:47.00ID:wkVGlDnb0
野球がダメならソフトボールがあるから大丈夫やで
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:50:54.82ID:tKXzi83J0
もうなるようにしかならないと思う
分野は違うけどフジテレビの長寿番組2つも長年視聴率悪くて終わると言われてて
結局数年で区切りがついたから
プロ野球も何かしら局所的な区切りがこの数年でつくと思う
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:51:11.79ID:w4Qp0Oat0
正直Jリーグの存在に助けられてるわなプロ野球より酷いスポーツリーグが有るから
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:51:40.17ID:JWGtjyNbO
日本のメディアだけが優遇してるものって常に害悪だな
自分達だけの利益を守りたいからって他のスポーツの発展を阻害し続ける野球
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:52:01.63ID:7ldH5Pdg0
うちの田舎ではリトルリーグ募集とかCM流れ出した
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:52:02.84ID:r3nGmFxt0
日本のプロ野球がJPBじゃなくてNPBっていうのはギャグかよ
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:52:59.34ID:Rn0KQfZP0
>>21
野球不人気はサッカーのせいじゃないよ
野球が単純につまらないからだよ
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:53:50.28ID:r3nGmFxt0
そもそも略称にしちゃうと野球とバスケットの違いがわからんな
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:54:49.06ID:RNXMZJky0
甲子園に出られすらしなかった清宮くらいしか知られてないもんなあ
しかもブサイクと来たもんだw
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:56:09.36ID:GZfvBqC00
>>28
全日本空輸がAll Nippon Airwaysってのもギャグでしたか
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:56:29.77ID:ex+yb/vM0
ナベツネが亡くなったら
プロ野球の税制優遇廃止されて
一気に廃れるだろう
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:56:36.47ID:iOjAxqNg0
野球人口が1500人以上いる国は、世界で20カ国しかない
http://web.archive.org/web/20070805230745/www.nikkenko.com/hokuriku/person/personHKR_03.htm
第22回世界少年野球大会 15カ国・地域が参加 ― スポニチ Sponichi Annex 野球
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/06/04/kiji/K20120604003395970.html
【野球】参加チーム数が規定の6に満たないため、世界大学選手権が中止!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339920853/
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:57:30.63ID:MvhAtXJI0
プロスポーツ自体が終わってる・・・

社会が興味ないことをまったく理解しようともしなくなったってのは大きいだろうな

ほんと見事なほど無視する。これ物だけなら良いけど、他人に対しても同じ傾向。
見事にアメリカみたいになってる。
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:57:48.65ID:mjOok3vv0
>>29
日本でサッカー人気が0だったとしても野球の衰退はどうにもならん運命だったろうね…

野球は昭和の頃みたいに洗脳に近い報道があって、社会全体で野球1色を推し進めないかぎり
そんなに面白いと感じるスポーツじゃないんだよ、普遍的な面白さがある競技じゃない
結局世界では流行らなかったわけだし
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:58:22.75ID:wQnWHNZO0
してないしてない
昔なら日ハムロッテ南海なんかまともに客はいらなかったが
今は十分入ってるじゃん
億もらうやつも少なかったがいまは億行くやつ多すぎ
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:58:30.19ID:7ldH5Pdg0
野球の衰退とサッカーは関係ないよ
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:58:48.64ID:LLInCLMP0
八百長してもお咎めなしとか世界的に見ても特殊じゃねえの
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:59:41.08ID:XWhv0gmG0
自爆し過ぎ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 01:59:53.18ID:AGzkyJSP0
野球はまだまだ人気あるでしょ
一番人気は相撲だけど
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:01:47.38ID:QqX2HEII0
>>11
というか毎年選手をシャッフルしたらいいんじゃね?
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:02:28.56ID:BKPhSkbA0
球辞苑は相変わらず面白く観るのだが
野球中継そのものはイマイチ面白いと思えない不思議。
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:02:34.51ID:wmM+0EhO0
いつも不思議に思うのは実際に野球に係わる現場で仕事してる野球関係者がこのままでは先行きが危ないと危機感を訴えてるのにも関わらず
まったく野球と係わりのない人間が野球は大丈夫、サッカーのが危ないとか意味の分からない事を言って現場の意見を黙殺してるのが何よりも不思議た
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:02:34.60ID:sgzeAcNu0
まず野球という言葉が最高にダサい
野ってどういう意味やねん
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:04:32.63ID:KAyFL6rQ0
>野球界は、スポーツに必須のフェアの精神が欠如し、「公正さ」や「ルール順守」への意識が極めて低いことを露呈し続けてきた

不祥事が発覚してもファンも慣れてるから「またかよ・・」って感覚でたいして反発もしない
野球賭博が発覚した年に観客動員増加とかファンも既に麻痺してる
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:05:43.08ID:ZscJvktC0
一場の件で巨人がドラフトで無茶苦茶ができなくなってからは、多少健全なドラフトにはなったけどなw
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:08:20.02ID:ulXHvb0M0
とにかくCSやめろよ やっぱり優勝チーム同士のがみたい
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:12:01.81ID:FWRIDeBz0
焼き豚「野球絶好調!日本は野球の国!」

日本シリーズ平均視聴率  13.1%  歴代ワースト5位

クライマックスS平均視聴率  9.1%  歴代ワースト更新

巨人戦ナイター平均視聴率  7.5%  歴代ワースト更新

WBC日本最終戦視聴率   13.9%  歴代ワースト更新

ドラフト特番お母さんありがとう 9.4%  歴代ワースト3位
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:14:42.33ID:33z7Xns80
野球の存在自体が松坂みたいなもんだからな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:15:32.64ID:mRXIanEI0
野球アンチだがこれはいくらなんでも野球落としすぎで気持ち悪い
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:16:14.90ID:mRXIanEI0
これに喜んで反応するやつも気持ち悪い
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:16:22.34ID:V2polBcp0
スポーツ、野球に限らずどんどんガラパゴス化していきますね日本は

そしてその日本の中でも野球がガラパゴス化している現状
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:21:04.12ID:0virkgXO0
昔のパ球団親会社は通達を利用できることと
TVで名前を連呼されること、
そして鉄道会社は沿線開発の一環として
そこに野球場があれば良かったから
球団と球場さえ持ってれば
それ以上不必要なコスト〜タダ券撒いたり
代理店に依頼して集客のためにブームを仕込んだりしなかったから
球場に客がいなかった
そんな余計なコストかけて見かけ上の人気を装っていくら球場に客を呼んでも
実際はビールの売上で球団を黒字化!なんてできないことは自明だったから
それなら余計な金をかけないで赤字額を最小限に抑えたほうがマシという判断
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:30:12.28ID:+Ae4+Z3GO
>>46
関係者に危機感を持つ人が増えたからだろうね
現場の野球関係者は
サッカーに限らず他の競技を敵視しても無意味なことを承知しているけど
張本なんかもそうだけど
現場に関係ない人ほど他の競技に無意味な敵愾心を顕にする
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:31:59.12ID:FWRIDeBz0
>>46
幸せ回路ってやつだろ
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:34:39.10ID:EV5KMwLO0
ひっっくーーーーwwww
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:35:09.07ID:bPAnUEyw0
昔より観客動員増えまくってるのにガイジに絡まれてるな
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:36:23.32ID:z+F+OA0b0
>>2
ちなみに過去最低の模様

ルヴァンカップ決勝視聴率
2002年 鹿島×浦和 6.2%
2003年 鹿島×浦和 6.0%
2004年 F東京×浦和 6.6%
2005年 千葉×G大阪 4.7%
2006年 鹿島×千葉 5.4%
2007年 川崎×G大阪 3.4%
2008年 大分×清水 3.8%
2009年 F東京×川崎 4.7%
2010年 広島×磐田 3.5%
2011年 浦和×鹿島 5.7%
2012年 清水×鹿島 4.2%
2013年 浦和×柏  4.5%
2014年 G大阪×広島 3.6%
2015年 鹿島×G大阪 4.0%
2016年 G大阪×浦和 ?
2017年 C大阪×川崎 2.8%
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:36:35.36ID:p/TE9bZw0
昭和のパリーグを知ってる世代からすると
今の観客動員って夢のようなんだけど。
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:36:58.59ID:mXzZXASZ0
終わりだな
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:37:14.71ID:z+F+OA0b0
ちなみに過去最低の模様

ルヴァンカップ決勝視聴率
2002年 鹿島×浦和 6.2%
2003年 鹿島×浦和 6.0%
2004年 F東京×浦和 6.6%
2005年 千葉×G大阪 4.7%
2006年 鹿島×千葉 5.4%
2007年 川崎×G大阪 3.4%
2008年 大分×清水 3.8%
2009年 F東京×川崎 4.7%
2010年 広島×磐田 3.5%
2011年 浦和×鹿島 5.7%
2012年 清水×鹿島 4.2%
2013年 浦和×柏  4.5%
2014年 G大阪×広島 3.6%
2015年 鹿島×G大阪 4.0%
2016年 G大阪×浦和 ?
2017年 C大阪×川崎 2.8%
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:39:34.88ID:jQB+yn9N0
スポーツ見てるやつが高齢層に固まりすぎてて
メディア頼みのコンテンツほど危ないんだよな
サッカー代表もそうだけど
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/11/13(月) 02:43:07.91ID:FWRIDeBz0
>>68
おじいちゃん歳いくつ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況