X



【サッカー】<なぜJリーグにはドラフトが存在しない?>「新人選手は下部組織で育てるもの」自由競争で戦力の不均衡化は生まれてない★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2017/10/28(土) 17:47:53.12ID:CAP_USER9
野手では史上最多タイとなる7球団が1位指名で競合した高校ナンバーワンスラッガー、清宮幸太郎内野手(早稲田実業)を引き当てた、
北海道日本ハムファイターズの木田優夫GM補佐が右手を高々と突き上げる――26日のプロ野球ドラフト会議では、今年も新たなドラマが刻まれた。

総勢82人のホープたちが指名され、全国各地で新たな門出へ向けた笑顔を輝かせた一方で素朴な疑問が生じる。同じプロスポーツのサッカーJリーグには、新人選手の補強に関して、なぜドラフト会議の類が存在しないのか、と。

Jリーグが産声をあげた1993年5月に先駆けて、1991年2月にプロ元年を戦う10クラブ、いわゆるオリジナル10が決定している。選定される過程では、傘下にユースをはじめとする下部組織をもつことが絶対条件となった。
創設に尽力したJリーグの幹部に、プロ野球のドラフト会議のようなものは設けないのか、と聞いたことがある。帰ってきた答えは、この下部組織と密接にリンクしていた。

「新人選手は下部組織を通じて、自前で育てるものだと考えている」

欧州や南米のリーグと同じ方針が掲げられたものの、日本サッカー界では全国高等学校体育連盟、略して
「高体連」となる、海外ではほとんど見られない公益財団法人が、日本リーグ時代から新卒選手の供給役を長く担ってきた。

高体連が主催する高校サッカーに憧れ、冬の風物詩でもある全国選手権の舞台で戦いたいと望む中学生は現時点でも少なくない。
なかではJクラブのユースへの昇格をあえて断り、高校へ進む例も増えてきた。高校から大学への進学が選ばれることも然り、だ。

その場合は、どのようにしてプロの世界へ加入するのか。Jリーグでは創設時から自由競争としてきた。ただ、プロ野球で言う契約金が存在すれば、資金力のあるクラブに有望選手が集まる。
戦力の均等化を図るために、年俸と契約金に相当する支度金には上限が設定されている。

Jリーグの選手契約は3つの段階が設定されていて、新人選手は原則として「C契約」を結ぶ。年俸の上限は480万円で、J1で通算450分(5試合フル出場相当)、
J2では同900分(10試合フル出場相当)をクリアすれば、上限のない「A契約」に移行できる。もっとも、新卒1年目で「A契約」を結び直す場合は、年俸の上限は700万円となる。

支度金は独身で380万円、妻帯者で400万円、同居扶養家族のいる妻帯者で500万円が上限として支給される。Jリーグでは毎年経営情報が開示されているので、いわゆる裏金などを水面下で捻出することもできない。
傘下のユースチームからトップチームに昇格する場合も、年俸と支度金で同様の上限が設定される。

プロ野球と比べて、それぞれの金額が圧倒的に低い理由は2つある。クラブの経営状況を悪化させないための配慮と、
契約期間が満了すれば移籍金なしで国内外のクラへ移れるため、高額な支度金は必要ではないという考え方があるからだ。

2以降につづく

10/28(土) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171028-00000002-wordleafs-socc

2017/10/28(土) 05:33:36.68
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1509152587/
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:45:01.64ID:SGNuh1bQ0
>>91
アメリカは4大プロスポーツ全部ドラフト制があるな
各国にリーグが並立しているヨーロッパ式と基本的に一強のアメリカ式の違いかもしれん。
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:45:24.27ID:68nrbNNj0
>>61
ちょいとちがう。
それは甲子園しかないから。
サッカーは選手権だけじゃない。猿真似のやきう世界大会と違いU17等の世界大会やら見るべき試合大会がたくさんある。

で、正直論点がそこじゃない。ハタチ過ぎればただの人に用事は無い。
プロでいかに成長し活躍するか。タイトルや成績じゃなくプレイスタイルなど他の要素が大事。
そんな当たり前の話をわかってるからサポとかは特に言わないだけ。
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:45:31.49ID:dWuP2USd0
>>80
今後益々ユースで青田買いクラブは増えるから
他で育った選手を獲得するには億単位の金が必要になる
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:47:01.14ID:9oNDT3u30
>>101
下位クラブがなくなると金持ちサイドが収奪をする相手がなくなるからなくせないというね
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:47:40.16ID:U1ZJgCCJ0
働く選手の意向を無視することに一体何の意味があるのだろうか
行きたくもないチームでやるのだから目当ては金だけなんだろうけど
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:48:05.37ID:KPg5eQkO0
>>100
あのね、義務があるから権利が発生するんだよ
だからFA権があるじゃないか

サッカーってのは義務を果たさないのに権利を叫ぶ
だから、自分さえ良ければそれでいいという図式が成り立つの
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:48:12.68ID:Adhisw+Z0
そもそも興味持ってるやつがいない
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:48:26.29ID:yGVe7Z0c0
>>87
育ったところで強豪クラブが札束で買っていくわけ。売ったお金でまた育成って。
これが良いか悪いかは別にしてお前のところの下部組織はどうなっているんだよって気がしないでもない。
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:49:08.43ID:68nrbNNj0
>>82
なんでやきうマニアとただのサッカーファンを比べるの?
同じくマニア同士で比較しないの?

大会が多くカテゴリもチームも多いサッカーのが大変ですが?
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:49:21.91ID:U1ZJgCCJ0
>>110
義務も権利も生まれながらにして皆持ってるぞw
その権利を奪ってるのが野球だな
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:49:37.02ID:8dL/cEdg0
>>85
本当に実力があればFAまで頑張ればいいし
希望球団じゃないで活躍できないようならそれまでの選手なんでしょ

普通の会社に入社するにせよまともな上司を自分で選べる訳じゃないしね
まあ今のFA取得は遅すぎる気はするが
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:49:57.99ID:kHeNkNAm0
>>101
はたすべき「義務」って何なの?
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:50:22.95ID:i6/emKPm0
日本は野球の国。
野球の考えが全てに優先するし常に正しい。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:50:53.18ID:7q2G9ZVb0
アメリカンはドリームが大好きなんだよ 中西部の小さな町のNFLのパッカーズというチームがスーパーボウルに優勝したリな
アメリカンドリーム 成り上がりのストーリーが大好きなんだよ
底辺から這い上がってくるストーリー大好きなんだろな サッカーはバルサやレアルみたいな強豪が負けると返って盛り下がるからな
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:51:05.19ID:8dL/cEdg0
>>115
選手にはプロになるならないという選択肢はあるよ
NPBでやっていくにはこれに同意してからにしてくださいって要件の一つがドラフト制度ってだけ
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:51:33.43ID:68nrbNNj0
>>86
ならtotoに頼らず各カテゴリの野球に金与えて下さいよ
他の競技は一団体なのに野球だけで何団体が金貰ってるか知ってんの?
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:51:44.21ID:8GmU5be70
>>82
中学年代の有望株を熱く語ってるのはサッカーマニアの方が多い気がする
U-12やU-15から追っかけてるから、高校1年のU-17アジア予選でも知ったかがゴロゴロいて語り合ってる
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:53:25.47ID:U1ZJgCCJ0
>>122
それな
寡占市場での選択肢がない契約
本来あってはならないものなんだが金目的だからどうでも良いのかもしれないな
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:53:37.56ID:7q2G9ZVb0
>>123
100年にい一度の奇跡だろう しかもレスターもここが限界だろう CL優勝とかは無理だろう
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:53:38.10ID:8dL/cEdg0
>>124
totoはスポーツ助成金にするご題目でやってる公営賭博だから
競技人口によって使途を決めるのは普通じゃないの
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:53:55.72ID:v5exzb1T0
>>121
いやいやジャイアントキリングは盛り上がるよ



関係ないがジャイアントキリングという漫画は最初のアマチュアチームでしかジャイアントキリングしてない
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:54:47.18ID:a0mLQAam0
>>120
“日本の常識は世界の非常識”

これを全くわかってないのがマスコミと野球ファン。
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:55:05.14ID:Q5ZFoqye0
降格/昇格システムのある競技ではドラフトをやってもあまり上手く機能しないよ
あくまでチームが固定されてる閉鎖システムのなかでリソース分配していくことで成立する制度
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:55:17.33ID:ShrHXfoA0
あれってチーム力を拮抗させるためのもんだろ
Jにはまったく必要ないな
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:55:25.18ID:8dL/cEdg0
>>127
理想は選手が行きたい球団にいけるシステムが理想
でもそれじゃ興行的に難しいからドラフト制度があって今はFA制度もある、そんだけの話だよ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:56:11.46ID:7q2G9ZVb0
>>130
CWCでポルトとか日本で試合した時チケット余っていなかったか 日本では
日本人はブランド大好き バルサレアルマンUバイエルン辺りなら チケット完売だろう
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:56:55.96ID:g/DK20Er0
Jリーガーからしたら毎試合4万人入る阪神甲子園球場がうらやましくてしょうがないんやろ?
最初からプロ野球やってたら良かったのになw
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:57:16.25ID:lycOy9Lg0
ドラフトは間違いなく均衡化にはなるけどレベル低下にも与してる
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:57:22.82ID:XG/RdmOn0
>>15
サッカーに実業団なんてないが?
実業団入り進められるのはまともに稼げるリーグが世界に2つしかない野球だよ
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:57:30.40ID:iX3PLReo0
ドラフトって選手の選択権奪って成り立ってる制度だからな
よく考えないでもかなりヘンテコな制度
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:57:34.01ID:wHV/LbyF0
>>117
普通の会社は嫌だったら辞めて、他の同業種にでも転職すればいいだろう。まさに自由だ。

野球はそれができるの?他国の野球チームにすら入れなかったんじゃなかったっけ?

資本主義で、開かれたビジネス社会とやきう興行を比べちゃダメだよ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 18:57:41.98ID:TXFEAPSs0
筑後のソフバン二軍練習場
ロッテ浦和球場

どちらで自分を高めるか選べないのは不思議
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:00:44.40ID:68nrbNNj0
>>129
団体まとめれもせず、プロ野球は一切面倒を見ず。
自分だけじゃないならプロ野球が他の野球団体見ればいい。
他は一元化してるのになぜ金持ちプロ野球があるのに野球の他団体に配分するのか?
他のマイナー競技やメダル候補種目やアスリート育成に回せるのに。

自分だけって書き込みに対して、野球のが自分だけでは?って話
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:00:49.97ID:8dL/cEdg0
>>140
普通の会社で置き換えた際に良く言われるのがNPBという会社に入社して
そっからは各部署(球団)に配属されるかは選べないって表現だね

やめる際はNPBをやめる事になるし
その際には他業種への就職に一定の制限が付くのは別におかしい事じゃない
それが法律的にセーフかアウトかは確か裁判を起こした人がいるからそっちでも見てくれれば
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:01:21.84ID:vPmnsIq50
プロ野球機構に言わすと、
プロ野球という会社に就職するのであって
チームは部署らしい。

そう考えると異動の自由とか無くて当たり前。
今の部署が嫌なら辞めるしかないんだし。
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:01:23.94ID:L/Z9d36z0
逆だよ逆
なぜプロ野球ではドラフトが必要なのかを論じるべき
ドラフトやってる団体なんて少数派なんだから
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:01:43.01ID:2KHr7vzm0
ドラフトはサッカーは全くいらない。
はい、おしまい。
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:01:49.57ID:wHV/LbyF0
>>110
なんか予想通りの返答だな笑

ここまで来ると一種の洗脳状態なのかな?
って心配になるよ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:02:36.86ID:SGNuh1bQ0
>>146
前段はともかく、営業秘密があるわけでもないんだから他社への再就職制限は真っ黒だろ。

初期のメジャー組は日本では任意引退扱いで渡米したんじゃなかったっけ。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:03:00.70ID:mbsrkC5n0
>>135
CWCでは欧州王者を倒すのがジャイアントキリングな訳よ
ポルトじゃ中途半端なんだよ
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:03:18.14ID:olXQYjUw0
ボクシングとプロレスで比較するようなもんで意味のない議論やな
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:03:40.26ID:8dL/cEdg0
>>145
長々と書いたところ悪いけど役所が恣意的に配分を変えるのはまずい以上
競技人口等の客観的な基準になるのはやむを得ないんじゃないの

実際にtotoの金がどういった割合で分配されてるかは知らんけどね
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:04:28.58ID:XG/RdmOn0
ドラフトで戦力均衡化しないと盛り上がりを維持できないということ。

自らのスポーツの中に欠陥を抱えてることを自白している何よりの証左。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:05:30.12ID:8dL/cEdg0
>>152
ならそれで裁判所に訴えてみたらどうだろうか
あなたに原告適格があるかは判らんけど
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:06:11.69ID:wHV/LbyF0
>>146
そー言われるとしっくりくるけど
俺はそもそもそんな会社入りたくないな。

でも独占企業なんだよな。
やきうやってる少年たちが可哀想になってくるね
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:07:01.84ID:4kRE4OVp0
簡単に言えばアメスポや日本のプロ野球はチーム数を固定してみんなでパイを分け合う方式
だからドラフトという制度が馴染む
サッカーのように参入自由の方式ではドラフトをやる意味はない
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:07:05.66ID:XG/RdmOn0
アメスポにはレアルマドリーやバルサ、マンチェスターUのよな全世界にそのブランドを轟かすクラブがないからなあ

これもドラフト制度の弊害の一つ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:08:01.38ID:9oNDT3u30
野球のプロは独占企業じゃないぞ
日本の場合NPB以外にいわゆる独立リーグってもんがあるだろ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:08:14.50ID:8dL/cEdg0
>>160
だから入らない自由としてプロ志望届とかがあるのよ
実際それが嫌で社会人に行く人もいるしね
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:08:58.60ID:Z2IH3fa60
Jリーグが日本野球の真似してドラフトとFAまで強制契約制度なんてやったら
監督や戦術の違いで芽が出ないまま引退する選手が大量に出てリーグのレベルが恐ろしく下がりそう
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:09:14.47ID:F74XxBbr0
サッカーの場合 Jクラブは有望選手獲得のために小学生の段階で ジュニア(U12) 
ジュニアユース(U15)のコーチや監督が県大会や トレセンを視察してスカウトしているので 
ドラフトやる意味がない

もちろん中学生で伸びる子もいるので、地元に上手な子がいなければ 全国大会や
県外の大会を視察して県外から上手な子をスカウトして ユース(U18)の寮に入れる
場合もある

野球と違うのはU15で飛びぬけていれば、U16に飛び級で試合に出したり
17や18の高校生でトップチームの公式戦出場もできること

さらにJリーグは自前のユース出身者はプロのA契約人数に含まれない
のでユース出身者増やした方が選手層が厚くなるメリットがある
(トップチームのA契約の人数は1チーム25人と制限がある)
だからドラフト制度は意味がない
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:09:44.59ID:iX3PLReo0
>>162

ドマイナースポーツで国内で完結してるからレギュレーションを統一しなくても済んでるだけだな

アメリカではサッカーでもドラフトやってるけど、有望株は欧州に抜かれてるな
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:09:47.38ID:4kRE4OVp0
>>146
その表現はおかしいな
それでは世の中にひとつの会社しかないことになる

そもそも大の阪神ファンの子供が大人になって巨人にしか入れないって
おかしいと思わんのかね?
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:10:27.22ID:9oNDT3u30
日本のサッカーファンにとってMLSは邪道なのか
スポーツ興行の発達した米国市場でドラフト制度が選択されるからには
それなり以上に意義があると思うがな
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:10:31.09ID:GvB9QmkU0
ドラフトで選手がいきたいところにいけないつったって
契約金1億だからな

それでいったらユースなんてガキのころから拾って飯食わしてやったろつって
二束三文でこき使われる農奴じゃん
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:10:53.04ID:U4eY8y8q0
でも優勝するチームなんていつも同じじゃんか
野球よりも不均衡だと思うけどな
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:12:20.58ID:Z2IH3fa60
アメスポルールってアメスポがレベルも給料も圧倒的に世界一だから成り立っているだけで
他の国のリーグは真似しようにも出来ないよな
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:12:28.58ID:4kRE4OVp0
>>166
プロ志望届は入らない自由の確保のために生まれたわけではなく
ドラフト破りの防止のために生まれた制度
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:12:50.42ID:mF/vB9ea0
19 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2017/10/28(土) 18:11:38.26 ID:yuHQP0xx0 [2/2]
こんなザマじゃ昇降格とやらも盛り上がるわけがないw


Jリーガー「ああ…降格…悲しいなぁ…」
サポーター「上を向け!来季も頼んだぞ!俺たちがついてる!」
Jリーガー「・・・・」
サポーター「おい・・・まさか・・・地域密着!地域密着!」
Jリーガー「・・・・」

数ヶ月後

Jリーガー「移籍するンゴwwwwwwwwwwwwwww」
サポーター「そ・・・そんな・・・・」


↑何もわかっていないアホ焼き豚の発想でワロタwwww

現実は

サポーター「おお海外移籍するからチームに移籍金が入るよ」
が正解ww
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:12:59.04ID:5isvj8TF0
ドラフトというのは新人の年俸の高騰を防ぐためのもの。
Jリーグには年俸上限というもっと強力な制度があるので必要ないんだよ。
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:13:04.46ID:9oNDT3u30
>>176
そうやった結果日本でバルサやマンチェスターユナイテッドを信奉する客層ができてしまうのだろうね
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:13:17.38ID:8dL/cEdg0
>>171
社会人で野球をやるって選択肢もあるのよ?
好きなチームがあってそこでやりたいって人にはかわいそうだけど
自由市場が常に万能ではない以上どっかで制限は必要だし仕方がないよ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:13:30.18ID:4kRE4OVp0
>>168
育成世代の選手の実力が知れてるからドラフトをやらないとかではない
ドラフトは球団間の選手均衡と契約金高騰の防止のために行われている
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:13:35.76ID:C2j7g7wK0
Jリーグに競争は必要ない
自分のペースでやっていかなきゃ身がもたないよ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:14:04.02ID:8dL/cEdg0
>>177
いや、それは知ってるよ
ただ現状でいえばプロにいきたくないなら志望届を出さなければ終わりでしょ
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:14:20.38ID:iX3PLReo0
>>173

自由競争ならもっと契約金の相場上がってるでしょ
選手の権利がないがしろにされてるのは間違いない

自由獲得枠時代は裏契約金が10億円とかだったらしいし
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:14:26.54ID:GvB9QmkU0
昔から育ったとこで奉公するのが当たり前と思い込まされて
公平なくじ引きすらない
これは俺んとこが昔ひろったガキだがまかり通ってるヤクザな業界だな
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:14:50.02ID:mF/vB9ea0
ドラフトなんて世界中誰もやっていないやきうぐらいなもんだろw
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:14:54.77ID:wHV/LbyF0
>>165
それは厳密にはって話であって、実際はお金がいいところに就職するでしょ。

で、その選択肢が一つしかなくて、どこに飛ばされるかもわからない。嫌でやめたら再就職禁止かー。

例えば自分は真面目に働いてるのに、周りは円陣組む度に金掛けてたり、仕事中に裏でタバコばっか吸ってる先輩見てたら辞めたくなるやつも出てくるだろう、普通。

でもなかなか辞めれないのか
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:15:08.65ID:jIoKRYq70
Jリーグが誕生した1993年以降24年間の優勝回数

野球
5巨人、ソフトバンク(ダイエー)
4ヤクルト
3
2西武、ロッテ、日本ハム
1オリックス、横浜、中日、楽天

サッカー
8鹿島
7
6
5
4
3横浜M、磐田、広島
2V川崎、G大阪
1浦和、名古屋、柏
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:15:16.44ID:mF/vB9ea0
焼き豚にとってドラフト以外の知識がないから全く会話が成立しないんだよなw
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:15:17.63ID:9oNDT3u30
>>188
サッカーのことを言ってるなら選手サイドがそんな義理を持ってないでしょ
金のいい話があるとあっさり移籍
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:15:49.14ID:oXUK6Rm30
焼き豚が必死にドラフト持ち上げてるけど
そんなに素晴らしかったらドラフト破りの契約なんて発生しないだろwwww
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/28(土) 19:16:33.39ID:mF/vB9ea0
やきうなんてドラフトというくだらないシステムのおかげで高校やきうのスター選手が
巨人に行けず、やきう人気の衰退しただけだというww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況