そりゃまあ、夜叉とかイヴの眠りとか読めば解るけど長編エンターテイメントだと「ダレる」作家なんだよね。
吉祥天女や櫻の園、ラバーズ・キス他の短・中編が群を抜いて素晴らしいから特にそう思ってしまう。
長編であるbananafishも同じく価値が一段と下がるのは言うまでもないんだけど、ただ、この作品に関しては別の意味があるんだよね。
少女漫画にハードボイルド(風?)を持ち込んだ先駆者だし、女性視点でのハードボイルド作品を作り上げたとも言える。
男性読者層を取り込んだ功績もある。
(だから少女漫画なのにスレ住人に男性が多い)
とにかく、当時のインパクト、与えた影響は特筆されるべきなくらいなんだよね。
記念碑的作品だって言える。ゆえに料理の仕方によっては成功する可能性もあるよね。
鉄腕アトムだって009だって仮面ライダーだって再構築して成功してる訳だしさ。