BCリーグ村山代表取締役に聞く課題と今後の取り組み

今年の独立リーグは10月18日に徳島・JAバンク徳島スタジアムで行われたグランドチャンピオンシップ第5戦でシーズンの幕を閉じた。
四国アイランドリーグplus総合優勝の徳島インディゴソックスが、ルートインBCリーグ総合優勝の信濃グランセラーズを6-3(6回コールド)で下し、通算成績を3勝2敗とし、日本一に輝いた。

ルートインBCリーグにとって今季はどのような収穫と課題があったのか。
徳島で村山哲二代表取締役に話を聞いた。

――今年はどんなシーズンでしたか?

「今年、球団が2つ増え、10球団になって公式戦が300ゲームから390ゲームに増えて、でもスタッフの人数は同じだった。
そういう意味ではストレスの多いシーズンでしたね。みんな厳しい労働環境でやっていて、スタッフの方々には負担をおかけしたなと思っています。
平均観客動員は、昨年と同じ600人台です。全体としてはチームが増えた分、観客動員は増えました。

一番観客動員が多いのは例年通り新潟アルビレックスBCですが、入っているチームと不入りのチームの差が大きかったのは問題でしたね。
新しくできた栃木ゴールデンブレーブスは、最初からしっかりと運営してくださったので観客動員は2位でした。
お客さんを集めることも含め、地域密着の方法論や自治体との取り組みなど、先輩球団に学んでくれたのが良かったのではないでしょうか。

栃木県では小山市の市長が非常に熱くて、協力的でした。
同じく新チームの滋賀ユナイテッドも頑張ってくれましたが、滋賀県はナイターがやれる球場が少なくて。
皇子山球場という立派な球場があるのですが、あそこの使用料がすごく高くて興行的に厳しかった。平日のデーゲームが多かったから苦労しましたね。
それから巨人、楽天の交流戦はお客さんが入ります。福井でやった巨人戦は、過去最多の5000人を動員しました。やっぱりすごい。一番人気は川相監督でした(笑)」

――有望な選手が今年も出てきていると思いますが?

「今の段階で、うちの選手に来ている調査票(ドラフト指名を前提としてNPB球団から独立リーグ球団経由で選手に送付する書類)が50枚を超えました。
一番多い選手は、8球団から来ていました。去年が40枚に少し足りなかったですが、育成枠で5人が指名された。
今年は50枚を超えたので、大いに期待できますね。
それと、今季は高卒ルーキーに活躍の場を多く与えることができました、NPBの球団がほしいのは、やはり若くて将来性のある選手ですから」

http://news.livedoor.com/article/detail/13788149/
2017年10月23日 13時41分 フルカウント