自らの采配ミスで収穫を台無しにしたハリルホジッチ

写真
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggEA0REZ.BJMXE2Rs1EmxZNQ---x800-n1/amd/20171018-00077049-roupeiro-000-2-view.jpg

「こんな試合をしたことを謝罪したい。これは私の責任。批判をすべて受け入れる」

 10月10日に行なわれたハイチとの親善試合を3−3で終えたハリルホジッチ監督は、試合後の会見でこれまでにないような潔い台詞を並べてみせた。

 その一方で、「長年、監督をしていてこんなに内容の悪い試合は見たことがない」と繰り返し強調し、挙げ句、「良くない状態の選手は選べないということ。いろいろな面でレベルの低いものを見せてしまった」とコメントしていたところをみると、その怒りの矛先は自分自身ではなく選手たちに向けられていたことは明白だった。

 だが、この試合で一番混乱していたのは指揮官ではなかったか。今回の最大の目的は「選手のテスト」と言っていたにも関わらず、後半に追いつかれた後のベンチワークはパニックそのもの。選手のテストはどこへやら、あっという間に結果重視の選手起用へとシフトチェンジし、自らの采配で当初の目的を一気に吹き飛ばしてしまった。

 そもそも今回の2試合のマッチメイクの背景には、12月1日に行なわれるワールドカップ本大会の組み合わせ抽選もあったはず。11月に発表されるFIFAランキングで現在40位の日本を30位台に上昇させ、ポッド3(第3シード)の権利を確実にしたいがための対戦相手選びという目論みもあったからだ。

 だとしたら、ニュージーランド戦(113位)とハイチ戦(48位)の選手起用自体が失策であり、自ら首を絞めたと言われても仕方がない。

 いずれにしても、ハイチ戦のドローで日本のFIFAランキングアップは消滅した。しかもこの2試合を通じて、指揮官が目的としていた選手のテストも尻切れトンボ。やらないほうがよかった試合など普通はないと思うが、この2試合ばかりはそう言われてもぐうの音も出ないのではないだろうか。

 哀れなのは、ハイチ戦で指揮官からダメ出しを受けた選手たちだ。代表デビューした車屋紳太郎にしても、もしニュージーランド戦での途中出場なら違ったプレーを見せられたのでは? 逆に2試合を通して出場機会に恵まれず悔しい思いをしているはずの植田直通と中村航輔は「ラッキーだった」と気持ちを切り替えるべきかもしれない。

つづく

中山淳  | サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人10/18(水) 11:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamaatsushi/20171018-00077049/