“13日、都内で開かれた、全国の公共図書館などの関係者が集まる大会で、文庫本を出している出版社の社長が「図書館で文庫本の貸し出しをやめてほしい」と呼びかけました。
本の売り上げ減少という課題がある一方で、さまざまな本を提供する図書館の役割もあり、議論を呼びそうです。

13日、東京・渋谷区で全国の公共図書館などの関係者が集まって開かれた「全国図書館大会東京大会」では、図書館と出版文化の在り方を考える分科会が開かれ、文藝春秋の松井清人社長が講演しました。

この中で松井社長は、文庫本の売り上げについて3年前から毎年、金額ベースで6%程度減り続けていると指摘しました。

そのうえで、「会社にとって文庫本は、収益全体の30%を占める大きな柱になっているだけでなく、良書を発行し続け作家を守るためにあるといっても過言ではない。
できれば図書館で文庫本の貸し出しはやめていただきたい。それが議論の出発点になればいい」と呼びかけました。

一方、会場では出版と図書館の現状に詳しい慶応大学文学部の根本彰教授も講演しました。

この中で根本教授は図書館の貸し出しによって本が売れなくなっていることを示すデータはないと指摘したうえで「本の新たな提供システムを考えるときに、
出版社や図書館、作家などすべてが文化を継承する担い手になるという意識を持ち共同で作業を行っていくことが必要だ」と訴えました。

出版業界と図書館をめぐっては、おととしの大会でも、新潮社の社長が「人気の最新本は図書館で1年間貸し出さないでほしい」と呼びかけています。

本の売り上げ減少という課題がある一方で、さまざまな本を提供する図書館の役割もあり議論を呼びそうです。

講演を聴いた出版社に勤める男性は「文芸出版社としては、文庫本の貸し出しはやめてほしいというのが本音です。出版業界は、この20年で大幅に市場が縮小しており、
図書館などとも共存して出版文化という船を動かしていかなければ今後、成り立たない」と話していました。

一方、大学図書館の館長の男性は、「コンパクトで軽くて読みやすい文庫本は人気で、読みたい人の要求に応えたい図書館にとって今回の呼びかけはつらいものがある。
もちろん出版社の苦労もわかるので、今後も両者で意見交換をしていくことが大切だと思う」と話していました。
図書館の役割と文庫本の売上減
日本図書館協会は1954年に「図書館の自由に関する宣言」を採択し、国民の知る権利に応える図書館の役割について定めています。

それによりますとすべての国民はいつでも必要とする資料を入手し利用する権利があり、図書館はこのことに責任を負う機関だとしています。

そして図書館は権力の介入や社会的圧力に左右されることはなく、資料の収集や提供の自由を有しているとうたっています。

>>2以降につづく

10月13日 19時08分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171013/k10011177231000.html

写真
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171013/K10011177231_1710131811_1710131900_01_03.jpg