■子どもだけでなく、その両親もプレーに参加

最近では、園児とともに、その父母も野球教室に参加するようになった。「幼稚園や保育園に行き始めた頃は、園側が気を利かせて、父兄の方はご遠慮くださいという感じだったのですが、僕のほうから『いやいや、お父さん、お母さんも一緒に』と呼びかけて一緒にやってもらうことにしました。子どもはたぶん僕のこと知らないけど、お父さんお母さんは僕のことを知っている人が多いでしょう、そちらを取り込まないとなかなかやってくれない。終わってから意識的にお母さんと写真を撮って『野球やってくださいね』と声をかけたりもしています」。

この教室で行うのは、厳密に言えば野球そのものでなく、「ティーボール」というゲーム。ティーボールは軟らかいボールを使い、本塁の後ろに設置した器具(バッティングティー)にボールを乗せて、止まったボールを打つ競技である。

宮本は、NPBの指導者講習会に参加してティーボールに触れたという。「あ、これだったら野球と違って、打って走るだけだし、わかりやすいんじゃないかと。それに、ボールが飛ぶとそこにみんなが集まっていくので、ぼーっとしている子もいなくなるし、みんなが参加できるし、いいなと。野球って考えてみれば難しいスポーツなんですが、興味を持つとっかかりになればいいですよね」。

宮本は、2014年にNHKの「課外授業 ようこそ先輩」という番組に出演し、母校の大阪府吹田市の藤白台小学校を訪問した。この番組では、3人1組でダブルプレーを体験させようとしたが、思わぬところで壁にぶつかった。宮本の遠い後輩にあたる小学生たちに野球のルールを知る子がほとんどいなかったのだ。「僕らの時代はテレビをつければ野球をやっていたが、今は違う。そのことを実感しましたね」。

こうした「野球離れ」の原因を、宮本はどのように感じているのか?「今は何でも自由じゃないですか。社会全体が何でもありになっている。僕らは規律の中で育ったし、ちょっと違う。その点、サッカーは自由な部分が多いように感じます。入ってみたらそうでもないのかもしれませんが、野球はそれに比べれば入りづらい。今のお父さんやお母さんがすっと入っていけるのがサッカーなんじゃないですか」。

宮本は同時に、都内で少年野球も指導している。そこでは、PL学園仕込みの野球を教えている。「息子が入っている少年野球を指導しています。もちろん手を出したりはしませんが、『しんどかったら今日はやめようか?』というのはいっさいないです」と言い切る。

「昔ながらというか、やるべきことはやるという形ですね。水分補給の休憩時間を取ってはいますが、けっこう怒鳴ったりもします。息子が『今日お父さん来るよ』と聞いて『えー!」っていうくらいですね。

今の子はあまり怒られたことがないので、やってはダメなことをやれば怒られるんだよ、ということは知ったほうがいいと思います。僕はよく古い古いと言われますが、そういうところは大事にしないといけないんじゃないでしょうか」

つづく