日本と対戦のNZ代表FW、W杯予選突破に自信。「アルゼンチンが相手でも…」

 ニュージーランド代表のFWクリス・ウッドは、ロシア・ワールドカップ(W杯)予選の大陸間プレーオフでアルゼンチン代表と対戦することになったとしても、予選突破を狙うことは十分に可能だと自信をのぞかせている。米メディア『ESPN』のインタビューに語った。

 6日に行われるキリンチャレンジカップ2017の試合で日本代表と対戦するニュージーランドは、ロシアW杯のオセアニア予選を首位で突破。11月には、本大会出場を懸けて南米予選の5位チームと対戦する。現時点で南米の5位に位置しているのはアルゼンチンだ。

 だがウッドはFWリオネル・メッシらのスター選手を擁する強豪国を恐れることはなく、対戦を楽しみにする様子を見せた。「メッシが来てプレーしてくれるなら、ニュージーランドの国全体にとっても代表チームにとっても素晴らしいショーになるだろうね。そうなればニュージーランドにとって大きなことだ」の同選手は語る。

「アルゼンチンが相手になったとすれば大きな挑戦ではあるけど、5位のチームとしてそこに来るなら理由があってのことだ。4位以内に入るだけの戦いができなかったということだからね。最強のチームではないわけだから、僕らにも突破のチャンスは十分にあるよ」とウッドはプレーオフへの見通しを述べた。

 ウッドは昨季まで所属していたリーズでイングランド2部得点王に輝く活躍を見せ、今季からプレミアリーグのバーンリーに加入。2014年に日本とニュージーランドが前回対戦した試合でも2ゴールを挙げており、6日の試合でも要注意の選手となりそうだ。【了】

フットボールチャンネル 2017年10月04日(Wed)9時01分
https://www.footballchannel.jp/2017/10/04/post234018/
画像:ニュージーランド代表のクリス・ウッド
http://img.footballchannel.jp/wordpress/assets/2017/10/20171003_wood_getty.jpg

■テレビ放送予定
2017年10月6日(金)19時〜日テレ系で生中継

【2018W杯南米予選・順位表】(※残り2節)
1.ブラジル(37)+27★
2.ウルグアイ(27)+10
3.コロンビア(26)+3
4.ペルー(24)+1
5.アルゼンチン(24)+1
6.チリ(23)+1
7.パラグアイ(21)-6
8.エクアドル(20)0
9.ボリビア(13)-20
10.ベネズエラ(8)-17
※上位4チームが本大会出場権獲得。5位チームはオセアニア代表(NZ)と大陸間プレーオフ。
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?172154-172154-fl

<2014ブラジルW杯大陸間プレーオフ>
2013/11/13 [H]メキシコ○ 5-1 ●NZ[A]
2013/11/20 [H]NZ● 2-4 ○メキシコ[A]
https://ja.wikipedia.org/wiki/2014_FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%99%B8%E9%96%93%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%95

ニュージーランド代表(FIFAランキング113位)
http://www.fifa.com/fifa-world-ranking/ranking-table/men/index.html

<関連情報>
※ニュージーランド代表:親善試合 10試合1勝3分6敗(※2014ブラジルW杯以降)
2017/06/12 [H]ベラルーシ○ 1-0 ●NZ[A]
2017/06/02 [H]北アイルランド○ 1-0 ●NZ[A]
2016/10/11 [H]アメリカ△ 1-1 △NZ[A]
2016/10/08 メキシコ○ 2-1 ●NZ(中立地・アメリカ)
2015/11/12 [H]オマーン● 0-1 ○NZ[A]
2015/09/07 [H]ミャンマー△ 1-1 △NZ[A]
2015/03/31 [H]韓国○ 1-0 ●NZ[A]
2014/11/18 [H]タイ○ 2-0 ●NZ[A]
2014/11/14 [H]中国△ 1-1 △NZ[A]
2014/09/08 [H]ウズベキスタン○ 3-1 ●NZ[A]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(参考:2014/05/30 [H]NZ△ 0-0 △南アフリカ[A])
(参考:2014/03/05 [H]日本○ 4-2● NZ[A])
http://worldcdb.com/FIFAamatchRe.htm

>>2-5あたりに続く)