X



【サッカー】<日本代表>スペインの名将が豪州戦を分析!「サッカー戦術の教材として最適だ」©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/09/10(日) 07:38:48.34ID:CAP_USER9
「戦術の研究材料としては最適のゲームだった」

 ミケル・エチャリ(70歳)は、試合を簡潔に表現している。エチャリはスペインで指導者ライセンスを与える教授役でもあり、ウナイ・エメリ、ガイスカ・ガリターノら大勢の弟子がいる。その彼が、8月31日に行なわれたW杯アジア最終予選、日本対オーストラリアをスカウティング。「タクティカルゲームの教材」と言い切った。

 では、両チームはいかにして戦術をぶつけ合ったのか? スペインの慧眼(けいがん)の解釈から、ロシアワールドカップに挑むハリルジャパンの現在地が見えてくる。
選手交代も奏功、ファンに勝利を報告するハリルホジッチ監督

「日本とオーストラリアは昨年10月にも戦っているが、今回は両者ともまったく違ったシステムを選択している。日本は4-2-3-1ではなく4-3-3を採用。両サイドの浅野拓磨、乾貴士が献身的な守備を求められたことを考えれば、4-1-4-1とも言える。一方で、オーストラリアも4-4-2からサイドに起点を作ろうとする3-4-2-1へと、がらりとやり方を変えてきた。

 試合は日本ペースで始まっている。前線からのプレス強度が高く、敵陣内からボールを出させない。ボランチ2人に対しても、インサイドハーフの井手口陽介、山口蛍ががっちりロック。序盤は自陣へボールを運ばせなかった。何度かボールを奪い、攻めに回ったものの、ゴールに近づいてからの攻撃精度が低く、その機会を逃している」

 15分までは日本有利の展開が続いたが、以降はオーストラリアも日本陣内に侵入し始めた。エチャリはその時間帯を、以下のように形容している。

「オーストラリアは徹底的にポゼッションスタイルにこだわっていた。ボールプレーとコンビネーションに優れた選手が多数おり、敵陣内に入ると数的に同数が作れるため、しばしば日本を脅かすようになった。

 対照的に日本はとことんカウンターを狙っていた。前線からの守備で自由を与えず、ダブルボランチと両サイドも封鎖。高い位置でボールを奪い、カウンターを発動させる戦術で、守備に基本があったと言えるだろう。

 この点で、日本の戦いのコンセプトは前回のオーストラリア戦と同じだった。前回は原口元気がボールを奪い、本田圭佑、長谷部誠の連係から原口が先制点を決めた。プレッシング、リトリート、カウンターをうまく用いたゲームだった」

 スペインの古豪、レアル・ソシエダで20年間、強化部長など要職を歴任したエチャリは、守備戦術の充実を指摘し、こう続ける。

「今回、中心選手である長谷部はオーストラリアに狙われる格好だった。ジェームズ・トロイージ、トム・ロギッチ、ロビー・クルーズの3人に囲まれる形で、しばしば数的優位を作られ、ボールを失い、幾度かカウンターを食らっている。しかし、山口、井手口が常に素早い帰陣を見せて事なきを得た。

つづく

2017年9月9日 17時15分 Sportiva
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13590169/
0002Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/09/10(日) 07:39:01.42ID:CAP_USER9
 長谷部は劣勢の中でも、高いインテリジェンスを見せている。例えば味方のセットプレーでは守備のカバーを考えたポジショニングで、多くのカウンターを封殺した。彼の存在は、やはり戦術的に欠かせない」

 膠着した状態が続いたが、試合が動いたのは前半41分だった。左サイドでボールを持った長友佑都が少し下がってから右足でダイアゴナルにクロスを送ると、3バックの間を縫った浅野が抜け出し、左足で合わせてファーサイドに流し込んだ。

「浅野のシュートの直前、日本はマシュー・レッキーにミドルシュートを打たれ、右ポストを叩かれていた。こうした拮抗したゲームは先制点がモノを言う。事実、日本は流れを得た。先制直後、浮き足立ったオーストラリアを攻め立て、大迫勇也が右ポストをかすめる決定的シュートを放っている。そして後半も日本がポゼッションに固執するオーストラリアを餌食にし、ペースを握った」

 そしてエチャリは、「終盤に両指揮官の用兵によって、タクティカルゲームが山場を迎えた」と説明する。

「オーストラリアはポステコグルー監督が61分にトミ・ユリッチ、70分にティム・ケーヒルを投入。2人が前線に陣取ったことで、有効な攻撃の形が生まれる。日本のディフェンスには明らかな混乱が見え、オーストラリアの攻撃に迫力が出た。2人のFWはケガ、年齢が途中出場の理由だったようだが、バックラインを押し込める2人が先発していたら展開が違っていた可能性もある。

 ここで特筆すべきは、ハリルホジッチ監督の采配だろう。疲労の見えた乾に代え、原口を投入。再び前線からの守備を強化する手を打った。これによって、日本は再び勢いを取り戻し、井手口、大迫が立て続けにシュート、相手ゴールを脅かした。

 そして82分、原口が敵陣で果敢な守備からボールを奪い、それを拾った井手口が2人のディフェンスと駆け引きし、右足を振り抜いた。ハリルホジッチの交代策が奏功したといえる。結局、首尾一貫した前線からの守備とカウンターで勝負を決めた」

 エチャリはタクティカルゲームをこう締め括っている。

「観客にとって、輝かしいプレーは少なかった。驚くような個人技もない。しかし、戦術的には内容が濃い試合だったと言える。指導者は研究対象にするべきだろう。対照的なプレースタイルのチーム同士の戦いで、選手交代での妙もあった。それにしても、オーストラリアが90分間、愚直なまでにポゼッションを続けようとしたのは無策に映った。結果的に、それが2失点目も招いた。

 最後になったが、ハリルホジッチ監督と日本代表選手、そして日本の皆さんを祝福したい。ワールドカップ予選を勝ち抜き、本大会に出場する。それはどんな国でも、簡単なことではない。偉大な勝利だった」


写真
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/0/30e1f_1112_b01c58ac89fd004035c7c9f2d5f1160e.jpg
0003名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 07:43:09.04ID:XAF8PMf00
>それにしても、オーストラリアが90分間、愚直なまでにポゼッションを続けようとしたのは
>無策に映った。結果的に、それが2失点目も招いた。

それな
0008名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 07:59:05.16ID:oJ0bPz+W0
俺の見立てと同じだわ
戦術対戦術の戦い
トルシエ五輪代表の対南アフリカ戦、関塚五輪代表の対スペイン戦とならぶベストゲーム
結果もそうだが内容が素晴らしかった
ニワカさんには地味すぎるゲームでザックのようなスターが躍動するのがうけるんだろうがw
0009名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 08:02:09.13ID:LM9WOb5y0
そうそう。
長谷部の数回のボールロストを見て、あの試合で彼は駄目だったというのはマジ馬鹿。
あの試合の戦略的キーマンはあくまで長谷部だったのに。
0010名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 08:05:09.18ID:Md8J0KFm0
アンカーは損だね
一番、攻守ともにサッカー上手い選手がやるようなポジションで、一番難しい
それだけに減点採点しちゃう人が多い日本人だと低評価
Jで4123が少ないのもそれあるかもな
0011名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 08:05:23.88ID:+uIa9CCY0
日本の交代は戦術的変更ではなくて
ただ疲れたから代えたんだろ
0012名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 08:08:09.57ID:LM9WOb5y0
でもね、豪州はたしかに愚直だったけど、
何かを変えようって時には愚直じゃないとダメだと思うよ。
もし放り込みを始めて点が取れたとしても、その結果どうなってたか。
なんだ、昔のままでいいんじゃんとなって下手すりゃ監督交代でしょ。
それじゃそもそも変化を求めた意味がない。
0013名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 08:08:09.93ID:09rS7sAF0
おまえら長谷部叩きまくってたよなあ!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています