長友佑都の判定=不明

「今回(の予選突破)が一番うれしいですね」

 宿敵オーストラリアを下し、ロシアW杯への出場を決めた試合後、長友佑都はそう言って表情を崩した。

 長友が、W杯アジア最終予選突破という瞬間を味わったのは、2010年南アフリカ大会、2014年ブラジル大会の予選に続いて3回目となる。本田圭佑をはじめ、香川真司、岡崎慎司らとともにチームをけん引してきた前回の予選突破のほうが、個人的には思い入れが強いと思っていた。それだけに、彼の答えは少し意外だった。

「今回は、ちょっと格別でしたね。若い選手がいたので、ベテランとしてチームを引っ張っていかないといけないという気持ちが強くあった分、うれしかった。それに僕自身、ブラジルW杯ですごく悔しい思いをして、ロシアW杯にはどうしても行きたかった。1年後、どうなっているかわからないけど、(W杯出場を)決めないと先にはつながらない。その思いが強すぎたのもあるけど、決めることができてホッとしました」

 長友を「格別」という気持ちにさせたのは、日本代表も、自分自身も、この予選の間はずっと苦しい状況に追い込まれていたからだろう。

 最終予選の初戦、日本はホームでUAEに敗れて最悪のスタートを切った。その後、試合ごとにメンバーがコロコロ代わって、チームの軸が定まることはなかった。ハリルホジッチ監督は、自ら志向する”縦に速いサッカー”を体現できるコンディションと調子のよさを優先し、しかも相手のやり方に合わせて試合に臨むメンバーを決めてきたからだ。

 そのため、選手のモチベーションは高まったかもしれないが、長友ら最終ラインの選手たちは、大事な守備の連係面で頭を悩ますことが多かった。実際に今回のオーストラリア戦も、長友の前に位置するインサイドハーフの井手口陽介と、前線の左サイドに入った乾貴士とは、スタメンでは初めて組むことになり、「初めてだとか、どうこう言っていられない」という状況下でプレーした。

 また長友自身、所属するインテルでは、昨季は苦しいシーズンを過ごしてきた。序盤は、スタメンはおろか、ベンチから外れることも少なくなかった。今季もポジションの保証はなく、厳しい競争の中に身を置きながら、代表でも熾烈なスタメン争いの中にいる。

 そうした厳しい状況の中、念願のロシア行きの切符を手にした。そして、おそらく最後になるであろう最終予選を無事に突破できたことが、長友に特別な感情を抱かせ、「格別」と言わせたのかもしれない。

 前回、W杯最終予選に臨んだチームの完成度は非常に高かった。ザッケローニ監督が、メンバーを固定して戦うことでコンビネーションを成熟させ、それが攻守に質の高いプレーを見せる要因のひとつでもあった。その中心にいた長友にとって、今の代表チームの完成度はどの程度だと思っているのだろうか。

「う〜ん、まあ(試合ごとに)メンバーがたくさん代わりましたからね。(予選の)1試合、1試合で選手が違うし、今回(のオーストラリア戦)も代わった。だから、チームの連係面での完成度は前回のチームのほうが高かったと思います。

 ただ、今日の試合もそうでしたけど、とにかく『戦おう』という気持ちは、ピッチにいて前回よりも感じられた。それに、メンバーが毎試合代わったり、今日の試合のように若い選手が結果を出したりして、みんなが『(自分も)もっとやらなければいけない』と思っている。そうした相乗効果によって、チーム全体のレベルは上がっていると思います」

つづく

9/5(火) 7:50配信 スポルティーバ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170905-00010000-sportiva-socc