X



【将棋】藤井四段に伝えたい「高校進学の理由」 本人は高校進学したくない、母親を含め周りの人間は進学を希望 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001れいおφ ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:39:34.21ID:CAP_USER9
この7月に15歳の誕生日を迎えた藤井聡太四段。進学について悩んでいるという話を小耳にはさんだ。
本人は高校進学したくない、母親を含め周りの人間は進学を希望している。

もし藤井君が奨励会三段だったら、高校進学は是非もないだろう。
しかし藤井君はすでに四段、棋士になっているのである。

棋士になってしまえば、おそらく今後仕事の心配はなく、人生で学歴を問われる場面もそうないだろう。
高校へ通っている時間を将棋の勉強に当てたいという気持ちはごく自然なものと思える。

私が日本将棋連盟に勤めた昭和57年頃は、奨励会員は中卒が主流だった。
高校へ進学する方が自分の才能に自信がないからだとか、逃げていると揶揄(やゆ)された。
高校進学が保険のようにとられていたのだ。しかし現実は厳しかった。
中卒のまま棋士になれずに20代で社会に放り出される若者を、私は大勢見てきた。多くは友人だった。

その流れを変えたのが、天才・羽生善治らであった。羽生世代の俊英たちのほとんどは高校へ通った。
その方が生活にリズムができたし、奨励会員というわかりにくい立場ではなく、
高校生というアイデンティティーを持てることが大きかった。
それまでの奨励会員たちは毎日行く場所もなく、結局は将棋会館の周りをうろついているしかなかった。
しかし羽生世代からはガラリと変わった。

羽生世代の成功を見て育った次世代もほとんど迷うことなく高校へ通うようになった。
結果、多くの奨励会員が大学へ進学する。
その流れを汲み将棋界は大きなイメージアップを勝ち取ったのではないかと思う。

「高校という毎日行く場所がある。それが精神的にどれだけ助けになるか」。
羽生さんからそんな言葉を聞いたことがある。

奨励会員である前に高校生なのだという自覚。ただ藤井君の場合はあまりにもレアケースである。
400年に1度、つまり将棋界が始まって以来のことなので、彼に当てはめられるケースなどありようもない。

ただ私に聞かれればやはり高校進学を勧める。

それはひとつは将棋界という小さな世界に留まってほしくないという気持ち。
広い社会と接触して、ときには大きく深呼吸してほしい。

この世界は将棋だけで成立しているわけではないのだ。
もうひとつはこれからは藤井君を夢見て、憧れて将棋界に入ってくる少年が数多く現れるだろう。
そんな後輩のライフスタイルのことも考えてあげてほしい。
みんなが生き方の真似をする、すでに将棋界の象徴なのだから。

【午後のつぶやき 大崎善生】
http://www.sankei.com/west/news/170729/wst1707290002-n1.html
0059名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:56:16.46ID:MRjQ4jd60
>>51
今現在そういう友達居るのかな
0063名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:57:15.40ID:1SdX0puN0
大学まで進学したっていいじゃないか
0065名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:57:23.29ID:pKsLexLr0
高校なんて行く必要ないんだよ
普通の高校生として生活することは無理
つまり周りが期待するほど役に立たない

こうなってしまってからでは、もう何をやっても無駄なんだよ
とりあえず将棋で頑張るしか無い
0071名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:58:30.77ID:hkjv51ZT0
>>6名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/07/29(土) 18:42:57.69ID:vnvbhlhY0
>稼げるときに稼いどけよ
後で進学すりゃいいじゃねえか

たしかにそうかもな。
とりあえず2億貯金ができるまでは、
ひたすら将棋に打ち込み、そのあとで
高校に行ったほうが賢明かも。
0072名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:58:32.54ID:wF9KFlUb0
「佐藤は、級位時代を故郷の関西で過ごした。関東の奨励会に移って、最初の彼の感想。
東京の人は、よく遊ぶなあ。
移籍当初、いつものように例会を連勝、遅くまで残っている他の対局を、彼は見つめていた。
ある一局の、二人の無口な少年の感想戦を聞いているうち、自分と共通する何かを、佐藤は、その中に気づいてしまう。この二人は手ごわいぞ、と彼は思った。羽生と森内だった。

佐藤は外苑前の国学院高に進学する。連盟のそばということで学校帰りに勉強できると、考えたからだ。
が、あるとき、終電まで順位戦の感想を聞いてからの帰宅途中、交番に呼ばれる出来事があって以来、彼は制服のままでは、不自由だと思いはじめた。
(確かに真夜中、制服と学生カバンを持ってよく歩いていれば、いつかは、そういう体験をするだろう)
そこで佐藤は、授業を終えるとまず、自宅に帰り、私服に着替えてから連盟に現れるようになった。
ひとことで言うが、これは大変な労力だった。決して自宅も近い訳でないのだ。
しかも、感想戦に熱中して終電を逃がすと、彼は仲間と徹夜で将棋を指し、一睡もしないで始発で自宅に帰り、制服にすぐ着替えて朝食もとらず即登校という、常識を超えた生活になった。
この頑張りの日程が、知る人ぞ知る、佐藤伝説である。
もし、同じ立場で、羽生だったら、あらかじめ着替えを用意して、連盟で着替えるだろう。森内だったら、そんな運の悪いことは気にせず、やはり制服でずっと通すに違いない。
先崎だったら、最初から学校には行くまい。」
0074名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:58:52.84ID:CbeuB86g0
 

知的障害児小和田愛子
こいつは中学登校54回で卒業のガチで憲法違反の大犯罪者。
現在高校出席日数3日。あとは東宮皇居内の隔離病棟で発狂しているだけ。

日本の宝藤井四段は、レポ提出、型式試験でフリー登校にすべし。
0076名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:59:04.51ID:SU09P9AJ0
棋士として大成できなかったときのことを考えると高校くらいは出ておいてほしいってのが親心なんだろうなあ
0077名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:59:22.17ID:RoAKMAhj0
>>62
通信こそ要らんのw
彼に必要だとしたら、学歴ではなく同年代との付き合いなのだから。

まぁ、高校行ってもそんな暇はないだろうが。
0079名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 18:59:43.94ID:R5Exy6D70
まあ、こういう天才のために、フリースクールみたいなところがあるんだよな。
本来的にはw
0081名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:00:09.22ID:+17hpG7L0
>>2
バカ発見。
大学行くつもりなら自然に高校進学するが、
大学行くのも就職するため。
プロ=就職出来てるんだから、高校3年で得るものは無い。
友達とか言うなよw
0087名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:01:33.86ID:A+3ZfWvV0
>>14
お前中卒だろ。俺は大学という学校はでてるが。試験の時持ち込み自由の試験あったけど。いろんな資料を使いこなして答案書くのも勉強にはなったよ。(笑)彼は高校いかなくてとメジャー。と思う。
0089名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:01:41.44ID:iqcKXWEx0
棋士になれない馬鹿が東大に行く!
まっ、高校行っても飛び級可能やろ
0090名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:01:45.09ID:Q3cHQ6rD0
いよいよとなれば新宿あたりで真剣で食っていける
0091名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:02:04.88ID:L0Bs8W0g0
羽生さんは学業も優秀だったけど出席日数が足らず途中から通信制になったらしいし
羽生さんの親も親の気持ち優先で進学してもらったが
将棋と学業で辛い思いをさせたから将棋一本にさせてあげてたら良かったと後に語ってるし
0093名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:03:21.28ID:wF9KFlUb0
高校で英語とか数学やるくらいなら藤井君の頭脳生かして司法試験でも受かっちゃった方が後々役に立つと思うよ
去年の三浦事件でわかったろ?
重要なのは高卒という学歴じゃなくて法律や会計といった実務知識なんだよ
0094名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:03:58.55ID:D5tyUZPQ0
神谷レベルで終わっちゃう可能性もあるし
これからAIと将棋やりまくってた世代がどんどん出てくるから
大学まで行った方がいいかも
中卒だったらたぶん将棋バカって煽るアンチが増えそうだし
0095名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:04:14.78ID:9rGRTBrO0
プロになってない奨励会員の場合だと、大崎が心配するように、中卒で20代で社会に放り出されるというリスクがあるからな。
藤井君の場合、すでにプロになってしまっているから、中卒でも食べていけないということはないんだよね。
0099名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:05:47.17ID:s82TUFYz0
高校で遊べる時間は今しかないのに
0100名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:05:50.46ID:g7kuK4gFO
進学もいいが、二度と芽が出なかったりしてな。

最初からやらすなよ可哀想に。
0102名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:06:31.96ID:yTS3yDlb0
高校進学が将棋人生の邪魔になるんだったら
別に行かなくてもいいんじゃないかな
途中で辞めて他の道に転職するんだったら中卒じゃダメだろうけど
0106名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:07:13.38ID:KwFBC0Ps0
学校行きながら今も将棋しかやってないやつと戦ってんだろ
不利すぎるよ
学校なんて行かなくてもいい
0107名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:07:21.07ID:RoAKMAhj0
>>101
しねぇよ!アホw
フェラーリの方が早いから陸上競技がなくなるみたいな話。
0108名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:07:43.26ID:Xl497JKC0
棋士として大成したとしても、中卒だと一生、ただの棋士どまりになるな。
つまり、将棋協会の会長や幹部になったり、テレビで解説やコメンテーターになろうとしても
中卒の学力では語彙が貧弱で頭の悪そうな会話しかできんだろ。
0109名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:08:01.30ID:8YrXkBvnO
入る高校はいくらでも選べるんだろ、なら進学だな
頭も金にも不自由してないんだし
0110名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:08:16.02ID:9rGRTBrO0
>>97
いわゆる社会常識のようなものを見につけるとなると、大学行った方がいいという話にまでなっちゃうんだがな。
プロ野球選手の話だけど、大卒や社会人の選手は、まだ日常生活を営めるだけの常識と金銭感覚を身に着けられるけど、
リトルリーグから野球名門校への野球エリートコースをたどった高卒選手は、日常生活を営めるだけの常識も金銭感覚も身についてないケースが多々あるらしい。
0112名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:08:30.38ID:eBZ3ioMg0
羽生は進学推し
修学旅行も行ったらしい


羽生三冠は一九八五年十二月、中学三年でプロに。当時はプロ合格と同時に、将棋に専念する棋士ばかり。
だが「将棋界は独立していて他の世界を知ることができない。幅広く知識を広げたい」と、東京都立富士森高=八王子市=に進学。「何としても卒業し、大学にも進むつもりだった」

 活躍するにつれ、授業のある平日に多くの対局が組まれた。ピーク時には月に十日も。関西で深夜まで対局に臨み、始発の新幹線に乗って学校に通った。
「着いた時にはへろへろ。本当に、席に座っているだけ」。それでも三年間、通い続け、学校行事もできる限り参加。

「修学旅行は東北の八幡平に行って初めてスキーを覚えた。今でも同級生とは多少のつながりがある」という。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201707/CK2017071302000127.html
0115名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:08:43.39ID:RhATyDgX0
凡人の意見だな
0116名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:08:58.62ID:TZDWZf1n0
堀越高等学校
全日制課程への通学が困難な芸能人やスポーツ選手に対応した「トレイトコース(旧・芸能活動コース)」「体育コース」を設置し、多くの卒業生を輩出している。
0119名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:09:26.96ID:ErOaUw080
周囲も進めるならああいった特殊な世界でも高卒にはなっといた方がいいのか
0121名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:09:33.03ID:jUHIfgQ80
世間のバカに被れて確実に実力を落とすか
一生世間知らずでも将棋に全てを賭けるか

後者一択だわこれは
0122名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:09:41.16ID:9rGRTBrO0
>>103
理論上の最短期間で強制引退に追い込まれた棋士ですら、将棋教室開いて食べていけてる。
プロ棋士のレベルまでたどり着いていれば、食べていけないことはまずないかと。
0124名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:09:48.55ID:R5Exy6D70
>>95
成績悪くてプロを追われるって可能性は無くはないけど限りなく低い以上、保険としての学歴は要らないんだよな。
むしろ、学業との二足のわらじを履かせることで、ストレスたまって本業の将棋でバーンアウトしてしまう可能性が上がる。
とはいえ、一般社会との繋がりは残しておきたい。
難しいところではある。
0125名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:09:58.19ID:d8hjZWVkO
まあ本人の意思が最優先でいいんじゃね?
高校行かない事がプラスになるかマイナスになるかなんて、誰にも分からないんだし
藤井くんの人生なんだから好きにさせてやれよ
例え棋士で大成出来なかったとしても最低でも将棋教室で食っていけるだろ
0126名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:10:19.34ID:dcxWRbGj0
棋士になるのは東大理科V類に入るより難しいじゃないか
0128名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:10:56.95ID:sLuRyBkM0
本人が行きたくないなら、行かせる意味がない
普通の厨房じゃないんだ
0129名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:11:07.51ID:UCBsZgke0
馬鹿が必死に何十時間も勉強して塾行ってを繰り返して得た学歴で得られる収入が生涯2億ぐらいだろ
藤井くんなら10年将棋やるだけだけで5億
講演会、ゴーストライターの書籍出版含めたら数十億と稼げるでしょ
高卒、大卒の肩書きは全く必要ないね
0130名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:11:22.27ID:ZJOto16yO
中卒四段
0131名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:11:31.52ID:RoAKMAhj0
>>117
高校は行かんでいい。

中学出た夏に大検(今は違うんだっけ?)受けて
気が向いたらハーバードにでも行けばいい。
0134名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:12:20.41ID:jLUsIOib0
童貞四段
0135名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:12:24.48ID:JinHQixZ0
>>129
羽生でも20億から30億
0137名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:12:36.94ID:ye4LAoxE0
特殊な世界だからなあ。
プロ野球でもJリーグでも、高卒>大卒だし、若い伸びしろのある時期にプロの世界で修業に専念できるかが大きいんじゃないか。
一般人の尺度で考えたってショウガいないんだし。
0140名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:13:47.98ID:5vrnGl5o0
高校も大学も行っとけ
一生のコンプレックスになるぞ
0141名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:14:46.29ID:xywc/fv+0
高校も高校で「狭い世界」だけどな
たった30人程度のクラスで人間関係ややこしくなった時なんか
情けなくて辞めてやろうかと思ったわ
0142名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:14:50.22ID:R5Exy6D70
>>133
利害のない人間関係を作れること、作れるつてを残しておくというのは、結構重要よ。
この年代で作っとかないと、あとは運任せになる。
0143名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:14:59.30ID:PRIp1Z/B0
脳が衰える50歳ぐらいから行っても
いいんじゃないの?
0145名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:15:19.06ID:dDNaZN5K0
通信制の高校でいいじゃん
0147名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:15:49.17ID:QSXcBQah0
プロ棋士ってツブシが効くの?
0148名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:15:55.57ID:OtUfp8o30
高校と大学には行った方がいい
アホの思考回路はどうなっているのかをしっかり学べる
0149名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:15:57.06ID:q8zYH2bl0
同年代の男といても浮きそうだよね
いっそ女子八割くらいの学校の方がいいんじゃないか
そんな学校があればだが、母親はそれはそれで心配かw
0152名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:17:03.19ID:RoAKMAhj0
>>147
スポーツ選手じゃないんだから、故障したりしないんだよw
0153名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:17:16.44ID:oF4FMPsg0
藤井君に一般論を適用するのはかなり危険。天才を潰すことになりかねない。
そうなれば日本にとって文化的、経済的損失は計り知れない。
0154名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:17:17.84ID:HKxf22/i0
棋力って、高校に通う歳の時が一番伸びるんだってな
それなら行かないのもありかな
藤井ほどの頭の良さがあれば高校なんていつでも行けるだろうし、
そもそも高校に行かなくても、現段階で藤井の将来は転びようがない
棋士をやめたとしても解説者として引っ張りだこだし、
どこの会社も入れてくれるだろ
0155名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:17:42.51ID:8YrXkBvnO
コンピューターやソフトの勉強して、いずれ作る側に回って欲しい
0157名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/29(土) 19:18:16.32ID:DeofMaFX0
高校は行っといた方が同年代の友人と経験を共有できていいよ
プロ棋士にはもうなれたんだから引退まで保証されている
普通にやったって十分過ぎるいい成績を残せるよどう見ても天才なんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況