X



【サッカー】<なぜ浦和レッズの失点がリーグワースト3に?>柏木が語る問題点と「恥ずかしさ」©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/07/24(月) 15:31:12.32ID:CAP_USER9
18試合を終わって、首位との勝ち点差9ポイント。8位と低迷する浦和レッズにとり、首位セレッソ大阪との一戦は大きな意味を持っていた。スルガ銀行チャンピオンシップの出場のため、7月22日に先立って行われたJリーグ第22節。3万人を超える観客が見守るなか、キックオフされた。

 「絶対に勝たなくちゃいけない試合だった。その試合で、この失点の仕方は……ひどい」

 柏木陽介が振り返るように、浦和は6分、8分と続けざまにセレッソ大阪の杉本健勇にゴールを決められてしまう。

 18分にズラタンが得点するも、27分に山口蛍、35分丸橋祐介の追加を許す。前半ロスタイムにラファエル・シルバが1点返したものの、守備を固めたセレッソのゴールを破ることもできずに、2-4のまま浦和の今季8敗目が決まった。失点数は34点に増加。1試合多いとはいえ、リーグワースト3の数である。

「学生のようなイージーなミスからの失点が多い」

 昨季リーグ最少失点を記録した浦和の堅守はどこへ行ってしまったのだろうか。Jリーグでの無失点試合は2度だけで、カップ戦を含めてもACLと天皇杯で一度ずつあるだけだ。

 それでも監督自らが進退を掛けた新潟戦、天皇杯の熊本戦に勝利し、ドルトムントとの親善試合でも敗れたものの善戦した。

 そして、優勝争いに食らいつくために絶対に落とせないはずのセレッソ戦で、前半に4失点という大失態を晒したのだ。しかもそれらの失点は、相手に圧倒されて失ったものではない。ペトロビッチ監督も試合後に語っている。

 「失点が多い試合が続いているが、その失点の形は学生チームの失点のようなイージーなミスからの失点が多い」と。

柏木陽介は「恥ずかしい」と繰り返した。

 試合後のミックスゾーンに姿を見せた柏木は、深いため息を交えながら言葉を発した。彼が発する落胆のオーラは、自らの不甲斐なさを恥じているものだった。

 「なんてことのない失点だった。スペースを消しておけば、マークについてれば、防げたはずの失点だった。2点目も俺のミスから始まっているし、そういうところは集中していかなくちゃいけない。3点目も誰かがでていかないといけないところでの失点。4点目も普通にクロスがかぶっただけ。こんな感じだと、勝てるはずはない。

 ドルトムント戦でいい試合ができたなかで、今日はなんで守備があんなにうまくいかなかったのか。誰もそんなつもりじゃないんだろうけれど、ひとりひとりがモチベーションの部分で、よくなかったのかもしれない。だから、立ち上がりの失点で、相手を勢いに乗せてしまった。いろんな部分で……ただ、恥ずかしいの一言。

 今のサッカーをやっていて、監督に申し訳ないし、サポーターに申し訳ない。やっている選手たちも懸命なんだけど、自分たちがなんとかしないと何も始まらない。前の選手がしっかり守備をするとか、後ろの選手も安い失点をしないとか。中盤の選手はしょうもないミスをして取られないとか。そういうシンプルなところに関して、今日は欠けていたのかもしれない。

つづく

7/24(月) 12:21配信 number
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170724-00828523-number-socc
0002Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/07/24(月) 15:31:22.69ID:CAP_USER9
「監督が築き上げたものを、俺たちが壊している」

 本当に申し訳ない。監督が築き上げてきたものを、育ててもらった俺たちが壊しているような気持ちになっている。レッズで築き上げてきたもの、レッズの一員として誇りをもって戦ってきたけれど、今日は本当にまともにサポーターの顔が見られなかった」

 ミスでの失点というのは、よくあるとは言わないまでもサッカーでは想定内の出来事であるはずだ。そして “安易なミスを繰り返してはならない”という危機感が生まれてリスクマネージメントが働くのが、強いチームの通常の姿だろう。

 しかし、セレッソを前にしたレッズはそれができなかった。失意をそのまま引きずり、相手の勢いに屈した。ボールを保持できた後半も、失点の恐怖がぬぐえなかったのだろうか。大胆な攻撃は見られず、ゴール前を固めた相手を崩せなかった。

ミスを減らすのにもアプローチは色々あるが。

 かつてジュビロ磐田に所属していたドゥンガが、こんなことを言っていた。「ミスはその場で修正しなければ、改善しない」と。だから彼は、試合中であろうとお構いなくチームメイトを叱り続けた。そんなドゥンガの姿が、磐田の黄金期を作った。

 鹿島の小笠原満男は「ミスをした選手を叱責すれば、余計なプレッシャーを与えてしまうから」と、試合中ではなく試合後に声をかけると発言していた。

 ミスを許さない環境作りにも、様々なアプローチが存在するということで、絶対の正解はない。

 では、浦和はどんな方法を模索するべきなのだろうか。

「喧嘩、というか言い合いをしてもいいのかもしれない」

 浦和のある選手は、「うちの選手は悪いことが続くと、下を向き、悩みこんでしまう傾向が強い」と語っていた。そんなチームの司令塔となる覚悟とともに背番号10を担う決断をした柏木は、ある1つの決意を語り始めた。

 「試合の内容どうこうじゃなく、結局は失点のところ。“え? ”というような、高校生がやるような失点をしてしまっている。こんなチームをビッグクラブと呼んでいいのかっていうところまで来てしまったと思う。だから、ただもう申し訳ない気持ち。悔しいとか、勝てる気がしないとかじゃなくて、情けなさすぎる。

 なんとか、自分でチームを変えられたらと思っている。なにが一番有効なのかなって。チームメイトと喧嘩、というか言い合いをしてもいいのかもしれない。ミスをした選手は反省しているだろうけれど、だからこそ周りにも『こうしてほしい』、『じゃあ、どうする? 』って、選手同士お互いが言い合わないとダメなんじゃないかって。

 お互いが励ましあっているだけでは、成長できない気がしているから。励ましあうのはミシャ(ペトロヴィッチ監督)のスタイルでもあるけれど、レッズが強かった時の話を聞くと、ピッチ上ではケンカ腰で言い合っていたというし。それでもプライベートは仲がいい、そんなチームにしていってもいいのかなって。甘さを取り除いていかないとダメなのかもしれないって。

 試合に出ている選手は、出ていない選手の気持ちも乗っけて戦わなくちゃいけない。言い合うことで良い方向へ進むかはわからないけれど、なにかやってみてもいいかなと考えている」

 先日の鈴木啓太氏の引退試合には、多くの浦和レッズOBが集まった。日本一のみならず、アジア王者に輝いたかつての選手たちは、試合中の口論は日常茶飯事だった。強い個性がぶつかり合うことで、強固なチーム力が培われたとなったのだ。

 もちろん、年月とともに浦和レッズが放つムードにも変化が生じるのは当然だ。新しい指揮官のもとで培われたチームの空気を変えようとしている柏木。それが、どういう効果をもたらすのかはわからない。しかし、躊躇している時間はない。

(「JリーグPRESS」寺野典子 = 文)
0003名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 15:33:45.86ID:o5zaULMD0
上西小百合
0007名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 15:36:08.14ID:wwDblFE90
広島組のペトロビッチ信仰がキモい
浦和の守備がザルなのはずっと変わらんのに、まるで修正する気(できる気)ゼロだからな
この監督が築き上げてきたものなんて何もないよ
0009名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 15:39:18.36ID:CWIg2JtE0
2シーズン制だと思ってやればいいんじゃない?
0011名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 15:40:01.06ID:JRE6oUj30
この前は後半から森脇と宇賀神下げたらまあまあ安定したやん
まあ、セレッソが山村後ろに下げて守りに入ったってのもあるけど

次も森脇つかうの?
0014名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 15:44:31.61ID:YDV7zDkv0
柏木が2失点に絡んでたよね
0015名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/24(月) 15:45:55.01ID:jT8Nw4mS0
実力不足なのにちょっとしたミスだから仕方ない、で終わらすから繰り返す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況