X



【相撲】白鵬が高安を破り前人未到の通算1048勝の新記録樹立 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろし ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 17:57:34.55ID:CAP_USER9
◆大相撲名古屋場所13日目 ○白鵬―高安●(21日・愛知県体育館)

 東横綱・白鵬(32)=宮城野=が、新大関・高安(27)=田子ノ浦=を下し通算勝ち星が1048勝の新記録を達成した。12日目(20日)に魁皇(元大関、現浅香山親方)と並ぶ歴代最多タイの1047勝を挙げているが、それを抜いて単独の最多記録となった。

 9日目(17日)に輝をはたき込み、千代の富士と並ぶ歴代2位の1045勝に到達。10日目(18日)に千代翔馬を寄り切り、千代の富士の記録を抜いて歴代単独2位の1046勝となっていた。11日目(19日)は新関脇・御嶽海に寄り切られ、足踏みとなったが、関脇・玉鷲(32)=片男波=を寄り切りで下し、1047勝に並んだ。そして、前人未到の新記録1048勝を達成した。今場所はあと2日あり、さらに記録を更新できるか。14日目は大関・豪栄道、千秋楽は横綱・日馬富士と対戦する。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00010001-spht-spo
0355名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:15:08.36ID:T2FiIbJp0
白鵬の記録はもう抜けないから、そろそろレギュレーションを変更してゆけよ。
年1場所は希望すれば条件付きで休めるようにするとか、土俵の直径を5寸ほど大きくするとかさ
0356名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:15:17.03ID:46i3Q41/0
通算勝ち星は到達年数も考慮しないと意味が無いな、白鵬は魁皇よりも七年も早く到達したので
偉大な記録と言える、年間最多勝の方が重要と思うね。
0357名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:16:22.65ID:T2FiIbJp0
>>354
70`無かったのは入門時だろ
0358名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:18:01.45ID:NMxiCoDO0
>>354
>飯を食うのが稽古よりもきつかったっていうし

そうなのか
膝を見ると曲がっていて弱そうだし、やせ形の感じがしたけど、やっぱそうなんだな
白鵬は下半身はあまり強くないけど、センスが抜群に良いんだろうなぁ
0359名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:18:56.81ID:8zKSqByk0
立会い変化って横綱のくせにしょうもないな
もう長くないだろ
0360名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:19:02.29ID:ZjwTh6by0
戦後最強横綱が確定したな
とは言っても朝青龍が現役の時は白鵬手も足も出なかった事を考えれば
朝青龍の再評価もまった無し
0364名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:27:25.15ID:MlmtqiwR0
チョンが毛虫のピーに勝ったって
0365名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:33:31.92ID:duKN+D5f0
もうね、バランス感覚が従来の力士とは全く違うわ。
アスリートだね
0366名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:35:57.36ID:+xpd6n8T0
高安はもう安安にしこ名変えろや!
0369名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:38:41.26ID:CCnvwgpx0
上西って相撲ファンには噛み付かないのかね??
0370名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:39:04.40ID:43z98Paw0
しゅごい
0371名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:39:23.02ID:ulpN1RYs0
ドルジとコイツで横綱のレベルを上げちまった
キセなんかはその被害者ともいえる
0373名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:41:19.11ID:Dass07sp0
晩年の千代の富士は売り出し中の貴乃花に負けた
売り出し中の朝青龍は晩年の貴乃花に負けた

全盛期の貴乃花が最強だろう
0374名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:44:07.67ID:5kGi9Qcj0
高安は読まれまくってたな
立ち合いぶちかましを防ぐ変化から、
その後も体重で残して肩を突き落とす得意技を封じるために差さずに脇をおっつけ。
自分から攻めない高安の戦法は大失敗だった
0375名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:44:12.65ID:0dOQNFR70
八百長魁皇が一位だったとか
笑わせんな
0376名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 22:45:41.76ID:ZvCwLfWN0
>>354
そんな軽いのは16歳の頃
0379名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:07:54.13ID:dYzY0lIF0
>>1
2754(フナコシ)の誕生日に、1048(東芝)勝。で、00(まオ)の誕生日でもあるので、AV蔵も乗っかる。タイムリーやねヽ(^o^)丿
0380名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:14:41.57ID:UhxwhT0M0
>>358
>>白鵬は下半身はあまり強くないけど、センスが抜群に良いんだろうなぁ

 おいおい!!!
若手時代、腰骨がでかくて上半身が貧弱に見えたほどだったんだぞ
あの下半身見て「こいつは大物になる!」って思ってたら
想像を絶する大物になって驚いたよ
 今日ニュースで甥っ子が力士目指して修業中だったが、腰骨の大きさは
白鵬並だったよ、これは先祖代々のDNAなんだろな
0381名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:21:46.59ID:ZjwTh6by0
白鵬って期待の若手時代はあっさり負けてたよね
ちょっと目を離してたら巨大化して凄い粘り腰になってて無双はじめてた
0384名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:48:40.54ID:di22Qs7w0
>>382
何をもって「変化」って言ってるの
どう判定するんだ?

そんなに複雑、多様な立ち合いが理解できない、
ついていけないなら
はじめから組んで始める相撲にすればいいよ、
そういう相撲だってあるんだよ。

それなら
衰えた動体視力、遅い頭の回転でもついていけそうだぞw
0387名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:54:25.03ID:zLpAFllI0
最多敗戦記録は魁皇だっけ?
0388名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:56:14.49ID:Dass07sp0
>>371
いや昔と比べても特別上がってないぞ
今の日本人がだらしないだけ
0390名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:58:55.40ID:T2FiIbJp0
まあ全盛期の曙がいたら今の上位陣ではちょっと苦しいかもな。
0392名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 23:59:50.26ID:YU5hEVUT0
>>373
俺は、ウルフに引導を渡したのは貴闘力だと未だに信じてる
0395名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 00:06:42.95ID:V3YxVVPf0
>>358
白鵬の強さは体の柔らかさと下半身の重さだよ
0396名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 00:07:36.19ID:V3YxVVPf0
>>356
年間最多勝なんか小さな賞だよ
0397名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 00:07:41.48ID:l/qZBShbO
記録の横綱
0404名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 00:30:30.03ID:/9D97JphO
鶴竜が大関の頃、同じ部屋の行司が定年で最後の土俵を勤めた後に花束を渡そうと花道で待ってたら白鵬が先に鶴竜の何倍も大きい花束を渡して鶴竜のメンツを潰してた
いくら横綱だからってそりゃねーだろって
それ以来嫌いになったよ
0407名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 00:54:28.05ID:uWCRSPJDO
日本人力士が新記録を樹立したなら、もしかすると喜びや感激もあるかもしれないが、
モンゴル人力士が新記録を樹立しても何の喜びも感激も無い。
0409名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:01:10.97ID:681GCfU30
日本人力士が記録・優勝など「すげー!」
白鵬が記録・優勝を達成「まあ、当然だよね。わかってた」
強すぎて熱量の差が生まれるのはしょうがない
0414名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:20:37.83ID:681GCfU30
>>412
あれは立ち合いの稽古じゃなくて
押される練習、押す練習、転ぶ練習、力を最後まで出し切る練習とかだからね
変化はあくまで、頭を下げて突っ込むだけのバカや、立ち合いの威力を逸らすのに有効なだけだから
変化した後のために稽古はしとかないと
0415名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:24:54.11ID:LSba4SyD0
>>414
通常、変化する稽古とかすんの?
テレビとかで見る光景は、普通に立ち合いして何番も相撲してるだけだけど
本場所でやるなら変化の練習を皆すべきでしょ
変化への対応の訓練にもなるしな
0416名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:27:36.96ID:LSba4SyD0
大横綱が先頭に立って変化相撲の面白さや効果を教えてくれてるんだからん
他の力士も白鵬相手に変化くらいしろ
それがリスペクトだろ
無策に当たってもどうせ勝てないんだから何か考えろ
0418名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:33:50.08ID:681GCfU30
>>415
やるべきだと思うんだけど、あんまり変化する稽古してる人はいないみたいね
公言はしてないだけかもしれないけど
次の対戦相手のことを考えて、変化された時のための稽古をしたといってる人はたまにいるような
0420名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:51:30.23ID:/BkMaQaJ0
>>407
純粋に日本人だけがいいならまず昭和に在日を受け入れたことから失敗だったな
在外の外国人受け入れはそのあとだった
純粋な日本人だけでは相撲人口は激減してるから大相撲を維持できていたかはわからんが
0421名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:55:55.16ID:OE5cish40
>>408
ここ1-2年ぐらいは一場所中でガッツリ組んで勝負するのは日馬富士他多くて2-3名ぐらいだな
そこに全力出すために途中で省エネで勝てる相手にはとことん省エネに徹する
0422名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 01:58:17.49ID:t+IxnvVnO
相手は選んでるだろうな
貴景勝とか助走つけて当たっても堪えて寄りきったわけだし
0423名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 02:06:10.06ID:qB0pjcEe0
>>392
>>399
初日の貴花田に負けた時点ではまだ気力十分で、2日目の板井に買った相撲で自分の衰えを感じ、次負けたら引退も仕方ないと思ったと本人がテレビで語ってた。
本人が語ることが100%真実とも限らないけどね。勝ち相撲で引退が頭をよぎったと言う方が格好良い気もするし。
0427名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 05:06:58.30ID:bUkiMy5i0
>>356
年間最多勝によって忖度横綱になったあの方はいったい

>>360
いや、結構良い勝負してる
特に本割りは白鵬優勢、決定戦に持ち込めば朝青龍優勢
というのがおもしろかった

>>388
ようつべで見比べてみたら?スピード感が違うから
0428名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 05:08:36.40ID:bUkiMy5i0
>>401
肘は問題ないと思う
(フックのような肘打ちする力士は昔から居たし、旭道山の張り手なんてモロにアゴ先狙い)
ダメ押しは確かに完全アウトだな

>>403
いや、観客にケガさせたらあかんやろ(白鵬は幸い(?)ちゃかぽこだったが)
日馬富士もそれでかなり反省したらしいしな

>>409
大鵬もそういう扱いだったんだよ?ハーフだけど
0429名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 05:09:18.15ID:bUkiMy5i0
>>420
そうかなあ、玉の海は夭折しないで欲しかった

>>421
日馬富士はスピードあるから捕まえないとな
まあ変化したら自分から土俵の外にすっ飛んでっちゃうんだけどw

>>423
「勝った」も「買った」も違わなく感じてしまうのが切ない
今でも一番好きな力士、理想の横綱なんだけど
0431名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 05:47:02.74ID:j+m+LInV0
変化
ビンタ
エルボー
モンゴリアン
0432名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 05:48:46.30ID:g5NCYQlg0
なんか最近エルボーか張り手か変化しか見てないな
もう全盛期の力は無いって自分でも思ってるからまともに受け止めないのかな
0433名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 05:56:47.91ID:eec/UMMG0
歴史上最強だし二度と抜かれることない
帰化なしでも一代年寄認めるべき
0434名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 06:10:31.54ID:GUnh4N/y0
勝昭の孫に期待したいな
0435名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 06:14:33.94ID:f6T2An060
>>421
テニスで35歳過ぎてるのにウィンブルドンを優勝できたフェデラーみたいだな
自分の衰えや体力の低下を冷静に分析してるから、
怪我しないためにも、無理をしない選択を続けてる
0437名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 06:29:09.25ID:7x9X4jTB0
花道でのガッツポーズは許容範囲なのかな
相撲ってただ強ければいいっていうシンプルな競技でないだけに
こんな感じで親方になっちゃうと親方の中でひとりだけ浮いてしまわれないか心配
0440名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 06:54:09.82ID:I7uksnea0
>>435
その冷静な自己分析と勝ち星ヘの追求こそが強さであり凄みだよな
こんなは横綱はもう見れないだろうな
白鵬には是非長く相撲をとって貰って
技の凄みを見せ続けてほしい
0442名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 06:56:39.19ID:TpzBfXre0
>>438
今度は皇室制度が古いって言い出しそうな勢いだな。
0443名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:04:20.47ID:DeKuyoYd0
白鵬は東京2020開会式での土俵入りを熱望してるそうだけど、難しいんじゃない?
長野五輪でもやったがいろんな意味で冷めてた雰囲気だったし、
なにより東京五輪では秋元が開会式総合演出するのが確実で
AKB軍団を売り出すこと+王長嶋の賛美しか頭にないから、白鵬のことは頭にもないような。
0444名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:06:24.22ID:18DgkfM2O
>>419
やみくもに突っ込むバカ安のほうがどうかと思うが
0445名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:08:58.83ID:AVz3pqQk0
離れた時、高安の顔に闘魂注入来るかな?って思ったけど
やらなかったな
0446名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:10:47.20ID:cNlPh3iM0
>>3
呪われろ
0447名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:20:15.53ID:IRZ75mvL0
>>443
なぜそんなことを信じられるのか不思議だ
本当になんでそんな根拠がないことを芸スポって信じられるんだろう?
芸スポが陰謀論にひっかかるのも納得
0448名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:22:59.07ID:uHVIiT+50
他の力士とくに横綱がだらしないんだよ
休んでばかりじゃねーか
0449名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:23:02.20ID:TpzBfXre0
>>443
これだけ事前から言ってるのに無視されるわけない。あとボノには悪いが足の上がらない土俵入りは見映えが悪い。
0451名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:33:54.52ID:TpzBfXre0
>>450
強いだけならとっくに終了してる。クレバーなんよ
0452名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:36:30.59ID:PiA3MWI90
白鵬流「横綱の神髄」とは 会得への挑戦続く

白鵬が通算勝利数でも頂点に立った。前人未到の歩みの中で大横綱がいまだ手
に出来ないものがある。相手に先手を取らせた後に自分の攻撃で優位に立つ
「後(ご)の先(せん)」の立ち合いだ。

 強靱(きょうじん)な下半身と柔らかい上体を併せ持つ白鵬は得意の右四つ
だけでなく、左四つでも、離れても柔軟に相撲が取れる。スピードと力強さは
落ちつつあるが、慌てさせる以外に、これという弱点が見当たらない。

 そんな横綱が理想というのが不滅の69連勝を記録した双葉山の立ち合い。
「待った」をせずに全てを受けて立つ極意、「後の先」。横綱の神髄とも言え
る。自身63連勝の白鵬は角聖と言われた双葉山を「憧れ。スーパースター」
と呼ぶ。

 だが、昭和前期の双葉山時代と比べ、力士の大型化は著しい。単純に受けるだ
けでは話にならない。過去に見せた猫だましや相手の鼻先に手を出す姿は、
現代風の極意を探している試みにも見える。

 変化とも思える動きが増えていることには批判もある。だが、白鵬は相手に
よって毎回考えた取り口を見せる。勝ち続ける中で自らの理想を追い求めて。
目指す「自身の後の先」を完成、会得することは出来るか。挑戦は続く。

<大相撲>角界のため…第一人者の自覚、務め果たした白鵬

1048勝中760勝、73%を横綱で挙げた。勝利だけが求められる厳しい
立場で立派な数字だ。在位60場所。勝利数を勝敗数(不戦勝、敗を含む)で
割った横綱勝率は8割8分超で1場所平均13勝を超える。

 16歳だった2001年夏場所、初めて番付に載った序ノ口で負け越し。
幕下まで優勝経験はなかった。変身したのは新十両の04年初場所。抜群の柔
軟性を生かして9勝を挙げ、以後、皆勤した75場所全て勝ち越し。関取とし
て81場所目の今場所も中日で勝ち越し、優勝争いのトップを走る。

 第一人者を10年初場所後に自覚した。モンゴルの先輩横綱・朝青龍が引退。
同年春場所から12年秋場所までの15場所、唯一の横綱として模範役を担った。

 ちょうどこの頃、大相撲は存亡の機にあった。力士の野球賭博など事件が
相次ぎ、11年には八百長騒動で春場所が中止。自身26歳の誕生日3月11
日には東日本大震災が発生した。

 一人横綱の間に10回優勝し、双葉山に次ぐ歴代2位の63連勝も達成。
12年夏場所で両国国技館のチケットの約6割が売れ残るなど相撲人気が落ち
込む中、勝ち続けることで務めを果たした。また、「震災の日が誕生日という
のも宿命」と、被災地での「復興土俵入り」を毎年続けてきた。

 閑古鳥が鳴く場所などは「休場したいと思った時もあったが、いつか
(満員御礼が続く)こういう日が来ると信じていた」と白鵬。今年は初場所
から名古屋場所千秋楽までチケットは完売見通し。横綱になって10年、初
の経験だ。

 故・北の湖前理事長は「優勝40回も可能」と白鵬を評価した。39回目
は目前。「3年後の東京五輪を現役で」の目標に向かって、先頭を歩み続ける。
0455名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 07:43:32.70ID:TpzBfXre0
>>452
双葉山は隻眼だったから後の先になったんだよ。本来格闘技は先の先が理想だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況