足を攣る選手が続出したのも頷ける展開。
 
ボランチのところだけが問題だったわけじゃない。前線でも右サイドに本田を先発起用して、
ここのところ右サイドで好調だった久保を左に持っていき、左サイドだった原口をトップ下に置いた……。
 
いろんなエリアで玉突き的にポジションが変更されている。こうなっては、いつもとだいぶピッチ内の雰囲気が変わるだろうし、
リズムを生み出しにくくなるのも当然だ。隣にいる人間が変われば、アイコンタクトの取り方ひとつをとっても勝手が違ってくるものだ。
 
日本は、わざわざ自分たちでちぐはぐな戦い方を選んでしまったように感じるよ。自分たちの良い部分を自ら手放して、
本当の意味でアウェーのサッカーを展開してしまったんだ。

その結果、いろんなところで無理が生じてミスやバランスの悪さにつなが
後追いになる展開も増えた。体力的なロスから足を攣る選手の続出につながったのも頷けるよ。
 
とにかく日本の選手たちからは、どんなサッカーがしたいのかが伝わってこなかった。
開始早々にゴールが生まれたのなら、もっとイラクを圧倒するような自信満々のプレーを見せて相手を疲労困憊させる展開に持ち込みたかった。

しかし、現実は日本の方が苦しむことになってしまった。
 
そんななかで先制点を奪った大迫は90分を通じていい働きを見せていた。ゴールはもとより、ポストプレーでも当たり負けしない強さは、さすがドイツで鍛えられたものだと思う。
この大迫をはじめ、欧州組はひと休みして再びシーズンに突入しているから、8月31日に行なわれる次節のオーストラリア戦には、イラク戦よりも良い状態で試合に臨めると信じたい。
 
次は、いよいよワールドカップ出場に王手が懸かった試合だ。精神的にもタフな戦いになるのは間違いない。
だからこそ、日本代表には自分たちの武器や長所をもう一度確認して、自信を持って勝負の一戦に臨んでほしい。

そして6大会連続のワールドカップ出場をホームで決めてほしいね。
 
写真
http://www.soccerdigestweb.com/files/topics/26788_ext_04_0.jpg