X



【サッカー】<Jリーグ>経営危機からの反転攻勢! 転機となった、英パフォームとの10年間、合計2100億円の放映権©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/06/06(火) 10:20:56.06ID:CAP_USER9
開幕から約3カ月、Jリーグが元気だ。1部リーグであるJ1の観客動員数は、前年同期比で約10%伸びている。

 近年、Jリーグは危機に瀕していた。J1の観客動員数は減少傾向。試合中継の放映権料やスポンサー収入も伸び悩み、資金難に直面していた。

 スター選手が欧州に流出する一方で、資金が足りず各クラブの選手育成も進まない。いつしか日本のサッカーは「代表戦だけが盛り上がるものになってしまった」(村井満チェアマン)。

■資金難から一気に攻勢

 転機となったのは、世界中でスポーツメディアを展開する英パフォーム・グループとの契約だ。今シーズンから10年間、合計2100億円の放映権料を得る。

 昨年度のJリーグの放映権収入は約50億円だから、かなりの大型契約だ。従来は衛星放送のスカパーJSATホールディングスが放送してきたが、今シーズンからはパフォームの動画配信サービス「DAZN」(ダゾーン)に変わった。

 Jリーグにとっては単なる視聴形式の変更だけではない。豊富な資金を活用した、25年目の大改革の始まりと言えるものだった。

1ステージ制復帰の理由

 まずは大会方式。2015年からは新規スポンサーの獲得や年間王者決定戦による盛り上がりを狙い、2ステージ制に移行していた。だが、これは資金難による苦肉の策。今回、この懸念が解消されたことで1ステージ制への復帰を決めた。

 中継の臨場感も格段に向上した。撮影カメラを増やし、スーパースローで技を撮影したり、緻密なパスワークをとらえるなど、迫力のリプレイ映像を提供できるようになった。

■Jリーグが自ら著作権を保有

 クラブの協力を得てロッカールームにカメラが入り、試合前や試合後の選手の表情をとらえる。監督も会場到着時とハーフタイム、試合後のインタビューに応じるようにした。現場の雰囲気が感じられる中継を目指したのだ。「選手の技や喜怒哀楽、一喜一憂するファンの姿を見せる。ピッチ上のドラマを伝えたい」と制作にかかわるパフォームの水野重理氏は語る。

 パフォームは会員獲得のためにNTTドコモと組み、ドコモユーザー向けに月額980円(通常は1750円)の専用プランを投入。テレビCMでJリーグ開幕を大々的にアピールすることになった。パフォームが大型契約に踏み切った背景には、こうした施策によって視聴者層を広げられるという読みがある。

 そしてJリーグにとって最も重要な点は、今回の契約によって自らが著作権を保有したことだ。「パフォームとの交渉でもこの点は決して譲らなかった」(中西大介常務理事)。

 結果、Jリーグの公式ホームページには試合の見どころを解説する動画やハイライト動画が所狭しと並ぶ。各クラブには簡単に配信作業ができるシステムを提供、クラブ側がSNSで動画をアピールする機会が大幅に増えてきた。

つづく

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170606-00174594-toyo-bus_all
0002Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/06/06(火) 10:21:07.26ID:CAP_USER9
キックオフ時間も変わった

 一方、リアルで変わったのがキックオフ時間だ。テレビ放送と異なり、ネット配信なら試合がどれだけ重なっても問題ない。地域のイベントなどを考慮し、最も集客が見込める時間に試合を組みやすくなった。

■54チームが利用できるプラットフォーム

 クラブへの支援も加速する。現在、54チームが共通で利用できるプラットフォームを構築中だ。前述の動画配信に加えてチケット販売やグッズのEC(電子商取引)など、クラブが単独ではできない作業をJリーグ側が補完する仕組みだ。

 4月にはEC分野で楽天と提携するなど準備が進む。今後は経理や法務などのサービス提供も視野に入れる。Jリーグが各クラブの間接部門を一手に引き受ける構想だ。

 また、クラブへの配分金も大幅に増額した。若手選手の育成や夏季のリーグ中断期間に国際試合を増やすといった強化策も打ち出した。村井チェアマンは「リーグのトップチームが世界のクラブと互角に戦えるようにする」と意気込む。

 ただ、新体制には不安もある。2月の開幕時には視聴トラブルが発生。ファンがいつでも安心して見られる再発防止策が必要だ。

 また、Jリーグがパフォームと協力関係を続けるには、明確な成果が必要になる局面も出てきそうだ。スカパーの高田真治社長は「われわれはJリーグ放送を10年間かけて黒字にした。リーグの魅力を浸透させることはそう簡単ではない」と指摘する。結局は、クラブの基盤を充実させ、魅力的な試合をどれだけ増やせるかにかかっている。

 一気に攻勢に出たJリーグ。10年にわたる改革はこれから本番を迎える。

田邉 佳介
0004名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 10:22:41.94ID:lAJtIwwe0
ある程度成長したら外資入れないとね
今はまだ早い
0007名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 10:27:29.77ID:lu5j5MAF0
いうてもまだスタジアムの使用料も満足に払えんレベルだろ
もっともっと稼ぐ方法を構築化していかんとな
0008名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 10:30:11.27ID:xuIGmr0X0
アホくさw 宣伝広告費を増額して、かつ動員をこれまで
以上に呼びかけしている当り前 民進党でも糞みたいに
広告宣伝費、動員かければ前回よりも得票は得るわなw

経営危機w 公金乞食でこれw サカ豚がブヒブヒ喚くのが
滑稽だわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況