X



【サッカー】<セルジオ越後>「J1に18チームは多すぎる!」W杯で勝ちたければ、レベルアップが急務だ©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/05/31(水) 07:00:40.31ID:CAP_USER9
ロシア・ワールドカップ・アジア最終予選での戦いが続くサッカー日本代表。7試合を終えて、5勝1分け1敗の勝ち点16でグループ首位に立っている(2位以内が出場権獲得、3位はプレーオフに回る)。予選は全10試合で、残すところ3試合。6月13日には8戦目のイラク戦が行われる。日本代表のこれまでの戦いをどう評価し、今後に向けては何が必要だと見ているのか、セルジオ越後氏に聞いた。

――6月13日にロシア・ワールドカップ・アジア最終予選のイラク戦が行われます(※開催地はイランで代替)。昨年9月、ホームで1-2でUAEに敗れたときは先行きが危ぶまれましたが、今年3月にはアウェーでUAE(2−0)、ホームでタイ(4−0)をそれぞれ下して、グループ首位に浮上しました。日本代表のここまでの戦いぶりをどう感じていますか?

このグループでは日本、サウジアラビア、オーストラリアの力が抜けていて、UAEとイラクはそれよりも落ちます。そしてタイがいちばん下だと思っていたので、最終予選も終盤戦に差し掛かって、ようやく実力どおりの順位に落ち着いてきたという印象です。

では、日本がなぜ、序盤戦で苦戦したのか。それは、そのときのコンディションや調子の良さを評価するのでなく、これまでの実績を重視した選手起用をしたからでしょう。昨年9月に最終予選が始まったとき、本田圭佑(ミラン)、岡崎慎司(レスター)、香川真司(ドルトムント)、清武弘嗣(当時セビージャ/現セレッソ大阪)といった選手たちは所属クラブで出場機会を得られていませんでした。

彼らはヨーロッパから日本に帰国してきます。ただでさえ長距離移動による疲労や時差ボケを抱えているというのに、試合勘や自信といったものまで欠いている状態で起用したわけです。それでは勝てませんよね。

「旬」な選手の起用がもたらした効果

――実際、日本代表がグッと調子を上げていくのは、久保裕也(当時ヤングボーイズ/現ヘンク)や大迫勇也(ケルン)といった旬な選手たちを思い切って起用し、2−1で勝った11月のサウジアラビア戦からでしたね。

ヴァイッド・ハリルホジッチ監督も進退がかかっていて追い込まれたのか、所属クラブで調子の良い選手を思い切って起用しました。続く3月のUAE戦でもJリーグで好調だった今野泰幸(ガンバ大阪)を約2年ぶりに代表に呼び、すぐに起用。すると、今野はUAE戦でMVP級の活躍をして、チームを勝利に導いてくれました。

チームというのはやはり生き物。ですから、新陳代謝を行わなければ、いつしか停滞してバイオリズムは下降していくものです。最終予選が始まった頃は、"いつものメンバー"が当たり前のように起用されていた。そこに、マンネリの雰囲気を感じていたのは、僕だけではないはずです。
――新陳代謝という意味では、今回のイラク戦に向けて、ガンバ大阪の三浦弦太、柏レイソルのGK中村航輔、浦和レッズの宇賀神友弥、そしてブルガリアのベロエでプレーする加藤恒平といった選手たちが初選出されました。

加藤という選手のプレーは、僕は見たことがありません。ですが、せっかく招集したわけですし、6月7日にはシリアとの親善試合があるわけですから、そこで起用してほしいですね。彼らもなぜ自分が呼ばれたのか、プレーで証明しないといけません。

また、今のパフォーマンスに不満があるということで、常連である森重真人、西川周作、清武弘嗣を外したのは理解できます。でも、それならばなぜ、依然としてミランで出番のない本田が選ばれているのか、選考基準があやふやです。本田の「経験」が必要だというのなら、ワールドカップの本大会で呼び戻せばいいんですよ。

――いわゆる「ベテラン枠」として、ですか?

そうです。本大会なら、これまでワールドカップに2大会出場した彼の経験がチームに生きる場面があるでしょう。でも、予選でベンチに置いておくのなら、ほかの選手に経験を積ませたほうがいい。たとえば、J1で結果を残している興梠慎三(浦和レッズ)や小林悠(川崎フロンターレ)らを呼んだほうが、戦力としても、チーム内の競争を高めるという点においてもいいんじゃないかと思いますね。

東洋経済 2017年05月31日
http://toyokeizai.net/articles/-/173846?display=b
0900名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:50:37.69ID:onVeasdg0
まあレベルは上がっているが、相対的にはそれほど上がってないんだよな
世界も進歩してるからね。日韓大会の時と世界の差はそれほど埋まってない
アジアでも圧倒できるわけでもないしな
0901名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:52:09.39ID:5uQ8PnO40
>>897
ゴール裏に集まってる連中はサッカーが好きな人たちじゃなくて
なにかを応援している自分が大好きな輩どもだからあんまり気にしないでくれ
サポーターもみんな問題ばかり起こすあいつら邪魔で死ねばいいのにと思ってるから
0902名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:52:49.02ID:r1c/OI1P0
>>900
レベルは格段に上がってるから、Jリーグからヨーロッパに移籍する選手が増えてるんだろ
アジア全体がレベルアップしてることもいいことだろ
0903名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:53:56.24ID:t5bWMXBgO
>>885
少ないチーム数で盛り上がってるリーグって例えば
どこがある?アメリカ?イングランド?韓国?
0904名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:55:19.14ID:S4cDMQLG0
Foot に出てるマリーニョさんの方が信頼できるよ
ブラジルがW杯で惨敗したとき、きっちり批判してたし何より戦術も語れる
セルジオは最新の戦術論なんて一切語れない
0905名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:55:45.29ID:onzQUgqM0
>>885
そのレベルがすこぶる低いJリーグに3-0で負けた南米王者さん
0907名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:57:36.83ID:QCsmgXD00
>>1
なんて中身がない理論
プレミアリーグ化とかいってるの芸スポだけかと思ってたわ
で18を14とか15にしたら、今度は12、13にしろと言い出すんだろ

レギュラー争いで選手のレベルがあがるのか
試合に出る事で選手のレベルがあがるのか
おまえら一体どっちだと思ってんの?
0908名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:58:31.52ID:FNIGucAG0
取材すらろくにしない奇跡の解説者セルジオ越後。
日本語もあやしいのに解説者と言い張ってる奇跡の解説者セルジオ越後。
こいつ言ってることの逆をやれば日本は確実に強くなるよ。
0909名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 13:58:42.47ID:ksFIO3dx0
10にしても戦術レベルが低いチームばかりだな、柏川崎ぐらいしか高いレベルでやってないのが
0911名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:01:12.72ID:FNIGucAG0
こいつたしか日韓W杯のとき誤審だらけの韓国戦をべた褒めしてたよね。
誤審か誤審じゃないかの区別すらできないやつがサッカーを語るもんじゃないよ。
こいつは典型的な反日外国人でしょ。
0912名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:01:46.88ID:QCsmgXD00
ネガティブな事をいうのが仕事のコイツにとって
チーム数減らせとかくだらん事しか言うことがないってのは順風満帆な証拠かもな
アジア予選も3試合残して5勝1分1敗1位で結局余裕という状況
0913名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:03:35.33ID:QCsmgXD00
>>911
日本人=サッカー下手という代名詞の時代のブラジル人だから
常に日本サッカーを見下してる思想なのは間違いないかと
それでも別にいんだけどコイツはいつなったらサッカーの試合の解説するんだろ
0918名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:15:05.12ID:CWBt8Ro60
歴代の優勝、準優勝を見てみると関東から
広島までのクラブばっかり
ドラフトがないからすべて関東、関西に
優秀な選手は行く
地方に作っても受け皿になるがレベルが
上がるわけじゃない
サンフレと準優勝のベガルタは奇跡だな
0919名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:17:13.23ID:pu3hLDUQ0
偉そうだなまた
0920名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:18:48.76ID:IgPf+zUH0
>>917
お金があっても人材がアマチュアにしかいないからどうにもならない
選手だけでなく監督、コーチ、強化部の人間もクラブ数の分だけ必要になる
Jリーグにそんな人材はいない
0922名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:39:23.42ID:tT6Mhk1f0
相変わらずJのチーム数についての話題は荒れるなw

やっぱり外人枠撤廃は一回やる価値はあると思うぞ。
あと東南アジアの選手を多くすれば放映権も高く売れるし。
0925名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 14:49:31.78ID:0LOuLqIm0
セルジオキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0927名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 15:00:38.45ID:6EH3JQzO0
アジアチャンピオンズリーグには良いとは思うが、チームを減らしたところでJでの実力なんて変わらんよ
日本の選手自体の力がそんなに違わないんだから
底辺のレベルで均等
それより、外国人(韓国抜く)選手との対戦が減るというデメリットがある

 
0931名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 15:18:57.57ID:ev9qcD/70
ピッチとスタジアムが離れすぎて、見ていて面白くないのがダメ。
毎試合3万人は集客しないと。
そのためにもJ1は選手もスタジアムも一流を集めないと。
レベルアップは人も箱も観客も一体化してやらないと。
プレミアなんてどこのスタジアムも本当に常に満員で最高の環境だからねぇ。
0933名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 15:32:45.22ID:KZOtitT+0
これは納得
1チーム減れば2試合減るしACLも戦いやすくなる
0934名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 15:33:28.73ID:22kSuk/J0
Jリーグで競い合っても知れてるだろ
もっともっと裾野を広げて競技人口を増やす方が大事
0935名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 15:57:11.94ID:IUrKR2Rx0
俺もこれは賛成

J1の中にトップリーグレベルでない選手が混じっていて、リーグ全体のレベルを下げてる
レベルの低い人がいればそこが穴になり、サッカーは穴を狙う競技なのでレベルが上がらない
レベルの低いところだけを狙えばいいのだ

最終的には14チームが望ましいけど、まずはせめて16にすべき
0937名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:04:31.32ID:JwNkjZhD0
サッカーチームは世界中にあるんだからJのチームにノーサンキューだった人は海外行けばいいんだよ
んでそこで日本と違うサッカーにふれて成長すればいい
W杯で勝ちたいだけならこれでいい、サッカー人気もっと高めたいなら逆でJのチーム増やしたほうがいいけど
0938名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:05:57.22ID:AEL5W1UG0
U20 相手のベネゼーラは2軍だったとか。久保なんてJap国内だけ。
0939名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:07:16.07ID:1+SbWegU0
反対。
下位チームを4チーム減らした所で、良い選手がいないから下位チームなのであって、上位チームの底上げになる様な選手は殆どいない。

チーム数が減って試合数が減る事により収入が減り外国人の質が落ちたり、有力選手に下位リーグに海外に取られる時期が早まるだけ。

そもそもこいつの言う様なチームの底上げが出来る様な選手の数は限られていて、4チーム減らしたところで、同じ様な能力の選手があぶれて2部でプレイするだけ。

チームの競争力を上げたいなら、外国人を6人までにするとかして外から海外から有力選手を持ってこないと駄目。
0940名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:09:13.14ID:g8E1SSYz0
>>830
鹿島と磐田を上に挙げてるから鹿島ファンだろうが
客が居ないのにさらに客が居ない予感しかしないw
0941名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:13:02.09ID:YN5tvfV50
俺も多いと思うなあ
0942名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:14:38.44ID:FerK+Qo80
>>1
■セルジオ越後

【経歴(自称)】
1963-1969…コリンチャンス
コリンチャンスの右ウィングとして活躍し、
ブラジル代表候補に内定したが一身上の都合で辞退。
観客は「日本人を出せ!日本人を出せ!」と騒ぎ出す。
エラシコを考案し、リベリーノに伝授したのは自分。
「さわやかサッカー教室」の指導員として
全国各地で青少年のサッカー指導にあたる。
教え子は50万人以上。


【本当の経歴】
1964-1965…コリンチャンス(11試合0得点)
1967-1968…トレスポンターノ(ミナスジェライス州2部)
1971    …ブラガンチーノ(サンパウロ州2部)
1971    …パウリスタ(サンパウロ州1部)
1972-1974…藤和不動産サッカー部(40試合6得点)
コリンチャンスで活躍できず1年で戦力外。
州2部のクラブへ移籍するも1年で退団。
その後、ブラガンチーノ/パウリスタに在籍するが1年で辞め日本へ。
指導員資格を取っていなかったため当時問題になり、
賀川浩氏に泣きつき「さわやかサッカー教室」の特別指導員となる。
指導力のないセルジオは子供たちにリフティングを見せるだけ。
教え子50万人という数字(自称)は、
資格を持ち全国を回って指導していたトムバイヤー氏を意識した数字。
0945名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:28:20.74ID:QJAD2Tzg0
たしかに多すぎる16ぐらいがちょうどいいと思う
0946名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:29:01.67ID:oQauraR30
解説者も多過ぎるから監督経験者以外に仕事回さないようにしたほうがいいな
0947名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:29:59.56ID:QJAD2Tzg0
ちょっとでも批判意見が出るとすぐに発狂して個人攻撃始めるな
0948名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:30:38.03ID:Uj2jWMVO0
セルジオが関わったアイスホッケーリーグはさぞかし発展してるんだろうなあ
0949名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:31:19.70ID:InsMyaX10
減らせとか言うやつはアホとしか思えんな
0950名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:33:25.16ID:YN5tvfV50
16か14だな
そして良い選手を集めていってDAZNマネーでビッグクラブも作っていってやっとレベルもあがっていくだろう
0951名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:33:37.57ID:/8WAf8VE0
減らす理由がないレベルがって言うのも
根拠のない思い込みだしな
0952名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:35:56.58ID:YN5tvfV50
ワールドカップで勝ちたいならそれが一番の近道なだけで勝ちたくないなら別に今のままでもいいしね
優勝とか残留争いがその分面白いし
0953名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:37:03.16ID:Zu55wolx0
誰かこの無知なお爺ちゃんに教えてあげて
チーム数を減らしたらレベルが落ちるって
逆に早くJ4、J5を整備しろって言うのが正しい識者の意見

頂上を高くしたかったら裾野を広げる
富士山はどうやってもエベレストになれないよね常識じゃん
もう上も下も決まってるもん
0954名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:38:33.54ID:/8WAf8VE0
>>952
減らして成功してる国あるの?
0956名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:41:43.70ID:EQK1t57TO
でも代表の中心選手はJリーガーではないけどな。
0957名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:41:50.91ID:a5diHDLS0
攻撃はともかく、守備は普段から同じクラブでプレーしている方が代表でも有利なのは
ドイツ・イタリア・スペインが強くてイングランドやブラジルが弱い理由になる?
0958名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:42:41.65ID:DVc8jLEi0
大学生からJりーがーしょぼwって言われてるのが現実だからなぁ
0959名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:42:50.42ID:seok87nf0
正論。9チームがベスト
0960名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:42:59.43ID:SAa5ccGi0
>>953
同意、最終的には「J9って知ってるか」ってなってサッカーのリーグってみんな答える。

その頃には今のJ1のレベルが今の地域リーグのサッカーといえるくらいレベルが自動的に高くなることは常識だし、そんな日本サッカーを目指すべき
0961名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:45:35.38ID:/8WAf8VE0
>>957
それで強い国はチーム数少ないの?
0962名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:46:22.84ID:JwNkjZhD0
強い国って海外でプレーしてる選手が多いよな?
0965名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:49:42.82ID:CUoXSl6Z0
ブラジル代表に日系人がいない
環境レベルの差じゃなくて、人種の肉体の差なんだよ
0966名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:49:45.65ID:IUrKR2Rx0
>>939
全体の能力は変わらなくてもいい
「トップリーグ」の質が問題

トップリーグレベルでない選手は2部に行ってもらって、
トップリーグはレベルの高いなかで研鑽してもらう
将棋で例えてもプロがアマチュアと試合をやってもレベルは上がらないのだ

トップリーグでレベルの高い試合で激しい競争を勝ち残った選手は代表の強さにそのまま応用される
そしてその「魅力あるトップリーグ」は魅力的な試合を創造し、多くの視聴者を獲得する
それは放送権料として、経営、そしてJ全体を強くする

魅力の高いトップリーグの試合を見た子供たちも憧れてサッカー選手を目指す
魅力的なトップリーグを目指して、下位リーグの選手も研鑽し、海外よりJ1を目指すようになる

トップリーグはそのリーグの「顔」であり「商品」なのだ
こういう好循環を起こさねばならない
0968名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:53:06.34ID:TX/tAedt0
>>778
>突出したビッグクラブも無く、毎年のように最終節近くまで
>優勝争いが続くお団子リーグ。
むしろ完全真逆だろコレ
0969名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 16:54:45.19ID:OcdVmcUO0
BリーグもB1は18チームだけどな。
0972名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:04:23.77ID:8nVLTtwK0
こんなんどお?

まずJ1は16クラブとする
H&Aの全30試合を消化したところで、上位8クラブと下位8クラブに分ける(ベルギー方式)
上位8クラブは優勝争い、下位8クラブは降格争いのリーグ戦全7試合を行う
この時レギュラーシーズンの成績を考慮して、上位のクラブのHとする
(すなわち1位と9位のクラブは全てH。ただし入場料収入は折半?)
0973名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:05:41.65ID:wnEaabpH0
8割外国人2割日本人くらいのチームを作れ
足が短く パスおっそい フィジカルの糞もないお遊戯サッカーの何が面白いんだか
0975名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:19:48.66ID:cwfYqLOS0
減らせって言ってる人って
試合数はどう考えてるんだろう

そもそも今の18チームだって
試合数を考えて調整した結果なのに
0976名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:22:22.39ID:tT6Mhk1f0
セルジオはチーム数削減の話題を出せば2chが盛り上がるって知ってそうw
0977名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:24:54.53ID:UO8oZizn0
>>966
それなら、チームをもっと増やすことで、
選手の発掘、育成を増やせばいい。
いい選手がJ1に供給されることで質が高まるよ。
0978名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:25:51.95ID:fVLj1iVi0
10とか8でもじゅうぶんすぎる
J1〜J3全部合わせて18でも良いぐらいだろ
0979名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:30:12.71ID:IUrKR2Rx0
>>977
下位のリーグはいくら増やしてもいい
だがトップリーグであるJ1はダメだ レベルの低い選手で薄めてはダメなのだ
レベルが高く激しい競争状態を作らなければならない
0982名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:37:24.09ID:4KxsSVpT0
>>978
アホ
0984名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:45:56.87ID:1Yehg9OJ0
以前に実際にJで監督なりコーチしてた外国人に聞いたらすんなり
納得できそうだけどこの人はもう当てにならんわ
具体的な根拠もキャリアも無いし胡散臭すぎて
0985名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:45:58.34ID:r1c/OI1P0
>>955
それならプレミアリーガブンデスセリエも14チームにしたらレベルアップするんじゃないか?
なぜしないんだ?
0986名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:48:14.37ID:r1c/OI1P0
>>983
同じチームとはホーム&アウェイで2試合で充分だろ
0988名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:52:34.87ID:QMXhZ12R0
大宮の監督セルジオにして笑いをとろう
0989名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:55:20.80ID:bA7XUQ0m0
日本には先にプロ野球があって、12球団で運営してるのに
後追いのJリーグがクラブ数を増やしまくったら、そりゃ人気も分散するわな。
プロ野球の規模で見慣れてるのに、それより少ない日数&少ない観客
を地方都市でてんかいしたところで。
0991名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:57:33.98ID:IaGl2/FO0
いつもながら責任のない奴は言いたい放題
自分の言ったことが間違っていた時は知らん顔
0992名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 17:59:01.39ID:qS8xbCKZ0
>>1
サッカー解説者も多すぎ。
年寄りから順に廃棄していこう。
0993名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 18:00:22.99ID:aAnwmQ0Q0
月に2回しか使わないスタジアムを彼方此方に作るよりも、チームは減らして、
一方で試合は増やせば良い。

最低でも週に2試合

ハードだろうが、世界に勝つためにも世界よりもハードなのを義務付けるべき
0996名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 18:08:10.48ID:r1c/OI1P0
>>987
それなら違うチームとの対戦の方がおもしろい
年2試合だから負けたくない試合になる
0997名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 18:09:32.34ID:r1c/OI1P0
>>993
カップ戦、ACL、代表戦もあるし無理です
0998名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 18:10:46.10ID:mVKJJ9yj0
ゲイスポの意見が認められた!
0999名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/31(水) 18:11:15.29ID:r1c/OI1P0
>>989
サッカーファンと野球ファンはかぶってない
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況