X



【囲碁】人工知能「アルファ碁」3戦全勝 世界ナンバーワン棋士・柯潔九段「非常につらい。もうこんな気分になりたくない」©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/05/28(日) 02:15:22.95ID:CAP_USER9
TBS系(JNN) 5/28(日) 1:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170528-00000004-jnn-int
 グーグルが開発した人工知能「アルファ碁」と囲碁の世界ナンバーワン棋士との対戦の第3局が27日、
中国で行われ、「アルファ碁」が3連勝を決めました。

 グーグルが開発した囲碁の人工知能「アルファ碁」と世界ナンバーワンの棋士、
中国の柯潔九段(19)との3番勝負は、25日に「アルファ碁」が2勝目を挙げて勝ち越しを決めていました。

 中国・浙江省で27日に行われた最終局でも、黒番「アルファ碁」が柯潔九段に209手で勝利。
最強棋士対人工知能の頂上決戦は、人工知能が3戦全勝で幕を閉じる形となり、
急速に進化する人工知能が囲碁の世界でも人間を凌駕したことが浮き彫りとなりました。

 完敗した柯潔九段は「非常につらい。もうこんな気分になりたくない」と、
人工知能との対戦は今回が最後だと落ち込んだ様子で語りました。(27日21:19)
0004名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:18:22.57ID:813zm6+f0
人生全否定されたようなもんや
0005名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:24:50.47ID:Mcpor6Q90
支那中共、またTV真っ暗にしたん?
0006名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:26:20.27ID:ieKywal00
プロ棋士でありながら大学に進学した一力の選択は正しかったんやな
別にAIに負けたからといってすぐにプロ制度がなくなるわけじゃないけど
AIで鍛えられた自分より若い世代がこれから出てくるだろうからな
将棋の藤井くんみたいに
0009名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:29:44.17ID:ynRh94bM0
>>4
子供の時から毎日毎日努力して努力して積み上げてきたものを
解法も分からん方法でぶっ潰されたんだから
理由が分かるならまぁ納得は出来るんだろうけど
0011名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:30:42.46ID:ipHsh5ts0
俺常々思うんだけどさぁ、チェスも囲碁も生身の人間だから価値があると思うんだよ。
凹むことはない。十分すごい。
もはやAIが人に勝つなんて当然のことなんだから。
0012名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:30:59.57ID:pj+r2oY60
ま、そんなもんさw
くだらんものはくだらんのだとwww
0014名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:33:03.26ID:eBA+9fql0
もう将棋も囲碁も終わりだな。

これからは麻雀だ
0015名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:33:21.13ID:QRSBAgwg0
李セドルとやった時のα碁はCPUを1202個も連動させていたというじゃないか
1台のPCやゲーム機で勝てるようになってから
人間を超えたと言ってほしいわ
0016名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:35:58.18ID:ieKywal00
>>15
今回のは一個の専用プロセッサだったらしいよ
0017名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:37:43.83ID:6ENv8ssA0
すぐそこら辺のスマホアプリ見ながらやる方がこのトップより強くなるんだろうな
0018名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:37:55.04ID:Wsbd6J0q0
>>11
ないよ。これまではAIとかがなかったら、人間がやってただけ。
0020名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:38:12.78ID:jbqQ/DuB0
>>4
そうかなあ・・・俺にはそうは思えないんだが本人が落ち込んでるからそうなのかな

暗算の達人がコンピューターに負けたり重量挙げの選手がショベルカーに負けたからって落ち込むか?っていう疑問は的外れなんだろうか
AIなんてこれから進化する一方でいろんな分野で人間を凌駕していくんだし落ち込むもんじゃないと思うが
人類最強なんだからいいじゃないか
0021名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:38:41.57ID:pj+r2oY60
まぁ何ら知性を必要としない漫才と同じレベルの
エンターテイメントだってことを認める時期だよなw
0022名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:38:43.74ID:U3mNb/rt0
>>11
まあね 自動車や飛行機と
人間が競走したところで無意味だしな
0023名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:38:46.43ID:nF96Hxbc0
定石無視で囲碁の歴史を否定
研究手使ったところで効果無さそうな上に研究しても勝算が見えない
どうあがいても数段上のモンスターを知ったら絶望感しかない
努力とか才能とかもうそう言う話じゃない
0024名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:39:23.16ID:6ENv8ssA0
>>20
そこいらのスマホアプリでお手軽にトッププロ超えられる様になったら終わり
何より手軽さが違う
0026名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:39:45.73ID:ieKywal00
勝負師の本能として負けたら悔しいだけでしょ
それは機械相手だろうが人間相手だろうが同じ
0027名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:41:17.41ID:ieKywal00
>>25
アルファ碁自体の開発は終わりだけど、アルファ碁の理論を用いた囲碁教育ソフトは開発するそうだよ
0030名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:45:31.05ID:dloDw1J90
生意気なクソガキがこんなになって…悲しいなあ
結局は計算力の違いなの?
0031名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:45:59.36ID:8dzN6TXs0
メッシクリロナ擁したサッカーの世界選抜がロボット選抜チームにボコボコにされたらと考えるとちょっと切ないな
0032名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:46:46.44ID:XC0G4axi0
>>22
将棋とか囲碁とかは、見た目「ただ差すだけの競技」だから
車輪で走る自動車と、生身の人間が肉体を躍動させて2足で走った事の比較という話とは
「白け度」がまったく違う話なんだよなあ。

ボルトに2足歩行のロボットが勝ったら
それもまた違って来るだろうけどな
0034名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:46:54.71ID:miJ6/gOY0
碁は中国起源なのにアルファ碁の時点で草生えるわw
韓国人なら間違いなくアルファ棋に変えろと文句を言ってるはず
その点中国人は寛容だなw
0035名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:47:40.06ID:b7MUYf1O0
人類は地球上に必要ないんじゃない?
0036名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:47:44.57ID:TUkVLiMH0
>>20
想定外の下策の手で負けるらしい。
解説「コンピュータは酷い手ですね、これは名人が勝つでしょう」

暫くして
解説「どうやらコンピュータが勝ってるようです、なぜ勝ってるか私には分りません...」
0039名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:49:31.82ID:CHeut1Vv0
囲碁もグックもオワコン同士相性がいいな
0040名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:49:35.68ID:WXbrDQ4Q0
>>8
同感、もはやプロの意義が無いよな
この世で一番強いことと、それによる巧みな戦術や読みを楽しみにしてるのに
AIのほうが優れてるんじゃもはや人に用なし、職業として成立してない
0041名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:50:24.59ID:fDn6F28z0
神の一手…
0042名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:50:37.84ID:uEIenjp+0
何であんなに将棋はトップを対局させるのを拒んだんだろ?
今じゃ100回やっても勝てない差でも、10年ぐらい前ならトップとも良い勝負だったよな
囲碁とか対戦してボロ負けでも1勝した人は褒め称えられてたじゃん
0044名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:53:14.86ID:0CW6JsCc0
>>38
AIが人間に近づくために囲碁の研究していただけだから
名人に勝った以上、もうAIに囲碁をやらせる意味なんてもうないよ
AIはより人間の得意なことに挑戦するだけさ
0047名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:55:16.81ID:0CW6JsCc0
>>40
チェスは随分前にAIに負けているけど
プロはいまだ健在だよ
0048名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:55:27.09ID:36W0qABW0
次はぜひ麻雀でやってみてほしい。
0049名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:55:39.71ID:TiA/Ty/u0
>>32
なんでボルトの相手は二足歩行のロボットでいいんだよ
そんなこと言ったら人間の脳と同能力程度のコンピューターで人間と同程度の電力じゃなきゃいかんだろう
人間とコンピューターのスペック差は人間と車より遥かに大きいのに
0051名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:56:40.57ID:tWD7IzGo0
勝つためのアプローチが完全に人と異なる
それ故に何故こんな手をと理解が追い付かないうちに進んで気がつけば負けている
後々膨大な時間を使って検討すれば意味はわかってくるが真似はできない
今後時間を掛けて囲碁の打ち方は変化していくんじゃないかな?
0052名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:57:45.66ID:sIL8NXgD0
人間にソフトの真似はできないから
結局、一般人が強くなるためには同じ人間に学ぶしかないので
プロ棋士の存在意義がなくなるということはない
0053名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:58:38.30ID:hya/xSRx0
あまりにも大差。

内容は囲碁が一番悲惨だったな
0054名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:59:05.02ID:5FkBQl3h0
>>49
それはおかしい
二足歩行は仕組みだけでパワーは機会の方が上になるからね
ただその仕組みを再現するのが難しい
将棋もそうだったけど再現されて超えられたってだけ
0056名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:59:19.51ID:IvPZjNIo0
AIがボロ勝ちした以上、九段の
存在意義は無いな
0058名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 02:59:42.74ID:eJKyuqpF0
奥が深い(笑) 盤ゲームは人生そのもの(笑)機械になにがわかる(笑)
0059名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:00:06.23ID:TUkVLiMH0
とうとう来たかって感じか。

AIは人間の仕事を席巻するかも
0060名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:00:20.24ID:n2rz8Y+N0
囲碁は人間がやると曖昧さが高い。それを感覚や経験でカバーする。
人工知能も曖昧さを扱うけど、一旦、人間より強くなると、曖昧さは人間より低くなる。
そうなると、もはや人間に勝ち目はなくなる。
0061名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:00:34.26ID:fGRPF0YY0
てかα5vsα5の場合がどうなるかだよな
もっと改良されたらもう1手目置いた時点でその手から発展する筋書きを全部スキャンしつくして
勝ち負けわかるレベルにいつか到達するんだろうな、先のが絶対勝つ、後のが絶対勝つかみたいな

碁よりAI同士のニギリ見極め技術の方が開発難しかったりしてね
0062名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:00:40.31ID:qrTEVBAS0
中韓人には天皇なんて迷信は必要ないんだろうw
0063名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:00:47.13ID:lG26SHoB0
>>52
碁はわかんないけど将棋はまさにそうだね
ソフトの真似したって対抗策立てられたら負け始める
コンピューターの何が強いって途方もない早さの演算能力で
人間がいくら対抗策考えても更にその対抗策を高速で見つけることだから
結局ソフトが強いんじゃなくてコンピューターが凄くて人間がソフトの真似したって天下は取れない
0064名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:01:25.71ID:1EyCzKDF0
コンピューター同士の戦いになるんじゃね?リアルスティール的な。
0066名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:02:51.28ID:eJKyuqpF0
盤ゲームはただの計算ゲームにすぎなかっただけだろ
機械のような人間より機械そのものが強いのは当然のこと
0067名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:03:54.95ID:Kx7zf+Ow0
元々Googleのディープラーニング医療転用のための宣伝だしな
十分宣伝出来たとしてアルファ碁はこれにて打ち切りだし
人同士でやるからこそ競技として面白いことはGoogleが一番わかってんじゃないかな
0068名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:05:40.35ID:uEIenjp+0
>>48
一回勝負なら麻雀は人でも、コンピュータがいくら進化しようが勝てるってだけ
人に配られたのがテンホウならそれで勝ちだしw
回数多ければ負けしかない、残りの山に何がいる確立が一番高いかってわかるのが最強で人間がコンピュータに勝るの無理
カジノのブラックジャックでも何配られたか仲間でサイン送る事は禁止だぜ
残りのカードに何があるか確立論でやられたら負けるからそんなグループは出入り禁止になる
0069名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:05:41.64ID:/L4T0QhN0
まあプロ将棋囲碁は今後確実に超縮小するだろうね
まず一番の致命傷は今後有能な若い人が集まらなくなることだろう
まともな感覚持ってる人間なら
どんなに頑張っても機械に勝てない世界になんか絶対入ろうとは思わないだろう
0072名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:07:05.06ID:0CW6JsCc0
>>57
娯楽なんだからAIに負けたら価値なくなるというものではない
例えば、自動車が発明された時点で走って郵便を届ける飛脚という職業は無意味になるが
マラソンという協議は続いているじゃん
0073名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:07:19.16ID:3dGbtmpY0
人間のプロの対局でのカンニング対策は厳密にやらないとね
カンニングできたら素人でも勝てちゃうってことだよね
0074名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:07:19.39ID:WXbrDQ4Q0
人同士でやるのが面白いってもなぁ… 低レベルの戦局だろ?
今後もAIにやらせれば奇想天外、天変地異の一手が観れるかもしれないのに
なぜレベルの劣る人間共の局を観なければならないのか… 打ち切りはやめよ
0075名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:07:33.68ID:X7kwk3i10
そもそも20世紀のうちにコンピューターの演算能力は人間を越えたろ
これで人間のプロが要らないとか言ってる奴ほど無知だわ
人間が機械に勝てるものなんてこの世に存在しないしそもそも機械と争おうとする発想がバカ
人間同士でやるからこそ競技として成り立つ
0076名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:08:28.36ID:YWyb6Vj30
>>70
それもおかしな理解

その理屈だと遥かにレベルの低い高校野球の価値も亡くなる
プロ野球も同じ
Jリーグも同じ
もっと言えば小学生囲碁将棋名人戦の価値が亡くなるのか?という話

無くなるわけがない
0082名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:10:42.97ID:/1d75rl70
テーブルゲームの中では
チェスとか囲碁とか将棋に
マージャンってなめられてたけど、
マージャンの時代が来たな
麻雀なら人間でもAIに勝てるだろ
全敗ってことは無いわ
0083名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:10:46.97ID:BrMdxCP+0
プロとしての立場を思うと同情せざるを得ないけど、技術の発展としては素晴らしいの一言
いってしまえばいずれタダ(ソフト代のみ?)でプロ以上の相手とゲームを楽しめる可能性が明確に示されたわけだし
囲碁に限らずあらゆる対人ゲームがハイレベルで遊べるのは非常に好ましい未来だ
0084名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:11:02.26ID:WXbrDQ4Q0
>>72
マラソンといったタイムで測るスポーツは上限があるからね、やろうと思えば極限にタイム縮められるし、だからこそ機械にやらせても意味がないことは解ってる
囲碁や将棋は頭を測る、それは無限大の想像性、機械にはない、人間の発想力や一手が観れた、今までは。
それが敵わないんじゃ、プロはもはやいらないだろう
0085名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:11:30.94ID:0CW6JsCc0
>>80
観ている人がいるからオリンピックとかが成立しているんじゃん
0086名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:11:37.75ID:eJKyuqpF0
機械に劣る人間の頭脳というのが証明されて良かったよ
0087名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:11:40.11ID:1UsXHKhU0
>>31
スポーツは機械の圧勝だろう ゴールキックで弾丸シュート打たれて終わりだろう
0088名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:11:40.41ID:ieKywal00
>>78
アルファ碁を元にした解説ソフト作るらしいよ
今回のアルファ碁vs柯潔の目的の一つがそれだったらしい
0089名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:12:13.92ID:Hr9PW+rQ0
車と人の競争よりは、全自動とF1ドライバーが同スペックの車で競争したらの方が、AIの例え話としては適切だろ。力で機械が勝つなんて、産業革命以前から当たり前だったんだから
0090名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:12:21.94ID:36W0qABW0
こうなるのは目にみえていた。哲学者はとうにいっていたこと。
粘菌の群れが迷路を解くなんて実験もあるし。
0091名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:12:33.71ID:fC065Gin0
娯楽である競技に終わりなんて無いよ
芸術もそうだけど人物の背景ドラマ性を楽しむものだから
問題は義務である仕事だよ
人口知能の発達でリストラが多発する可能性が大いにある
0092名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:12:42.72ID:0CW6JsCc0
>>82
それは単に麻雀が運ゲーだからじゃん
全く自慢できることではない
0094名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:13:19.70ID:cykMqo1I0
プロ棋士の価値が大きく減じるな
棋士って単に競技が強いっていうんじゃなくて
天才幻想を抱かせてくれる存在だったから
相対化されてファンが夢から覚めたらおしまいだ
0097名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:14:04.73ID:eJKyuqpF0
こういう盤ゲームを宗教の域まで神格化してた馬鹿が全否定されたとこだろ
仙人気取りでえばりちらしてたんだからな
0098名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:14:13.41ID:1UsXHKhU0
これからは大学の持ち込み可のテストのようにコンピューター使いながら碁を打つのが流行るんじゃないか
最先端のコンピューターと天才とのタッグ式で
0099名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 03:14:35.72ID:0CW6JsCc0
>>91
リストラで一時的には混乱するだろうが
働かなくてよい社会が人間にとっては究極の夢じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況