>>157 (*・ω・)氏するどいね。
「〜ということが知られています、これを使うと簡単に計算できますね」
などと学校でよくやるけど「〜ということが知られています」の部分を導出するのは大抵超めんどうだったりする。
>>155 の問題については「中心に全質量が〜」の部分。

「〜ということが知られています」的な話はとても多くて、例えば円周率。
π≒3.14と丸暗記すれば小学生でも紙でかなり正確な円筒を工作出来たりするけど、
紙と鉛筆で円周率を3桁の精度で導出すること自体はかなり困難。
>>203 でアルキメデスは正96角形で計算してたそうだけど常人にはちょっと無理。
>>200 の様な概算値でさえ
   円を内接六角形と外接六角形で挟んで
    3<π<2√3=(48/4)^(1/2)<(49/4)^(1/2)=7/2=3.5
  と示すのに中3で習う三平方の定理が必要となる。
さらに >>201 の2003年第6問のように3.05<πになると、
大数ランクはCで似たような問題を過去にやったことなければその場で時間内に解ききれるかどうかは微妙。