>>617
>>では、その続きでよければ。 利上げとバランスシートの縮小はどちらも経済を抑制し、どちらも金融政策に結びつきます。
両者の関係をどう考えるべきでしょうか。例えば、基準金利を4分の1%上げるごとに、どれくらいのパッシブ・ルーフになるのでしょうか?

>>バランスシートは予測可能な方法で動いていると考えており、その背景にはアクティブなツールであるフェデラルファンド・レート
があります。しかし、バランスシートには不確実性がつきまといます。 金利の上昇が金融情勢、ひいては経済情勢にどのよう
な影響を与えるかについて、率直に言って、私たちはより良い感覚を持っていると思います。バランスシートは、市場にとって
も私たちにとっても比較的新しいものなので、その点についてはあまり確信が持てません。
ですから、私たちがとるべきパターンは、タイミングやペース、構成、その他もろもろを決定し、それを事前に告知して、バックグラ
ウンドで開始し、その後はバックグラウンドで実行し、金利を再び金融政策のアクティブな手段とすることだと思います。これが
少なくとも計画です。規模やペース、構成など、非常に重要な問題についてはこれ以上お話できませんが、今後の会合でこ
れらすべてに目を向けることになるでしょう。