>>553
コストを安く作るとマイニングするよりも不正をした方が儲かるから不正ブロックが混入することを抑止できないんです
だからわざとコストがかかるように作ってあります
ただコストが高すぎるので圧倒的にコストが安くなるアルゴリズムが導入されましたけどね

攻撃者が過去の取引履歴を書き換えても、その履歴が信頼されるためには、そこから派生するチェーンが他のチェーンよりも長くならなければならない。
しかし、チェーンを構成するためには大きな計算量が必要となる。善意のマイナーたちは常に最も長いチェーンにブロックを追加し続けているため、攻撃者は、その総計算能力を上回る計算資源を投じ、改竄したチェーンを伸ばしていかなければならない。
つまり、単一の攻撃者がネットワーク全体の過半数の計算能力を保持していなければならない。ビットコインに参加するノードの数が十分大きければ、そのような計算資源を確保するのは困難である。
ビットコインはこの考え方(プルーフ・オブ・ワーク)に基づいて堅牢性を担保している。