中国「日照量多くて土地代タダの砂漠に太陽光パネル敷き詰めたら大儲けやんけ!」結果、日陰に草が生え [487816701]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(茸) [CN]2024/04/21(日) 09:06:49.13ID:YU9la0PX0●?PLT(13060)

始め羊が増加し始める

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6ce970c9d6cfb21843b906c4d3b8d6395b90e39

トングリ砂漠では、日照時間が年間3000時間にもなり、そのうちの半分以上は発電に適した日照が得られる。
実績によると、ここでは1平米あたり2000kWから3000kWの発電が可能で、一般家庭の電力であれば、わずか2平米でまかなうことができる。


当初は、砂の中にワラを埋めていき、格子状の保護帯をつくり、砂を固定する試みがされたが、あまりうまくいかなかった。
砂の中のワラは腐りやすく、保護帯が壊れてしまうのだ。

さらに、太陽光パネルを設置しただけだとうまく運用ができないこともわかった。
砂塵などが起きると、太陽光パネルが風を撹乱し、パネル設置箇所の砂が削れてしまい、砂塵によってパネルが転倒するなどの事故も起きた。

そこで、砂漠周辺に自生をしている灌木の一種である梭梭などを植える試みがなされた。
灌木は成長が早く、吸水性がよく、少ない水で育つことができ乾燥に強い。さらに、根がしっかりしているため、砂塵にも耐えることができる。
これで砂を固定し、砂塵に耐えようという発想だ。

また、灌木もさまざまなものが試され、最終的にはキバナオウギが選ばれた。
このような植物は乾燥に強いだけでなく、成熟をすると漢方の生薬として販売することができる。
つまり、太陽光で発電をし、羊を放牧し、漢方薬を収穫するという、1つの土地を3つの用途で活用するサイクルができあがった。

灌木はわずかとは言え、水を必要とする。この水はどうするのか。
太陽光発電パネルには砂がかぶり、次第に発電効率が下がっていくため、定期的に洗浄をする必要がある。
この水を地面に流し、灌木の水分とする。太陽光発電パネルが適度な日陰をもたらし、水分の蒸発も抑えられる。

現在、緑地化が進み、次は食用野菜の栽培ができないか、挑戦が続いている。

https://imgur.com/mSj8nHS.jpeg

https://imgur.com/Q9KnG3U.jpeg

https://imgur.com/jvbUsQ6.jpeg

https://imgur.com/YQJz7oX.jpeg
https://imgur.com/2eJBirz.jpeg
https://imgur.com/Dmq4UKn.jpeg

0483名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]2024/04/21(日) 23:15:04.82ID:MMbqG8EQ0
山の木切って設置する馬鹿は世界中探したっていないだろ

0484名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]2024/04/21(日) 23:16:25.24ID:W7oDEu9e0
>>2
中国最大のダムって大丈夫なのか?あれが崩壊したら
大洪水やで?(´・ω・`)

0485名無しさん@涙目です。(茸) [DK]2024/04/22(月) 00:01:49.77ID:0f3sduUa0
>>484
三峡ダムの決壊はまず無い
土砂で埋まっちゃうのは深刻

0486 警備員[Lv.4][新][苗](ジパング) [KR]2024/04/22(月) 00:43:47.16ID:SLDwsfvj0
水はどこから持って来るのだろう

0487名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]2024/04/22(月) 00:59:15.35ID:pH2+c/J+0
>>422
光をあてはじめてから1秒後に300mW取り出せれば300mW/s≒1kW/hだから、それくらいの立ち上がり速度はあるんじゃね?

0488名無しさん@涙目です。(茸) [DK]2024/04/22(月) 01:06:19.97ID:0f3sduUa0
>>487
中学校からやり直せ

0489名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2024/04/22(月) 01:08:34.87ID:uz4VN6Wq0
地下水汲み上げが前提だったりするとそれはそれで土地が枯れそうではある
内陸は今世紀になっても未だに水の問題が付きまとうな、消費量多すぎて輸送がめんどくせぇ

0490自宅 警備員[Lv.7][新][苗](庭) [ニダ]2024/04/22(月) 01:12:16.79ID:QLK8fhKH0
今のところ寿命迎えたり壊れた太陽光パネルは埋め立てるしかないんだよね
どうすんだろ

0491名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2024/04/22(月) 01:15:05.93ID:wPvRV9HU0
>>489
水に塩分が入っていたらそのうち塩害が起きるしね

0492名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]2024/04/22(月) 01:21:15.34ID:nAfQoeLV0
なんでこんな行き当たりばったりなんだよ

0493名無しさん@涙目です。(長崎県) [CL]2024/04/22(月) 06:01:38.66ID:EVKizL5K0
この調子で黄砂もなくなれ

0494名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2024/04/22(月) 06:32:55.83ID:94giUu3F0
>>266
アマプラでやってんな
続編も作るようだけどあれてfalloutのどの作品ベースなん?

0495名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2024/04/22(月) 07:18:16.77ID:xiAnyW+N0
アラブでメガソーラー計画が頓挫したのは砂に埋まってしまうからだからな。
砂漠なら風力や太陽熱発電の方が適してる。

0496名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2024/04/22(月) 07:46:09.21ID:ISc58YOG0
>>50
    /⌒\  /⌒\
  ((    ; 三    ,,))
    ヽ   (  /    ミ   マラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラ・・・・・・・・・・
     キ   .メ   ./
     乂____ノ       -‐、
    / ̄.| | |  `‐-------´  /
   (──┘ |__|   ____   ヽ
    `ー─┬┬─ ´     丶-‐´
     .━━┷┷━━

0497名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2024/04/22(月) 08:34:25.80ID:01xlfNzA0
>>494
最新作のあとの話

0498名無しさん@涙目です。(庭) [IE]2024/04/22(月) 08:38:59.45ID:1RUfvW+H0
これが昨今の異常な気候変動の原因だろ

二酸化炭素が増えるよりも地形状況が変化したほうが影響がでかい

0499名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2024/04/22(月) 08:42:15.53ID:UlLyo3Eo0
どこの火星だよ?w

0500 警備員[Lv.5][新][苗](やわらか銀行) [AU]2024/04/22(月) 09:19:47.05ID:n8UofloY0
砂漠も自然の一部だから緑化することで他地域に飛ぶはずの砂が減って環境破壊になることもあるそう
砂漠が移動する可能性も

0501 警備員[Lv.15][苗](茸) [ニダ]2024/04/22(月) 09:31:39.93ID:zJQYqCHl0
日本だと警察がパトカーでチョロチョロやってきて職務質問して終わり

道の駅すらそれで廃墟なったし

0502名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/04/22(月) 09:40:11.85ID:L0u9BwLl0
やっぱり直接金儲けに繋がると思えば色々考えるのよ。温暖化防止、緑化推進て名目は日々を馬車馬のように生きる人々にとってはただの綺麗事だもの

0503山下(茸)(庭)(茸) [US]2024/04/22(月) 09:40:54.77ID:DCtsXpOH0
黄砂がなくなりそうだなどんどんやれ

0504名無しさん@涙目です。(みかか) [US]2024/04/22(月) 10:36:24.36ID:rjQkwn9B0
パネル関係なく、水まいたら草生えるて

元々モンゴル人が牧畜して暮らしてた土地ちゃうの?
毛沢東がインチキ農法で地面掘り返してムチャクチャしてんやろ

0505名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]2024/04/22(月) 10:56:55.29ID:Lpod9qgI0
>>504
地下水チューチューで地下水位下がり植物消えて砂漠化加速のシナループやで(笑)

>1の記事で灌木は砂漠周辺から調達とあるが水の供給源は記載ナシ
太陽光発電で地下水チューチューしかないのになw

0506名無しさん@涙目です。(みかか) [US]2024/04/22(月) 10:59:51.23ID:rjQkwn9B0
南北に分断されたモンゴルが統一できる日は来るんかなぁ

0507テスト(茸) [US]2024/04/22(月) 11:10:03.22ID:Mp/bBKHH0
中国の政府肝入りの技術開発は強いなあ
日本も昔は政治家も役人もこういう長期間に渡る国家戦略を打ち出したものだが今は視野が狭い小役人ばかりだ

0508 警備員[Lv.14][苗](みかか) [ニダ]2024/04/22(月) 11:42:39.30ID:ID50IjX90
どんぐり砂漠だよこっちは

0509名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]2024/04/22(月) 11:52:15.81ID:lZSsZ8qU0
>>465
草木が生えれば黄砂は飛んでこないだろ

0510名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2024/04/22(月) 11:55:08.90ID:ISc58YOG0
>>509
つまり禿が悪いと

0511名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2024/04/22(月) 11:57:26.18ID:+fMFGZHU0
ジンギスカン食い放題やな。

0512名無しさん@涙目です。(茸) [KR]2024/04/22(月) 12:16:20.18ID:fvCihzcV0
支那の砂漠。核実験の跡地かな?(´・ω・`)

0513名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/04/22(月) 12:39:20.71ID:uP9BURap0
もう数年後には技術追い抜かれて、「昔は日本の太陽光発電技術が世界で3本の指に入ってたんやで」とか言ってることになってそうだな

0514 警備員[Lv.15][苗](みかか) [ニダ]2024/04/22(月) 13:22:33.35ID:nunsayX/0
へぇ。やるじゃん。

0515名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]2024/04/22(月) 13:44:35.42ID:KmC35Q2S0
米商務長官 ファーウェイ製スマホの半導体は米国製に劣る
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c69ba3f812ce1cdf2facaf25ebbb92a958238cd
ファーウェイのスマホの半導体は米国製品に「全く匹敵しない。何年も遅れている。
米国には世界で最も高度な半導体がある。中国にはない」とした。

やめたれw

0516 警備員[Lv.5][新][苗](みょ) [TW]2024/04/22(月) 14:05:36.25ID:A9+U4IvM0
こういうのはいいね
樹脂の劣化も早いだろうけど

0517名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2024/04/22(月) 14:23:12.06ID:O/3Gh+uP0
頭皮の砂漠化を防ぐには植毛ではなくて灌木を植えろと。

0518名無しさん@涙目です。(大分県) [ニダ]2024/04/22(月) 22:37:02.86ID:6XHOzkLu0
星新一の小説みたいな話だ

0519名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2024/04/22(月) 22:41:35.01ID:KZiY4MgW0
ルンバが走れるように先に家を綺麗にしたら結局ルンバがいらなくなるお話

0520名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]2024/04/22(月) 23:49:45.53ID:lYhE6qjg0
さすが兄貴、やってるな!
ちんたらしてる日本も混ぜてやって

0521名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]2024/04/23(火) 00:23:39.98ID:6ain7wVc0
環境に役立ってるやんけ!

0522 警備員[Lv.8][苗][芽](千葉県) [US]2024/04/23(火) 00:26:22.33ID:SL6yII7V0
良い感じになってるな笑

0523名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]2024/04/23(火) 00:33:31.93ID:6ain7wVc0
完全に陽を遮ってる訳ではなく
架台の列にある程度スペースあるのでここから陽が入るのも
長く根を張る植物にとって最高にええ感じなんだろうな

0524 警備員[Lv.25][苗][芽](福岡県) [ニダ]2024/04/23(火) 00:44:43.94ID:94jvFrMH0
>>494
今までのゲームには出てないvoltが舞台だから世界観同じのオリジナル
たしかカリフォルニア辺りだから西海岸が舞台のFallout1とか2、ニューベガスとかの繋がりは出てくるかもな(まだ見てない)

0525 警備員[Lv.4][新][苗][芽](ジパング) [US]2024/04/23(火) 08:10:35.36ID:HBwGcvgW0
俺もメッシュキャップを被ろう

0526名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2024/04/23(火) 08:47:51.43ID:I4kSmHgA0
緑地化だけやってりゃいいよコイツラは

0527名無しさん@涙目です。(庭) [IT]2024/04/23(火) 08:57:05.80ID:S864FAZ20
中国が緑地化とか無いでしょ
黄砂やべえ

0528名無しさん@涙目です。(茸) [TR]2024/04/23(火) 14:54:24.42ID:KvITbfYW0
やべえやべえ

0529名無しさん@涙目です。(茸) [CN]2024/04/23(火) 15:03:14.34ID:VqdUjcUu0
充電技術が進んでいないのに太陽光で発電できない天候や時間帯は石炭火力でどうにかするしかないんだろ?

0530 警備員[Lv.8][新][苗][芽](庭) [ニダ]2024/04/23(火) 15:08:20.24ID:NPN4pD9+0
太陽光を横取りしている自覚ないのか

0531名無しさん@涙目です。(香川県) [ES]2024/04/23(火) 15:24:40.87ID:5ETI6Q8A0
>>529
進んでないとは?

0532名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2024/04/23(火) 17:36:29.43ID:0iWyuEJr0
>>529
揚水でも熱にして蓄熱でもできることはある
どこまでやるかは別として

0533名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE]2024/04/23(火) 18:27:05.42ID:NY0VUhv+0
>>507
中国やロシアから優秀な研究者が亡命したりせず、むしろ優秀な日本人研究者はアメリカに行っちゃうからなあ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています