「滑走路誤進入」過去16年間で32件発生……いずれも交信のヒューマンエラーで事故寸前に [902666507]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]2024/01/05(金) 14:46:41.45ID:J2iqZ9R20?2BP(1500)



こうした「滑走路誤進入」の過去の記録を調べてみると、ヒューマンエラーによる“ヒヤリハット”の事案が起きていたことが改めて明らかになった。(取材・文=大宮高史)

本事故で衝突した原因は調査中だが、こうした「滑走路誤進入」は、航空重大インシデントとして発生するたびに、運輸安全委員会の調査がなされている。同委員会のサイトでは報告書を調べることができ、2007年から22年までの16年間で32件が記録されている。小型機同士のものや、航空機ではなく車両が進入した事例もあるが、中~大型民間機が絡む主なものでも2010年代には以下7件が発生している。



いずれの事例でも、出発機側の滑走路進入に気づいた管制官が着陸機に着陸をやり直す「着陸復行」(ゴーアラウンド)を指示し、衝突は回避されている。出発機が誘導路を越えて滑走路に入った経緯は報告書で分析されているが、いずれも交信の過程でのヒューマンエラーによるものと指摘されている。発生時間帯は昼間のものが多いものの、17年2月14日の成田空港と、11年10月12日の関西国際空港の事例のように夜間帯でも起きている。

JAL516便と海保機が衝突に至るまでに、管制と乗員がどのような認識を持っていたか、また管制・JAL機とも海保機の滑走路進入に気づかないまま着陸に至った経緯を調べることが、事故原因の突き止めと再発防止の鍵になるものと考えられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c90eba3431956509b4904548db27ba2e94ca2b50

0021名無しさん@涙目です。(庭) [IT]2024/01/05(金) 15:08:51.17ID:Q1Qx8atW0
会話が英語って、通じないだろう感ぱないんだけど

0022名無しさん@涙目です。(ジパング) [ZA]2024/01/05(金) 15:12:04.27ID:4XDlapbG0
絶対もっと多いだろ

0023名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]2024/01/05(金) 15:12:28.97ID:e7PoImiV0
典型的な失敗学案件で草

0024名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/01/05(金) 15:12:48.74ID:uwH0/7EW0
マーフィーの法則だっけ?確か30件の重大ヒヤリで1件の重大災害だった気がするから当てはまるね。間違ってたらゴメン

0025名無しさん@涙目です。(ジパング) [ZA]2024/01/05(金) 15:13:17.77ID:4XDlapbG0
>>13
取れるんならとっくに取ってるでしょ
世界中で起きてるんだし

0026名無しさん@涙目です。(庭) [US]2024/01/05(金) 15:13:40.46ID:kYsIjDLk0
重大インシデントなのになんの対策もしてなくて草

0027名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2024/01/05(金) 15:13:58.33ID:1B8T+HGJ0
あほや
さすが日本って感じ
またチェックシートにフワッとした項目増やしてフワッとダブルチェックした感じ出しとけばいいじゃん
再発防止風のやつやってんじゃんいつも

0028名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/01/05(金) 15:16:37.65ID:9WbGWE0j0
いずれの事例でも、出発機側の滑走路進入に気づいた管制官が着陸機に着陸をやり直す「着陸復行」(ゴーアラウンド)を指示し、衝突は回避されている。

今までは32件全てを管制官が防いでたんだな

0029名無しさん@涙目です。(三重県) [RU]2024/01/05(金) 15:19:07.97ID:zQtPu4cD0
>>24
ハインリッヒの法則や

0030名無しさん@涙目です。(三重県) [RU]2024/01/05(金) 15:21:11.41ID:zQtPu4cD0
羽田は雑草が多くて路上の表示が見えないと世界中のパイロットから不評らしいので
そこもなんとかしたほうがいい

0031名無しさん@涙目です。(みょ) [TW]2024/01/05(金) 15:28:52.31ID:5W0KGlzn0
クソ音質の無線による口頭通信っていつまで使うの?上位互換無いの?

0032名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]2024/01/05(金) 15:29:10.12ID:9Jd4NpYH0
>>20
こういう無知なつっこみするまえに調べりゃいいだろうに

0033名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2024/01/05(金) 15:29:28.79ID:8q0u7aZs0
信号は既にあるので動かせってことと、あとは物理柵でも設けろって話だが、滑走路と誘導路が交差して渡るとこも無数にあるしのー。

0034名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]2024/01/05(金) 15:31:49.62ID:1cenffVY0
>>2
年間何千回のフライトがあるんだっけ
何を基準に多すぎと言ってるんだか
これまでの人生でミスしたことがなくテストを全て満点取ってきた超人か?

0035名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]2024/01/05(金) 15:32:00.08ID:bKZXliJl0
ジャップさぁ…

0036名無しさん@涙目です。(庭) [DE]2024/01/05(金) 15:32:30.16ID:RJz8CrH30
>>25
とは限らない
自動車の踏み間違い対策だって技術的にはいくらでも出来るけどやってないじゃん

0037名無しさん@涙目です。(みょ) [US]2024/01/05(金) 15:35:35.62ID:toYUpQh70
センサでも付けて誤進入になりそうなら警報鳴らすとか出来そうだけどな

0038名無しさん@涙目です。(みかか) [US]2024/01/05(金) 15:36:55.18ID:+5epUp6w0
これは明らかに国土交通省の怠慢やよ
大臣ポストを独占しとる政党の責任を問わなならんで

0039名無しさん@涙目です。(庭) [US]2024/01/05(金) 15:38:16.54ID:h+D/W6OD0
何で航空管制って英語しゃべれるフリしてゴニョゴニョ小声で会話するんだろうな?
自衛隊の無線ははっきりくっきりなのに

0040名無しさん@涙目です。(庭) [US]2024/01/05(金) 15:38:17.20ID:fn+VNSXl0
そうかそうか

0041名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]2024/01/05(金) 15:39:59.03ID:zszmA2jF0
なんだっけ?
昨日の緊急声明などと出してた所あったよな?
あいつらも何も仕事して無くね?

0042名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/01/05(金) 15:41:58.70ID:ATcJ1VdV0
>>34
管制官が確認忘れただけで数百人が死ぬ可能性あるシステムだけどヨシ!

0043名無しさん@涙目です。(茸) [AR]2024/01/05(金) 15:45:47.96ID:3e32Js4U0
これこそAIに最適な業務じゃね?

0044198964(庭) [US]2024/01/05(金) 15:53:21.78ID:+rTmVfLy0
>>38
国交相「事故を起こす方々は信心が足りないのですよ」

0045名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]2024/01/05(金) 15:58:21.48ID:YOomeVJT0
全旅客機にVTOL義務付けだな

0046名無しさん@涙目です。(庭) [US]2024/01/05(金) 16:01:26.32ID:FRtW95V30
>>2
ほんとそれ
仕方ないとはいえ仕方ないで済ませて思考停止のパターンだな
起こるべくして起きた事故だわ

0047名無しさん@涙目です。(ジパング) [PL]2024/01/05(金) 16:03:49.67ID:BaYZSvR90
結果、羽田空港管制塔の情報伝達手段はそこら辺の町中華屋と同じで人の復唱だ。

0048( ^ν^)(茸) [GB]2024/01/05(金) 16:11:11.95ID:zzHL4al20
テイクオフの前にここで停止してくれ→テイクオフの許可が出た
あなたはナンバーワン→テイクオフの許可が出た
離陸前の忙しいときに紛らわしいキーワードを言ってはいけない

0049名無しさん@涙目です。(新日本) [US]2024/01/05(金) 16:28:16.64ID:7yDJM4+Y0
信号機みたいなものを誘導路に設置すればいいと思う
便名を表示してわかりやすくしたらいい

0050名無しさん@涙目です。(庭) [MY]2024/01/05(金) 16:40:50.16ID:vYUk41Sj0
口頭で確認のみでミスが起きないものなんてないよ
踏切以下の安全度

0051名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/01/05(金) 16:46:11.04ID:OFQZA4Pz0
>>33
あんまり高い物理柵設けると絶対に突っ込む事故が多発するから
タイヤがギリ乗り越えられても機体にそれほど損傷出ない程度のタイヤ止めみたいな昇降式の柵設置すれば良さそうに思えるけど… 
コインパーキングみたいな乗り越えた時の衝撃で気付く感じで

逆に何でこの仕組みが無いのか
素人にはわからないけど無理な理由あるんかな

0052名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2024/01/05(金) 16:47:40.51ID:9cHoVPjK0
踏み切り見たいの付けたらいいのにな

0053名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/01/05(金) 16:54:18.41ID:OFQZA4Pz0
>>23
この失敗を次の事故防止と改善に繋げられれば必ずしも無駄ではないというか死んだ5人もまだ救われるけど
これを受けても悲しいヒューマンエラーでしたね……ヨシ!!して大した改善もないまま運行されるようなら真の無能というか死んだ人達も浮かばれない

0054( ^ν^)(茸) [GB]2024/01/05(金) 17:05:02.61ID:zzHL4al20
>>49
一応あるんだけどこの日は装置が切られて作動していなかった

0055名無しさん@涙目です。(茸) [US]2024/01/05(金) 17:09:27.90ID:OFQZA4Pz0
>>54
STBLあまり使われてないみたいなのも素人感覚だと意味不明なんだけど…
いや常時使えと 特に夜間とか必須に思えるけど…
故障したら運行止めるかすぐに直せと

上から見た時にあまりチカチカ光源多いと逆に紛らわしかったりするのかね?
素人には意味がわからない

0056名無しさん@涙目です。(静岡県) [JP]2024/01/05(金) 17:12:04.17ID:l4Ivc2920
この16年間は32/32
つまり100%の確率で管制官が発見出来てたからヨシ!

0057名無しさん@涙目です。(茸) [CO]2024/01/05(金) 17:45:41.76ID:Hvm9iaqz0
停止線に信号機つけるとか
誤進入したら警報が鳴るとかなにかできんのか
また起きるぞ

0058オェエエ(庭) [US]2024/01/05(金) 18:18:44.16ID:DHgGvfnH0
まあ大丈夫だろ、ヨシッ

0059名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]2024/01/05(金) 18:31:23.29ID:pLiaO6+Y0
>>34
そういう事ではないだろ。
安全上の事故を防ぐには、率でなく件数で見ないと意味がない。
1000分の1だろうが、10000分の1だろうが、起きた事象にたいしての対策は重要。

0060名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CA]2024/01/05(金) 18:34:37.67ID:5qzxagRU0
早くから赤ライン青ラインを採用して欲しいな
停止位置なんて決まってるんだから
管制塔の操作で切り替えするだけで安全になるんだから

0061名無しさん@涙目です。(ジパング) [FI]2024/01/05(金) 18:49:06.73ID:FFMB4x6W0
未だに原始的な口伝だからな

0062名無しさん@涙目です。(みょ) [US]2024/01/05(金) 20:38:31.62ID:HWeA8nBJ0
海保は1oも悪くない事が解かっただけでいいよ

0063名無しさん@涙目です。(SB-Android) [GB]2024/01/05(金) 23:16:17.29ID:IxfPcqzx0
運ゲーとか止めてくれよ
下手したら500名くらい亡くなるからね

0064えびつみれ(ジパング) [ニダ]2024/01/06(土) 06:06:53.56ID:jEVWMAOG0
>>48
進んでいいのか停まってないといけないのかくらい明確に指示出さないとな

0065名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2024/01/07(日) 22:00:11.29ID:x06WIJ6R0
JALは事故多すぎる。ANAなんて事故ほとんどないんじゃないか?

0066名無しさん@涙目です。(三重県) [US]2024/01/08(月) 06:23:40.86ID:kdqIJRJZ0
?

0067(庭) [US]2024/01/08(月) 08:28:53.44ID:km7C6t1x0
中に【いる】【いない】って機械的な補助ないんかいな
目視のみなの?

0068名無しさん@涙目です。(みかか) [JP]2024/01/08(月) 09:44:34.55ID:hF5klRJO0
>>67
羽田の管制塔では表示が出るんだって
でも今回は見てなかった

0069(庭) [US]2024/01/08(月) 10:25:00.07ID:km7C6t1x0
>>68
なんかすげえね
聞いてるとか聞いてないとか
見たとか見てないとか
こんな重大なことにどうしてもヒューマンエラー介入する余地あるって

0070名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN]2024/01/08(月) 12:15:10.87ID:Mc/ZNF520
最先端の工場や交通の現場は何もかも機械化自動化されてるもんだというイメージを持ってるなら、その方が間違ってるんだろう
まずは人間と組織で動かす仕組みを作るもんだ

0071(庭) [US]2024/01/08(月) 14:38:34.12ID:km7C6t1x0
へぇ勉強になるなぁ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています