【全国学力調査 】専門家「衝撃的」小学6年生の正解率21.1%の問題がこちら [279771991]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サビイロネコ(東京都) [FR]2023/07/31(月) 23:19:21.25ID:Kq5zb98R0?2BP(1500)

https://i.imgur.com/7CKX8Tf.png

4月に行われた小6と中3が対象の全国学力・学習状況調査の結果を、文部科学省が公表した。
小6の算数では、図形の構成要素に着目して考える問題などに課題がみられたという。中3の数学も合わせ、子どもの学力の現状や今後の授業のあり方について清水美憲・筑波大教授(数学教育学)に聞いた。

いかそ
https://news.livedoor.com/article/detail/24714252/

0341クトニオバクター(岡山県) [GB]2023/08/01(火) 12:27:15.37ID:XfIlDyqx0
アンカー忘れてた>>334>>171のやつ 

0342テルモアナエロバクター(東京都) [TR]2023/08/01(火) 12:30:42.04ID:jF7OUsml0
>>336
目的を見失う人が評価される時代なんて無いだろ
猛牛で例えるなら、目的のために他のことを気にかけない人であり、それにより最速最短で目的が達せられるのであれば評価はされる
でも目的を見失う猛牛って、壁に向かって走る様なもんだぜ?

0343ジアンゲラ(東京都) [JP]2023/08/01(火) 12:51:10.16ID:turoGM9D0
おののののか

0344デスルフォバクター(茸) [GB]2023/08/01(火) 12:59:22.11ID:OMXVbk4a0
>>171
二つの正三角形をそれぞれふたつの直角三角形に斜めにぶった切って、正方形に接していない側の直角三角形を正方形の上と下に動かすと、5cmx5cmの正方形ができる

0345ジアンゲラ(茸) [US]2023/08/01(火) 13:01:14.45ID:7Hb8vGOj0
>>8
いや、そりゃ分からなかったら困るけど

0346ジアンゲラ(茸) [US]2023/08/01(火) 13:02:29.15ID:7Hb8vGOj0
>>339
なにいってんのこの人

0347プロピオニバクテリウム(茸) [KR]2023/08/01(火) 13:11:26.09ID:OWtzDbKP0
本当に底辺は3.2cmなのか?
3角形を作ったと書いてある以上、誤差は出るだろう。
したがって正解は4だ。

0348レンティスファエラ(東京都) [US]2023/08/01(火) 13:23:35.41ID:gneV6yFR0
底辺x高卒÷2=5ch

0349エアロモナス(茸) [CN]2023/08/01(火) 13:42:15.79ID:RgyiwN9H0
>>319
別に引っ掛け問題でもないのに自分が間違えたら引っ掛け言い張るやつもいるなw

0350カテヌリスポラ(茸) [EU]2023/08/01(火) 13:42:29.00ID:LSkMw9ns0
森田順平「これのどこが引っ掛け問題じゃボケ!国語の勉強しろ」

0351ジアンゲラ(茸) [ニダ]2023/08/01(火) 13:43:43.11ID:7kNRQ8mp0
公式丸暗記だと高さが書いてないから面積分からない!ってなるのかな
底辺→下側って覚えて、底辺も高さも書いてあるのに三角形が回転してると答えられない児童も増えてるそうだ

0352マイコプラズマ(ジパング) [EU]2023/08/01(火) 13:52:09.59ID:YpqI5VCC0
>>171
200

0353カウロバクター(茸) [US]2023/08/01(火) 13:54:39.20ID:Zrlt8A5x0
>>12
ヤラセだろ

0354メチロコックス(福島県) [US]2023/08/01(火) 13:59:29.37ID:fW+waz8L0
えいたたちに精度よく切れるわけがないから4

0355エアロモナス(ジパング) [US]2023/08/01(火) 14:13:45.87ID:rO23Hjz40
「テープの幅が同じとは限らない」とか、ここだから言えること
自分自身が解く側なら、平行でないので解けないなどという奴はいない

0356アキフェックス(愛知県) [DE]2023/08/01(火) 14:32:13.77ID:Kr12Ix4s0
新入社員の面接で出会った、忘れられない女子学生がいる。
http://toch.ultimatelaw.org/Zx85h/44627130.htm

0357テルモリトバクター(SB-iPhone) [CN]2023/08/01(火) 15:38:14.62ID:fKQAsxuO0
おかちゃん?

0358ゲマティモナス(東京都) [DE]2023/08/01(火) 16:53:35.67ID:9mCXuOGF0
>>325
江戸っ子のオイラにもてぇへんな問題に思えるね

0359スフィンゴバクテリウム(やわらか銀行) [US]2023/08/01(火) 16:56:14.83ID:zLMzGxFZ0
これ同じじゃねぇの?
一般式xy/2で底辺も高さも同じだろ

0360バチルス(東京都) [JP]2023/08/01(火) 17:15:08.22ID:L7XWo9J30
>>9
そりゃ前の問題であ〜えをすでに使ってるんだろ

0361テルモアナエロバクター(東京都) [TR]2023/08/01(火) 17:18:36.54ID:jF7OUsml0
問題文を理解しないまま解こうとする人は多いよね
運転免許試験なんか誤答の半分以上は問題文の読み違えらしいし
正しいものを選ぶのか、間違ってるものを選ぶのかで人はすぐ間違えるんだ

0362リケッチア(岡山県) [AU]2023/08/01(火) 18:10:06.48ID:8zIB8WuB0
底辺と高さが同じだからだけど何故それで同じになるのか文章でってなるとハードル高いな

0363バクテロイデス(茸) [KR]2023/08/01(火) 18:36:08.12ID:XJb/zDDr0
日本人の半分くらいは日本語できないから

0364クテドノバクター(SB-iPhone) [ニダ]2023/08/01(火) 18:42:12.01ID:B2s+Lzci0
>>361
ああ、日本語は末尾まで読んで初めて肯定なのか否定なのかが分かるとても素敵な言語だからなぁ

0365リケッチア(SB-iPhone) [US]2023/08/01(火) 18:55:41.77ID:o+fB817d0
>>13
馬鹿発見w

0366リケッチア(SB-iPhone) [US]2023/08/01(火) 18:59:26.12ID:o+fB817d0
>>23
小卒でも分かる問題だよ

0367キサントモナス(東京都) [US]2023/08/01(火) 19:46:30.60ID:Ve/kmy5c0
うちの娘は5秒ぐらいで解いた

0368ジアンゲラ(神奈川県) [ニダ]2023/08/01(火) 20:17:26.05ID:+8Y5Z7g70
>>1
なぜテープを使うのか意味分からん

0369スフィンゴモナス(茸) [US]2023/08/01(火) 20:22:16.92ID:NEg9XpRm0
小学校教師が馬鹿すぎて
底辺✕高さ÷2を教えないんだろ

0370放線菌(神奈川県) [US]2023/08/02(水) 05:29:48.16ID:YB35VePj0
>>228
電気回路解析や振動解析ではよく使う

0371クリシオゲネス(大阪府) [US]2023/08/02(水) 06:27:45.04ID:5x2FgAyd0
>>171
200/9

0372イグナヴィバクテリウム(東京都) [CO]2023/08/02(水) 07:47:40.73ID:RnwsUnBO0
土地の面積は同じだが価値はオの方が上

0373カウロバクター(東京都) [US]2023/08/02(水) 07:57:14.23ID:eYU8QsD60
回答
テープはハサミで切ったため、その断面は完全な直線になることはなく、面積には誤差が入りうる。従ってその面積も確率的に広がりを持つため、Cが正しい。

0374プロピオニバクテリウム(ジパング) [US]2023/08/02(水) 08:49:02.54ID:gT4CTcG70
正解は、尚大!

0375ワクチン接種に行こう!(SB-iPhone) [US]2023/08/02(水) 09:00:49.64ID:jsoBxecE0
基本の条件さえ同じなら後はどうなっても同じってちゃんと自分なりに理解してないとわからないよな
つまり基礎がダメってこと
最近間違っていても反抗して仲間呼んでってやればまかり通ると思い込んでる連中多いからこれすらも答えねじ曲げるかもしれないな
その先に待ってるのはめちゃくちゃな環境だけなのに

0376ジアンゲラ(茸) [GB]2023/08/02(水) 09:05:08.21ID:Udys/iyH0
ウンコドリルみたいなの作り出せよ
専門家さんよぉ

0377ナトロアナエロビウス(東京都) [IN]2023/08/02(水) 09:13:37.41ID:OWGLCEDQ0
底辺✖高さ➗2とか頭入ってても
小学校の頃の自分変な方向に気を取られて分からなかったかもなぁ

0378ロドバクター(大阪府) [ニダ]2023/08/02(水) 09:21:45.81ID:QZS3u9WD0
「一辺の長さと、その辺に含まれない頂点からその辺に垂らした垂線の長さが分かれば三角形の面積は求められる」
というのが木の幹の部分だけど、そういう抽象的な概念を教えようとすると???になる人が多いから仕方なく、「底辺×高さ÷2で三角形の面積が求まる」っていう具体的な公式として教えるわけだ
でもそれは思考力が低い人に分かったフリをさせるための枝葉のテクニックでしかない。
そして平均層は幹を理解せずに枝葉だけを身につけるから、「底辺ってどこ?高さが書いてないと面積がわからないから比較できないよ!」っていうお馬鹿な思考になる
つまりは、平均層を疑似上層に見せかけるための教え方をして試験で上層の考え方を求めるのが限界なわけ。
子供の身の丈にあった教え方をして、身の丈にあった試験で階層別に評価するしかないんじゃないかな

0379グリコミセス(SB-iPhone) [US]2023/08/02(水) 09:29:09.84ID:yXYLy6RT0
底辺かける…の、底辺って言葉に嫌悪感があって、三角形の面積が求められない

0380デロビブリオ(神奈川県) [ニダ]2023/08/02(水) 09:36:25.41ID:wiLOHFKK0
>>171が分からん
一辺の長さをxと置いたとして、x^2の正方形とヘロンの公式で…とか思ったけど違うな…
三角形を二つに割る補助線引いて、60度の直角三角形で1:2:√3ってのも小学校の範囲じゃないよな

0381ロドバクター(大阪府) [ニダ]2023/08/02(水) 10:18:22.32ID:QZS3u9WD0
幹の部分を理解してる子から見たら、原理そのまんま、どストレートな易問
不要なノイズが多いとか、引っ掛け問題とか言ってる人は、原理から外れた解法テクニックに沿わない問題だからダメって言ってる本末転倒状態
解法テクニックのために現象があるわけではないので

0382デイノコック(東京都) [BR]2023/08/02(水) 12:47:48.24ID:eS8KtqNk0
どっちかというと国語の問題

0383ユレモ(神奈川県) [JP]2023/08/02(水) 16:11:28.46ID:HftTSQPt0
>>380
>>344の考え方で25㎠が出てくるよ
新しくできた正方形の一辺が5㎝なのは、元の図形の10cmの半分に当たるところはどこになるかっていうところを考えるとわかる

0384プロカバクター(SB-iPhone) [US]2023/08/02(水) 18:09:20.92ID:NSaj+T8H0
なるへそ、全部三角形にして並べて直して、大きな直角三角形を作ればいいのか

0385カンピロバクター(愛知県) [US]2023/08/03(木) 04:05:23.79ID:ymDw+jqf0
食難ってのも大外れではないと言って貶めようとするメーカーの不誠実さも問題だな

0386テルモリトバクター(埼玉県) [US]2023/08/03(木) 10:48:42.45ID:Uyz/ncr40
>>307
それだけ暗唱してるだけなら

面積を決めるのは底辺と高さだけ
形や角度とかは関係ない

ぐらいの事は解るんじゃなかな?かな?

0387ストレプトスポランギウム(千葉県) [MX]2023/08/03(木) 11:23:00.55ID:/gnwCD3j0
>>386
応用する思考が出来ないと、「でも高さが書いてないから分からない!」で終わってしまうって事だろう
高さが分からずとも、二つの三角形の高さが同じという事はわかるはずなのだが、
このスレでも散見される様に、面積を求める問題だと早とちりする人が多いんだよ

0388クロオコックス(ジパング) [ニダ]2023/08/03(木) 11:28:27.35ID:QIaMOoDL0
底辺と高さが同じだから面積は同じでいいのか?

0389アシドバクテリウム(ジパング) [US]2023/08/03(木) 11:33:43.11ID:t7MdsjHM0
>>387
算数特化児
ひと目見て「高さは3cmやな」

0390フィシスファエラ(SB-iPhone) [ニダ]2023/08/03(木) 21:19:34.88ID:a5pVtvoE0
高さを仮決めして面積出してもいいよな

0391テルモリトバクター(埼玉県) [US]2023/08/03(木) 22:03:58.35ID:Uyz/ncr40
>>389
右の(か)の三角形を見て、3-4-5の直角三角形を見いだせるなら
高さが同じである根拠をでっちあげられる筈なんだよな
まぁ、あの辺の長さだけ無駄にぴったり5になってる訳だしw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています