中国人「日本人が私に様々なコーヒー文化を叩き込んだ。」 [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シュードノカルディア(秋田県) [US]2023/02/20(月) 20:08:59.95ID:YtE+qnyz0●?PLT(13001)

ただ、私にとってコーヒーは、ヨーロッパやアメリカではなく日本の文化だ。

北京での大学生時代、日本人の友人が長城飯店(シェラトンホテル)の喫茶店に連れて行ってくれ、そこで初めてコーヒーを飲んだ。
味の良し悪しは分からなかったが、一生忘れられない経験になった。

そして大阪から短期留学に来た男性が、お土産としてくれたのがインスタントコーヒー。その1瓶のネスカフェを半年かけて飲んだ。

私にとってコーヒーは贅沢の象徴、日本が教えてくれた最高の嗜好品だった。

その後、東京に来て、日本人は本当にコーヒー好きなのだと分かった。今となっては少数派だろうが、当時ランチタイムには、
多くの会社員が定食屋やレストランで昼食を取った後、喫茶店に寄ってコーヒーを飲んでから職場に戻っていた。

知り合いの社長に、「これは大人のたしなみだよ」と新宿にある「凡」という喫茶店に連れて行ってもらい、高価なカップで
提供される「凡のフルコース」をおごってもらったこともある。5種類のコーヒーを楽しめるコースで、なんと約2万円だった
(この素晴らしい喫茶店は今もあるので読者の皆さんもぜひ)。

大手メーカーのインスタントコーヒーから、店主が1杯1杯丁寧に淹(い)れる喫茶店まで、私にコーヒーを教えてくれたのは日本人だった。

考えてみると1969年に缶コーヒーを開発したのも日本人だったし、安くておいしい日本のコンビニコーヒーには外国人も驚いている。
日本のコーヒー文化はかくも多様で、奥深いのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/05347f4c93b42758832296ceb7a522a1f8b65267

0033シトファーガ(ジパング) [US]2023/02/20(月) 20:48:37.31ID:FIjkKshF0
去年さんま食ってないかも

0034オセアノスピリルム(埼玉県) [US]2023/02/20(月) 20:51:30.12ID:UyWV2Kab0
コーヒールンバ

0035プロピオニバクテリウム(新潟県) [KR]2023/02/20(月) 20:51:46.53ID:x37qs/7X0
和製漢語らしいよ

0036レジオネラ(東京都) [ニダ]2023/02/20(月) 20:54:01.52ID:L84K6kWo0
>>3
もう手遅れで、最近めちゃくちゃ豆の値が上がり続けてる

0037プニセイコックス(東京都) [US]2023/02/20(月) 20:55:13.93ID:060su4B/0
たまにこういうのがあるから日本人にとっては中国>>>>韓国になる

0038メチロフィルス(茸) [US]2023/02/20(月) 20:56:21.08ID:HdaItjVK0
コーヒーの起源は韓国

0039キネオスポリア(愛知県) [JP]2023/02/20(月) 20:56:51.07ID:w8AtArPn0
スタバもたいがいだよな、アレ

0040レンティスファエラ(岡山県) [NL]2023/02/20(月) 20:58:29.18ID:bXiITwqH0
>>35
コーヒーに当て字しただけだよ最初は可否とかだったとか

0041テルモトガ(東京都) [DE]2023/02/20(月) 20:58:29.69ID:zyfCVYjk0
日本人って中国人に色々教えて自分達が手に入らなくなるという謎ムーブしてるよな

0042ヒドロゲノフィルス(兵庫県) [NL]2023/02/20(月) 21:00:00.58ID:um43tSFU0
>>3
普通に中国も豆つくってるやん。雲南の生豆もってるよ

0043プニセイコックス(東京都) [US]2023/02/20(月) 21:00:20.30ID:KxhLhHRn0
アイスコーヒー、インスタントコーヒー、缶コーヒー、コーヒーゼリー

0044アルテロモナス(東京都) [US]2023/02/20(月) 21:02:16.48ID:lbe0IdPQ0
>>41
なんで中国人は生産側を担ってくれないんだあんなデカイ国なのに・・・

0045シントロフォバクター(東京都) [ヌコ]2023/02/20(月) 21:02:19.63ID:CusdY90v0
まぁ珈琲もお茶と同じだし身体良さそうだよね

0046ロドスピリルム(東京都) [US]2023/02/20(月) 21:02:38.95ID:cswbWhqd0
>>3
海南島辺りで作ってそう

0047ヘルペトシフォン(東京都) [HU]2023/02/20(月) 21:04:02.80ID:Ocd+iV4c0
>>2
そうだよ、人間の欲の動くところビジネスがうまれ、それは時には、過酷な労働や収奪を伴いながら莫大な頓をうみ、世界の経済を暴力的に拡大してきたんだ
野麦峠とかロンドンの工場で働く下層民の話とかしらないか?

で、その果実を十分に味わった後の世代が、資本主義の精華ともいえる贅沢品、ITガジェットとネットを使って、これまた経済発展なければ到底平民に習得はおぼつかなかったであろう、世界の知識と人権感覚に溢れたコメントをするってわけ、フルパワーのしたり顔でね

いわく、

「こうしてコーヒー豆を命懸けで採る子供という雇用がつくられましたとさ」

0048シュードノカルディア(秋田県) [US]2023/02/20(月) 21:04:58.59ID:YtE+qnyz0
>>44
コツコツ作るより奪う方が早いから。

0049ニトロソモナス(茸) [US]2023/02/20(月) 21:06:47.26ID:pJrrW1Sg0
>>12
そういえば中国も南の方ならコーヒー育つのか

0050アルテロモナス(千葉県) [US]2023/02/20(月) 21:08:44.66ID:9mzeJCQ+0
大豆のお茶も美味いぞ

0051ホロファガ(茸) [US]2023/02/20(月) 21:08:59.77ID:Aa14+wTL0
昭和のコーヒーって大人でも砂糖ドバドバ入れて無理して飲んでた人が結構いたな
ブラックで飲む人もいたけど当時は角砂糖もシュガースティックもかなりデカかった

0052アカントプレウリバクター(東京都) [IE]2023/02/20(月) 21:09:00.32ID:njV82XfD0
>>46
中国でも雲南省の山ん中で豆作ってる

0053エントモプラズマ(ジパング) [GB]2023/02/20(月) 21:09:17.56ID:wxw5A3TP0
それは素敵な飲み物コーヒー モカマタリ

0054ロドスピリルム(大阪府) [JP]2023/02/20(月) 21:10:36.14ID:KamRzp280
中国はstarfucksだっけ

0055スネアチエラ(東京都) [CN]2023/02/20(月) 21:12:38.18ID:tHO9MiIr0
>>25
そいつコピペだよ
いろんなスレに貼り付けてるチョン
韓国軍が史上一度も勝ったことがないのは見えないふりらしい

0056アカントプレウリバクター(東京都) [IE]2023/02/20(月) 21:13:05.67ID:njV82XfD0
>>12
飲んでみたけどやっぱり場所柄なのかタイの豆に近いなんつうか特徴のない味やったな
最近は特徴出すためにアナエロビックみたいな嫌気性発酵で果実香を売りにしようとしてるみたいだけど

0057ネンジュモ(茸) [US]2023/02/20(月) 21:14:35.49ID:iuIQVJ0l0
中国人が裕福になりお茶の代わりにコーヒーを
飲むようになった

というニュースを初めて見たのは20年くらい前
確かに値段はずっと上がり続けている

0058緑色細菌(光) [US]2023/02/20(月) 21:22:43.79ID:SAzR9lBa0
>>22
強っ!(;´∀`)♪

中国🇨🇳恐すぎんだけど…

0059ヒドロゲノフィルス(暗号化された島) [ニダ]2023/02/20(月) 21:25:57.33ID:a+7yltXYO
くされ南朝鮮人は犬の尻穴から出て来た虫を焙煎した煎じ茶を
「大人の朝鮮人のたしなみニダ」とか呟きなが飲んでろ

0060クロオコックス(茸) [ニダ]2023/02/20(月) 21:30:55.64ID:1hadIHk60
>>47
今の若いやつって完成された世界が憎いからこういうことやってるんだろうな
寿司屋でペロペロしたりするのも同じ
システムのアキレス腱を見つけてほらここがダメでしょやり直しって
自分たちが一生かかってもそんなシステムを作れるとは思えない腹いせに

0061テルモアナエロバクター(東京都) [US]2023/02/20(月) 21:33:50.53ID:fekLWyiL0
>>60
一生作れない様なシステムのバグを突く
ってそれは単なる馬鹿にはできんよ
要はペロリストみたいなアホでも
イタズラできる脆弱で脆いシステムと
言う事ではないかと思う

0062クロオコックス(茸) [ニダ]2023/02/20(月) 21:35:05.01ID:1hadIHk60
>>59
コピ・ルアクというコーヒーがあって
ジャコウネコがコーヒー豆を食べてその糞から作られ…
詳しくはぐぐってみて
もちろん朝鮮とは関係ないw

0063クロオコックス(茸) [ニダ]2023/02/20(月) 21:35:55.28ID:1hadIHk60
>>61
それでもシステムを作った人間には及ばないよ
それで勝っちゃった気分になるのがダメなとこなんだなあ

0064クトノモナス(大阪府) [ヌコ]2023/02/20(月) 21:48:34.55ID:FgI9MsV00
死ねよ

0065アナエロプラズマ(東京都) [GB]2023/02/20(月) 21:51:31.84ID:DKdd3uiX0
コーヒー文化以外にも現代中国語の言葉の多くが逆輸入で日本由来だよ

0066ビフィドバクテリウム(秋田県) [US]2023/02/20(月) 21:52:39.02ID:aUVxc1vF0
>>47
これコピペ?
文章作るのうまいね感心した

0067ヘルペトシフォン(埼玉県) [US]2023/02/20(月) 21:57:19.24ID:Y/l2hZep0
中国にはぜひともミャンマーとかインドとか高地の場所でコーヒー栽培を成功してもらいたいものだ
コーヒーは世界中で奪い合ってるが、日本では大量のコーヒー栽培が不可能
インド人は紅茶しか栽培しない。

0068デスルフォバクター(宮城県) [US]2023/02/20(月) 22:17:48.12ID:uIwValo80
>>22
グロ

0069スネアチエラ(ジパング) [GE]2023/02/20(月) 23:28:14.93ID:LYKOiSoz0
ダバダー ダバダー ハー♪

0070ハロプラズマ(埼玉県) [CN]2023/02/21(火) 00:37:29.02ID:9rwGc1660
まーた中国人がコーヒーまめ買い漁るぞ

0071クトノモナス(茸) [US]2023/02/21(火) 01:19:36.97ID:a4/Z6+TN0
コーヒーは薄目のブラックがいいよな

0072緑色細菌(大阪府) [JP]2023/02/21(火) 01:21:58.53ID:Xi2cVEib0
ネスカフェって日本のメーカーじゃないし

0073テルモアナエロバクター(茸) [NO]2023/02/21(火) 07:48:39.27ID:5BxGyXqD0
>>71
うん

0074テルモリトバクター(奈良県) [ヌコ]2023/02/21(火) 07:54:51.44ID:qAIAdTLf0
コーヒーはハマってしまったら一生もんの趣味になってしまう
そのゆったりとした時間は他者から見れば無駄でしかない
その世界に入るのは、音響マニアぐらい勇気がいるな

0075セレノモナス(光) [CN]2023/02/21(火) 08:13:49.04ID:w1TbhdkA0
ににに二万円!

0076プロカバクター(ジパング) [CN]2023/02/21(火) 08:48:46.03ID:ZOLcXRx/0
>>1
アメコーヒーライター

0077プランクトミセス(東京都) [ニダ]2023/02/21(火) 09:50:46.73ID:H76n/ODq0
>>32
ポルトガルの宣教師から伝わった系

0078バクテロイデス(広島県) [US]2023/02/21(火) 10:15:00.52ID:Xz5U8LnB0
>>36
下水でニセコーヒー作るのも時間の問題だな

これぞ正しくウンコーヒー

0079ハロアナエロビウム(SB-Android) [US]2023/02/21(火) 11:06:38.75ID:TTuDo53f0
>>3
もう上がってる

0080メチロフィルス(東京都) [ニダ]2023/02/21(火) 11:07:43.97ID:afb42oWG0
コーヒーをブラックで呑むのは日本人くらいって本当なのだろうか

0081ビブリオ(神奈川県) [US]2023/02/21(火) 12:17:55.59ID:pHWCQeUI0
北京に行くと上島珈琲店というのがチェーン店であるが入ると普通のレストランだったな

0082バチルス(埼玉県) [UA]2023/02/21(火) 15:18:51.88ID:Z+a0t+MK0
なるほど
コーヒーは人類共通の言語、と言えるな

0083ビフィドバクテリウム(光) [DE]2023/02/22(水) 02:55:16.70ID:hzSY8Mnu0
ヨーロッパにコーヒーが伝わってコーヒーハウスなるものが各地に出来てそこで政治談義が活発になり改革や革命の火が灯った
それでコーヒーハウス禁止令が出るくらいだったし
近代ヨーロッパはコーヒーなかったら成立しなかったかもねっていう説もあるくらい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています