50代のジジイって氷河期なの?バブルやないんけ? [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コリネバクテリウム(秋田県) [US]2023/02/12(日) 16:01:24.78ID:kqTnd6Qy0●?PLT(13001)

月収17万円・50代の「氷河期世代」の怨念…非正規・貧困・老後不安の“三重苦”に「もう、生きていても、つらいだけ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/da731df4a7c490e3667028857a1ca4d10a2faf58

0320レンティスファエラ(茸) [ニダ]2023/02/14(火) 10:07:43.59ID:RBDWTLa40
>>302
俺が大卒新入社員で月給21万 
その時に高卒で5年も大先輩に指導してもらって1から教えてもらってたんだが
俺の方が給料が高くて裏で陰口叩かれまくったな
俺に怒っても知らんがなだけど

0321レジオネラ(茸) [JP]2023/02/14(火) 10:20:36.75ID:0z7A73SC0
氷河期だが今は半FIREだ
今の20代を観ているとつらいものがある
金と知識で釣られ骨の髄まで吸い取られて資本主義の奴隷

0322デイノコック(東京都) [US]2023/02/14(火) 10:21:39.66ID:6GAO4dZr0
おれの実力はこんなもんじゃないっ!
ちょっと上の世代は流企業に入れたんだからおれも一流企業に入れるはずだっ!
とか言って、キャリアにならないようなフリーターだったりニートだったりしてたんでしょ。
新卒で中小企業に入って経験積んでおけば、好景気になった時にいくらでも転職出来たのに。
この辺の世代が薄い会社もあるから経験がある人は引く手あまた。
もちろん経験が無い人はお断りで、それなら若いやつを採用する。

普通に働いている人なら大概氷河期世代とも仕事している。
ただキャリアに穴を開けないようにしてきた人しか知らない。

0323パスツーレラ(ジパング) [US]2023/02/14(火) 11:39:56.56ID:bmJqV7IY0
氷河期は企業の理系推薦就職まで絞ったんだぞ

0324アシドチオバチルス(神奈川県) [DE]2023/02/14(火) 11:45:48.25ID:oYS6BPXC0
人減らし流行ったからな

0325テルモトガ(茸) [ニダ]2023/02/14(火) 12:32:35.70ID:ddYRaS9y0
馬鹿なのが意味もなく公務員とかの定員も減らしてたとこ

0326テルモミクロビウム(公衆電話) [ニダ]2023/02/14(火) 13:23:26.81ID:deyV3TW20
>>315
それな。氷河期からアベノミクス入れて3度好景気があった。まともなやつは全員正社員になっている

0327スフィンゴバクテリウム(東京都) [AU]2023/02/14(火) 13:31:04.43ID:PHvk41Gj0
氷河期ってもういつを指すかもわからんくらい長い期間だったよな
ここ数年でやっと売り手市場って感じ

0328ネイッセリア(東京都) [US]2023/02/14(火) 14:00:25.99ID:oqWbnWQ50
>>326
そういう事もあるだろうし
新卒の時に入ったブラック企業で精神をすりつぶしてしまってたら復帰も難しかっただろうな

0329ハロアナエロビウム(茸) [US]2023/02/14(火) 14:04:14.01ID:hsj+7Its0
50代の後半はちょっとバブル世代かな
ほとんど享受できてないだろうけど

0330パスツーレラ(ジパング) [US]2023/02/14(火) 14:07:18.22ID:bmJqV7IY0
>>326
リーマンショックで首切られたわ

0331グロエオバクター(東京都) [AU]2023/02/14(火) 14:25:48.67ID:8ISj/a0z0
S41(丙午)1966年
S42
S43
が所謂バブル入社組
と言ってもS41は元々丙午で人数が激減してたから
厳密に言うと
S42
S43
S44は微妙に氷河期入口の前庭くらい
S45から氷河期

S41以前も1年ごとに売り手買い手市場が動いていたんでまとまって売り手市場だったのはS41~S43
それでもS43組が入社した時は既にバブル弾けてたんで
入社式はお通夜状態の所が多かった感じだった
バブルを謳歌したのはやっぱり団塊の世代とその後のシラケ世代くらいまで

0332ジオビブリオ(茸) [TW]2023/02/14(火) 14:47:50.92ID:mNXEwrPM0
1973±5の第二次ベビーブーム世代前後が氷河期なイメージ

0333テルモアナエロバクター(宮城県) [CA]2023/02/14(火) 15:01:34.32ID:7za+H74N0
バブル期入社だけど
その後のリーマンショックで会社が無くなってそれからが大変だった

0334フソバクテリウム(ジパング) [CN]2023/02/14(火) 15:48:50.88ID:vzMfbsK00
>>331
現役だとそれだな

0335シュードノカルディア(光) [JP]2023/02/14(火) 17:11:19.97ID:QH7Kv+E10
44の就職氷河期世代
契約社員として底辺で生きてるよ
恋愛結婚?出来ねーよ
趣味で生きてるわ

0336フィンブリイモナス(埼玉県) [GB]2023/02/14(火) 17:32:55.42ID:2VBGxrMA0
>>335
ノンケだったら絶望的な気分だろうな

0337カテヌリスポラ(茸) [FR]2023/02/14(火) 17:40:36.64ID:PNTlgll30
>>10
1992年30万求人あって2000年3万しか求人ない

0338アキフェックス(北海道) [ニダ]2023/02/14(火) 17:47:29.28ID:IWrnmXVw0
>>236
違うよ2000年と2001年が超氷河期だからどうにもならない年自殺者もこの頃から増えた

0339アキフェックス(北海道) [ニダ]2023/02/14(火) 17:49:36.30ID:IWrnmXVw0
>>3
1992年が一番就職できた年だよ

0340アキフェックス(北海道) [ニダ]2023/02/14(火) 17:49:57.95ID:IWrnmXVw0
>>262
本当の不景気は1998年を過ぎないと

0341カテヌリスポラ(茸) [FR]2023/02/14(火) 17:54:19.24ID:PNTlgll30
1991年(バブル期) 2.86倍
2001年(就職氷河期) 1.09倍
2011年(リーマンショック後の回復期) 1.28倍
2021年(コロナショック後) 1.53倍

0342デスルファルクルス(東京都) [RO]2023/02/14(火) 17:58:47.60ID:2J9n46ia0
わい1969年生まれで二十歳の頃は丸井で買ったDCブランドの服を着てイタメシ食ったりしてたから今の衣食住が貧しい日本が辛い

0343ニトロソモナス(茸) [US]2023/02/14(火) 18:15:57.20ID:dr9OoQQA0
07年卒だけどリーマンショック後の不景気組可哀想

0344アルマティモナス(東京都) [TR]2023/02/14(火) 19:38:11.44ID:sYO0b1Ro0
>>342
今のほうが安くて無難でいい服買えるじゃん
ブランドなんて馬鹿馬鹿しい

0345フィンブリイモナス(やわらか銀行) [JP]2023/02/14(火) 23:17:08.60ID:TOg4GH4V0
2000年ってITバブルでめっちゃ求人なかった?

会社で人を紹介して採用したら10万円ボーナスとかあったし
一緒の職場で正社員として採用された人がいっぱいいた。

0346ホロファガ(神奈川県) [AR]2023/02/15(水) 01:06:54.01ID:3M5bDZ6D0
>>315みたいなの言ってるのはまず間違いなく氷河期ど真ん中世代より上の世代
下の世代は真上の就活の苦労見てるから
例え自分が上手く行っててもこういう傲慢な意見はまず出ない
特にゆとり世代辺りは氷河期ど真ん中世代の地獄を子供時代に震えながら見てた上で自分らのを幸せをわかってるからまず出ない
自分に関係なくなってから氷河期が来た奴にしか言えないある意味幸せな意見、下の苦労は一生理解は出来ないし別にする必要も無い世代

0347カンピロバクター(兵庫県) [ニダ]2023/02/15(水) 01:40:06.66ID:Ux+Qvmbg0
きちんとデータで出てる1975から1978年辺りが氷河期だろ。
バブル終了の余波完全死亡から阪神大震災でのエンピツメール辺り。

その辺りの生まれの連中だけ、他年代より生涯年収が2000から3000万低い。
全員無能とかあり得ないし、ひろゆきとかホリエモンみたいなのいてそれだろ?
前世で全員邪悪人とかのレベルだよ。

0348ホロファガ(神奈川県) [AR]2023/02/15(水) 01:56:30.29ID:3M5bDZ6D0
>>347
>>338も言ってるけどピークは2000年代
2002年が完全失業率で日本史上最悪を記録、有効求人倍率も異次元だった時期
1999~2002、ここの就活が一番の地獄
ここで大卒新卒を迎えてしまった
1977~80産まれ辺りかと

0349ロドシクルス(神奈川県) [US]2023/02/15(水) 04:16:04.78ID:fJMGiKPI0
今の50代がとかバブルが弾けたのは1991年から〜とか言ってるのは完全にエアプだな
定義を広くして自己責任論にすり替えたいだけなのが見え見え

0350クロオコックス(東京都) [ES]2023/02/15(水) 06:16:39.69ID:/xsZkhMd0
70年生まれ
何度か会社移ってきたが歳の近い同僚ってほぼ見たことない
みんな何処へ行ったんだろうという感じ

0351エアロモナス(東京都) [JP]2023/02/15(水) 07:45:15.68ID:u2RgEknl0
中島みゆきかよ(´・ω・)

0352ヘルペトシフォン(茸) [US]2023/02/15(水) 08:05:18.79ID:II5tZI2a0
>>348
高卒はもっと悲惨だったよ
今までは高卒で来てた求人が大卒に回った
こういうことがあったからオール3の奴らでも大学に行くようになった

0353ジオビブリオ(北海道) [ニダ]2023/02/15(水) 08:07:07.69ID:W6eBjXXG0
>>350
70年生まれはむしろ就職しやすい時期じゃん

0354テルモアナエロバクター(東京都) [US]2023/02/15(水) 08:21:30.37ID:BZg1OsAw0
去年かおととし、東京都特別区職員採用のページを見てたら過去の実施結果が載ってて
そこの一番古かった2003年ころの採用予定者数と去年かおととしの採用予定者数が8倍くらい差があって氷河期いかに絞ってたかがわかった。
今はそのページないようだが

0355ニトロソモナス(広島県) [ヌコ]2023/02/15(水) 08:28:37.21ID:7K99ooFD0
こんだけ特定世代が酷いことになっても
新卒一括採用をやめようって
誰も言い出さないところが日本のヤバいところ

0356アナエロリネア(東京都) [US]2023/02/15(水) 09:06:51.83ID:U9+PY2K60
突然の自分語りで悪いが、一例として聞いてくれ。

1969年生まれの18歳から働いて36年で今度55歳
俗に言うバブル世代だ
若い時のように頭も体も動かず自分にイライラする毎日
加齢による硝子体剥離でもう目もよく見えない、これ以上は仕事に迷惑がかかる
まだ働くみんなには悪いけど55歳で早期退職させてもらうつもり

工業高校で取った履歴書に書ききれない数の国家資格をぶら下げて3社目で内定がもらえた、当時の工業高校は就活期間が短かったから4社目落ちたら人生が詰む仕組みだった。
氷河期の何百社も受けてやっと受かったと言うのを聞くと高度成長期もありまだ楽だったんだと思う。

氷河期よりあからさまによかったのは入社当時は手取り9万円だったが、氷河期で一人当たりの仕事量が爆増したおかげで結婚して子供が持てるぐらいまでは給料が上がった、その子も今年大学生だ。

高卒でも子供を大学に通わせることができたんだから、バブル世代のおかげと言える。
こう言う人生送っているやつも少なくないんだろう。

氷河期世代には悪いと思うけど引退後は地元の清掃員などでほぞぼぞと死期を待たせてもらう。

0357ハロプラズマ(千葉県) [IN]2023/02/15(水) 09:11:20.45ID:p2xlwx360
氷河期が老人になっても今みたいに優遇してもらえんのかな

0358ロドバクター(大阪府) [US]2023/02/15(水) 09:14:35.27ID:i8We220l0
>>357
多少は削られるけど、そのままやで
年金が70歳、75歳と引き上げ、定年退職もその年齢までになるとか
医療費負担は2割か3割になりと、こんな所やで

0359マイコプラズマ(東京都) [ヌコ]2023/02/15(水) 09:20:59.67ID:qOAdLrsE0
>>344
その反論は的外れだし何十年も経ってるんだから当時より安く良い物買えて当たり前
そうじゃなかったら国が全く成長してないって事だからね

0360クリシオゲネス(大阪府) [CN]2023/02/15(水) 09:27:34.15ID:H7wTHf090
>>10
マジだよ
俺の時が大卒の一番きつい時期だったんだけど
100社受けるなんて今じゃあり得ないが本当にいた
ただそんな時代でも選ばなければ実は就職先はあったんだよな
当時は消費者金融全盛期でそこなら選びたい放題だったw

0361エントモプラズマ(滋賀県) [CN]2023/02/15(水) 09:40:45.86ID:+H6cHZqp0
>>360
ちょっと上の世代が大卒で一流企業に入社したから、
自分も入社出来ると思って名の知れた会社ばかり受ける。
しかし、採用人数を絞っているから、下手すると書類選考でアウト。
結局、親のコネに頼るか非正規でどこかで働くかわざと留年するか、
イメージが良くない業界で働くかしか選択がなかった。

0362グリコミセス(千葉県) [US]2023/02/15(水) 09:48:23.32ID:AIBW6KTO0
>>326
逆に、景気のどん底っていつになるわけ?
景気の波とか感じたことなくて年がら年中最悪だったという印象しかないわ
リーマンショックかな?マクド1個68円ぐらいのときかな?

0363グリコミセス(千葉県) [US]2023/02/15(水) 09:53:20.55ID:AIBW6KTO0
>>360
文系だとセミナー行くのも頭数に入れたら100社はそんなにないにしても
60-70社ぐらいは普通に行ってたと思うけど
交通費の出るとこと出ないとこを重ねて同じ日に受けたりとか

0364シトファーガ(東京都) [US]2023/02/15(水) 09:56:15.92ID:EyidiIHe0
>>31
フリーター礼賛、DINKS、アンチ専業主婦とか、90年代前半ころはメディアでよく見たね

0365シネココックス(光) [GB]2023/02/15(水) 10:17:01.42ID:SCLo9a4z0
バブルが終われば、すぐ氷河期なんだから、両方体験してるでしょ。
リストラが吹き荒れたらから、就職できてたら安泰というわけじゃなかった。
ヤオハンなんてバブル期はボーナス10ヶ月、社員旅行は海外旅行なんて羽振り良くしてたが
バブルが弾けて潰れてしまった。
バブル時代の人気企業だった金融関係も、潰れたところも出たし合併による、支店の統廃合で
大勢追い出された。

0366ハロアナエロビウム(ジパング) [RU]2023/02/15(水) 10:17:48.52ID:c+BLvOnU0
>>345
IT派遣になった人が多かった

0367バクテロイデス(東京都) [US]2023/02/15(水) 10:29:56.05ID:V5NJPwG10
>>347
東日本大震災じゃね?

0368ハロプラズマ(東京都) [ニダ]2023/02/15(水) 11:56:33.54ID:7n2uI81+0
逆にというかもう41歳くらいだと40代でも氷河期すぎてるのか?

0369プニセイコックス(東京都) [US]2023/02/15(水) 12:02:00.60ID:J/XhRe9C0
氷河期初期と後期を比較するために数字出してる人は
たいてい無理がある

氷河期初期の日本は正社員こそが正義で他に選択肢あんま無かったんだよ
非正規って言葉すらそこまで一般的ではなかった
正社員という立場にこだわる人がまだまだ多かったから良い学校出てても超絶ブラックでもいいからとにかく就職って感じ
で、早期に辞めると中途採用も今ほど無かったから更に泥沼
求人数や失業率等を持ち出しても単純には判断できないよ

0370ディクチオグロムス(茸) [DE]2023/02/15(水) 12:03:26.65ID:QIZWuPD30
>>348
まさに80年産まれであの時はそんな言葉無かったがずっと底辺SESで生きてるけどどこの現場のどこの部署の人達みても同年代全然いないわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています