世界で一番近いブラックホールが発見されてしまう。わずか1600光年向こう [896590257]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マスク剥ぎ(愛知県) [JP]2022/11/15(火) 21:31:43.88ID:fPKqP8An0●?PLT(21003)

地球から最も近いブラックホールの発見に天文学者たちは困惑
2022/11/15 13:00 ForbesJAPAN

先週ある天文学者チームが、地球からわずか1600光年にある休眠状態のブラックホールを見つけたことを発表した。
これまでの観測されてきた距離の3分の1の近さだ。

ブラックホールのあらゆる物体を飲み込むパワーを論じる場合、その近さは当然ながら重要な特性となる。
幸いなことに、本ケースでは休眠中であることも同じくらい重要となる。なぜなら、そのブラックホールは飽和状態にあるため脅威をもたらさないことを意味しているからだ。少なくともそう願いたい。

このブラックホールは、米国立科学財団のNOIRLabが運営するハワイ島にあるジェミニ・ノース望遠鏡を使って発見され、ガイアBH1と命名されている
(この連星系は当初、欧州宇宙機関の宇宙船ガイアからのデータを分析した結果発見され、ブラックホールを含む可能性のある連星系であると指定されていた)。

質量は私たちの太陽の約10倍だ。BH1を中心とする星系は、ブラックホールを太陽に似た星が取り囲んでおり、私たちの太陽系をちょっと異様にしたような感じになっている。

「太陽の代わりにブラックホールを、地球の代わりに太陽を置けば、この星系になります」と宇宙物理学者のカリーム・エル=バドリーが説明するした。
「このような星系を発見したという報告はこれまでにもたくさんありましたが、ほぼすべての発見がその後、否定されています。
今回の例は、天の川銀河で恒星質量ブラックホールを広軌道で周回する太陽類似星を明白に発見した初めての例です」

https://forbesjapan.com/articles/detail/51922

0159カーフブランディング(大阪府) [CN]2022/11/16(水) 08:58:19.78ID:1e3A8mc80
昔こういう話めちゃくちゃ怖くて夜寝られなかった
人間の寿命もせいぜい百年と知ったときもガクブルだった

0160ムーンサルトプレス(神奈川県) [CN]2022/11/16(水) 09:06:32.94ID:cBYU9Zmr0
恥丘もすでに影響下にある

0161TEKKAMAKI(大阪府) [GB]2022/11/16(水) 09:09:53.54ID:11f+5sJM0
> 「太陽の代わりにブラックホールを、地球の代わりに太陽を置けば、この星系になります」

わからない

0162トペ スイシーダ(東京都) [BR]2022/11/16(水) 09:27:04.54ID:Jv7er+y+0
ダークマターってこの手の見えないブラックホールとかもあるんで無いか

0163雪崩式ブレーンバスター(茨城県) [CN]2022/11/16(水) 09:47:44.20ID:WMjq72U70
>>11
お前の頻尿の話になってて草

0164雪崩式ブレーンバスター(茨城県) [CN]2022/11/16(水) 09:56:26.18ID:WMjq72U70
>>22
重力で時間がゆっくり進むから、ゆっくり苦しみながらじゃね?

0165膝十字固め(大阪府) [HR]2022/11/16(水) 09:59:44.97ID:EdR/Qiun0
>>11
センスは認める

0166アイアンクロー(ジパング) [BR]2022/11/16(水) 10:05:08.13ID:dLqAHWkE0
つーことはブラックホール第三惑星も存在しそうだな

0167グロリア(東京都) [CN]2022/11/16(水) 10:33:25.57ID:BDXp77DS0
>>149
食うものがないだけってことか
休眠てわかりにくい表現使うんだな

0168メンマ(埼玉県) [US]2022/11/16(水) 11:00:23.69ID:JL++zMgg0
消化が終わるとまた活動を開始するのかな

0169イス攻撃(茸) [US]2022/11/16(水) 11:34:36.88ID:dkUnGecE0
>>164
でも死ぬ前に宇宙とかこの世の真理みたいなの見れるんだべ?
ゲッターかな

0170ハイキック(千葉県) [CN]2022/11/16(水) 12:24:33.76ID:7n0yvdYx0
俺んちの近くにマンホールならあるよ

0171ダイビングフットスタンプ(兵庫県) [US]2022/11/16(水) 13:14:04.14ID:5ljqRKuG0
>>118
太陽から天王星までの距離が30億kmだからまだ太陽系出て6倍ほどしか進んでないのか

0172ストマッククロー(東京都) [ニダ]2022/11/16(水) 13:15:41.41ID:902TJeFR0
ブラックホール、入ってみたいなぁ

0173ラ ケブラーダ(愛知県) [US]2022/11/16(水) 14:56:26.15ID:8GO4bIHZ0
めっちゃ近いな

0174超竜ボム(茸) [FR]2022/11/16(水) 15:31:35.19ID:hKfWOwwq0
やべえ、すぐそこじゃん

もし1600年後に地球がブラックホールに吸い込まれるってなったら
人類はどう対処するんだろうか?

0176超竜ボム(茸) [FR]2022/11/16(水) 15:32:53.31ID:hKfWOwwq0
ホワイトホールも近くにあるかな
別宇宙かな

0177超竜ボム(茸) [FR]2022/11/16(水) 15:33:57.20ID:hKfWOwwq0
>>175
岸田32世が骨太に注視する

0178超竜ボム(愛知県) [CA]2022/11/16(水) 15:38:12.95ID:5I0KR70y0
マジかよ…
タイヤのチューブ買ってくるわ

0179ジャストフェイスロック(兵庫県) [US]2022/11/16(水) 15:39:39.74ID:LUxuxwmm0
吸い込まれたらどうなんの?

0180ときめきメモリアル(大阪府) [ニダ]2022/11/16(水) 15:47:50.60ID:D2WOL/910
>>7
大気、水や便器、全ての分子を核融合させて核爆発を起こしながら一瞬で地球貫通するよ。

0181ジャンピングDDT(千葉県) [CN]2022/11/16(水) 15:51:23.10ID:k6oG26sj0
休眠状態のブラックホールってちょっと悪魔超人っぽい

0182ダイビングエルボードロップ(東京都) [US]2022/11/16(水) 15:52:35.68ID:TWKquzw30
>>179
チンコ掃除機で吸い込んでみ
あんな感じ

0183エルボードロップ(店) [US]2022/11/16(水) 16:09:10.07ID:QVmNW58v0
>>90
休眠つーか近くに吸い込むもんが無いんでなんの反応もないだけよ?
超重力自体は常に存在してる

0184キン肉バスター(大阪府) [EU]2022/11/16(水) 16:12:03.14ID:jLx9DKVT0
こんなのあくまで推測としか思えないんだが

0185エルボードロップ(店) [US]2022/11/16(水) 16:12:26.32ID:QVmNW58v0
>>158
最近の理化学研究所の研究内容だと常にホーキング輻射で蒸発し続けているらしい
この研究によるとそもそも特異点自体が存在しない可能性がある

0186急所攻撃(東京都) [DE]2022/11/16(水) 16:17:04.02ID:+LQsjh7W0
>>185
特異点無しってことは、どん詰まりのどこかで輻射に転じてるような感じなのかな

0187トラースキック(栃木県) [NZ]2022/11/16(水) 16:19:57.21ID:7+Lxxbp+0
>>186
内部全体でという説明だったな

0188バックドロップホールド(茸) [US]2022/11/16(水) 16:22:50.62ID:c2sKE/oJ0
わずか1600光年ということはつまり光の速さで1600年の距離ということ
1600年後の自分は何歳になってるかな…

0189スパイダージャーマン(福岡県) [US]2022/11/16(水) 16:22:51.69ID:FOlOewoH0
1600光年を「近く」とかいうこの感覚。
俺の自慢のスープラでさえ遠すぎてちょっと無理な距離

0190バックドロップホールド(茸) [US]2022/11/16(水) 16:26:39.56ID:c2sKE/oJ0
>>189
GTOならすぐ。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。

0191タイガースープレックス(SB-Android) [US]2022/11/16(水) 16:28:59.75ID:gnqOyLF50
>>188
だいたい1600歳くらい

0192ドラゴンスリーパー(ジパング) [CN]2022/11/16(水) 16:29:33.68ID:BlnRx4Tf0
>>188
そんな事より今日の晩飯の心配した方がいいな

0193足4の字固め(千葉県) [US]2022/11/16(水) 16:30:06.27ID:5P+b+9H90
1600光年先の飽和ブラックホールに人類が近付くことができる文明に到達したとする
そしてコールドスリープや人工交配によりその観察に向かい

西暦3000年、最高速度0.1光年のロケットで出発
西暦3500年、改良された0.25光年ロケットで出発
西暦4000年、更に改良し0.5光年ロケットで出発

この場合、道中や現地で全く違う時代のやつらが出会ってしまうわけか

0194エルボードロップ(店) [US]2022/11/16(水) 16:31:10.30ID:QVmNW58v0
というかそもそも太陽系に近づいてるのか遠ざかってるのか

0195頭突き(山形県) [ニダ]2022/11/16(水) 16:41:45.39ID:U4c8F14r0
>>1
「世界」で?

そりゃ銀河系も宇宙区間も「世界」なのかもしれんが
もうちょっと語彙力どうにかならんか?

0196エルボードロップ(兵庫県) [CA]2022/11/16(水) 16:42:02.93ID:UhQqz+vW0
>>193
単位がおかしい
光年は距離の単位
速度の単位は光速の1倍が1c、光速の0.1倍は0.1c

0197バックドロップホールド(茸) [US]2022/11/16(水) 16:42:51.73ID:c2sKE/oJ0
>>192
晩飯は大丈夫
おぼろげながらノドグロという単語が浮かんできたので
一緒にノドグロ食べましょうよ

0198足4の字固め(千葉県) [US]2022/11/16(水) 16:50:40.75ID:5P+b+9H90
>>196
うるせーぞおめぇ教えてくれてありがとう助かりました

0199ファイヤーバードスプラッシュ(北海道) [US]2022/11/16(水) 17:48:35.40ID:K9BH+cVz0
>>193
SPIみたいで吐きそう
しかも2番めのロケットが発射されたときには1番目のロケット内では450年しか経っていないという事まで考えると余計吐きそう
頭いいやつは暗算でいつ追い越すかとかすぐわかるんだろうな

0200ニーリフト(高知県) [EU]2022/11/16(水) 20:22:03.93ID:3RCD/UrC0
光の速さで明日へダッシュすれば逃げられますか?

0201ツームストンパイルドライバー(千葉県) [FR]2022/11/16(水) 20:53:25.35ID:bIBoa84N0
人間がブラックホールに入ると2人に分身するらしいんだけど面白いね

0202ナガタロックII(SB-Android) [CN]2022/11/16(水) 22:37:54.07ID:I6KB6UK20
>>149
なるほどわかりやすい

0203かかと落とし(愛知県) [ニダ]2022/11/16(水) 23:29:58.54ID:fNipBV5p0
ブラックホールの中心に行くのは至難の業だろ
重力が強いから近づくと永遠に落ち続けることになる
つまりはずっと周り回り続けることになる
地球の周りに人工衛星や月があるだろ
あれと同じ

0204スリーパーホールド(東京都) [US]2022/11/17(木) 02:50:43.55ID:2NWM6nM90
1600年前のブラックホールくん生存確認

0205ローリングソバット(茸) [FR]2022/11/17(木) 05:40:02.28ID:KI9NaTht0
もしこれが星なら1600年前の光を今観測できてるんだよなぁ
って事はあれ?あ…れ…?

0206フェイスロック(愛知県) [CA]2022/11/17(木) 09:20:34.83ID:Rn3+BUEY0
>>205
お前、このブラックホールが1600年前に
出来たと思っているの?

0207ローリングソバット(茸) [FR]2022/11/17(木) 10:06:18.27ID:KI9NaTht0
>>206
なわけないだろ

0208ヒップアタック(光) [CN]2022/11/17(木) 19:04:37.38ID:9/KDKkMh0
絶対もっと近いブラックホールあるだろ

0209フェイスクラッシャー(東京都) [US]2022/11/17(木) 20:34:10.52ID:NwNTd0yJ0
>>208
地球の予算じゃ全宇宙の0.01%も把握出来ない

オウムアムアですらあれだじぇ近づいてきてほうやく探知できてる始末。全然レベル低い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています