【悲報】年収800万円(上位9%)でも年金は17.5万円←住民税等で手取りは10%程度減。国民総貧困生活へ [454228327]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001トラッピー(ジパング) [ニダ]2022/04/14(木) 14:42:38.70ID:6cBsBERP0?2BP(2000)

もらえる年金の額は人によって違います。では、年収800万円のサラリーマンの老後は、毎月いくら年金が受け取れるのでしょうか。「令和2年分民間給与実態統計調査」によると、年収800万円は上位9.2%の年収であり、低くない年収水準です。

しかし、老後に受け取れる年金額は十分な生活費とは言い切れないようです。今回は、年収が800万円あったサラリーマンが老後に受け取れる毎月の年金額について解説します。

<中略>

◇年収800万円の受取年金額のシミュレーション結果
三井住友銀行の年金試算シミュレーションを使用し、以下の条件を想定して、年収800万円の場合に将来受け取れる年金額を算出します。

●年齢・性別:50歳・男性(ねんきん定期便:手元に準備なし)
●現在の年収:800万円
●就業期間:22〜60歳(予定)
●妻の年齢・職業:48歳・専業主婦(ねんきん定期便:手元に準備なし)

50歳と48歳の夫婦でシミュレーションしたところ、下記の結果となりました。

●65歳より夫が受給できる1ヶ月あたりの年金額:17万5000円(老齢厚生年金:11万1000円/老齢基礎年金:6万4000円)
●65歳より妻が受給できる1ヶ月あたりの年金額:6万4000円(老齢厚生年金:0円/老齢基礎年金:6万4000円)


年収が800万円あったサラリーマンの老後。毎月いくら年金が受け取れる?
4/14(木) 8:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6186887f02e1a8b9ecdeec49840ced368266eda

0044アフラックダック(岩手県) [US]2022/04/14(木) 19:50:19.26ID:S5ib+hzq0
今40代なら貰えるの85か95だぞ
金額なんか意味をなさない

0045ぴよだまり(ジパング) [DE]2022/04/14(木) 19:55:00.23ID:mM+oilqx0
年収800万が上位9.2%?
下から9.2%の間違いだろ
普通に働いたら1000万にはなるのにアホか

0046にっくん(千葉県) [ニダ]2022/04/14(木) 19:59:04.94ID:YgVegdQN0
何年間年収800万だったときのケース?

0047ローリー卿(大阪府) [US]2022/04/14(木) 21:12:56.61ID:NNLdPDOd0
>>46
東京在住なら家賃と公共料金の支払いで年金は終わる
どうやって食ってくんだよ? 衣料品も買えんぞ

0048ニック(埼玉県) [CN]2022/04/14(木) 21:19:26.83ID:LHyoW5Nz0
年収800万もあれば相当貯金出来るだろ
貯金が1億もあれば毎月17万もらえて丸ごと貯金に回せるだろ
ただし結婚したりコドモは作らないという前提な

0049ローリー卿(大阪府) [US]2022/04/14(木) 21:22:14.34ID:NNLdPDOd0
>>48
韓国大卒初任給の年収800万円そこらで貯金が出来るなら
韓国がデフォルトなんてするかよ

0050セーフティー(愛知県) [ニダ]2022/04/14(木) 21:27:03.70ID:rV8QPgLL0
>>3
定年なったら起業するわ
資金は令和の虎で貰ってくる

0051ぶんちゃん(大阪府) [EG]2022/04/14(木) 21:27:31.79ID:J8HeFXSg0
イデコ言ってるやつって会社のDCないのか?

0052あまちゃん(兵庫県) [CZ]2022/04/14(木) 21:29:38.75ID:ms6udy8m0
S&P500かオルカン(日本除く)積み立てておけ

0053タウンくん(神奈川県) [US]2022/04/14(木) 22:31:20.44ID:HwiausRP0
夫婦で現役の税引き後の手取りの半額が制度上の税込み支給設計額
手取りはそこから各種控除を引いた額
ひとり世帯の場合はさらに減額
まずそこ自体がね最初から公的年金だけで生きてくようにはなってない

0054Pマン(東京都) [EU]2022/04/15(金) 12:06:01.63ID:3jIwa3ZI0
年金制度自体が国会運営のネズミ講だからな。

0055アッピー(兵庫県) [ニダ]2022/04/16(土) 01:34:12.87ID:2loXbAqx0
与えたら全てが終わる
奴隷にはムチだけでいい

0056はずれ(東京都) [US]2022/04/16(土) 01:35:31.44ID:t0lwFyR00
17万もあれば十分じゃね

0057ニックン(千葉県) [CR]2022/04/16(土) 01:40:55.79ID:5rmvLk2E0
公務員は色んな会があって地方公務員でさえ25万円は下らない

0058ソーセージおじさん(東京都) [US]2022/04/16(土) 01:46:47.70ID:heTj+6g90
生活費以外は全部貯金しとかないと将来詰むぞ。

0059ちーぴっと(大阪府) [US]2022/04/16(土) 04:45:35.76ID:gB4wLsHi0
自民党に殺されるますね、このままじゃ

0060Pマン(東京都) [US]2022/04/16(土) 05:09:05.29ID:ibpXXTYR0
コロナ感染やワクチンの影響で50代60代で死ぬのが普通になるから今の若い人は年金とか老後の生活なんて心配しなくていい

0061ガブ、アレキ(光) [ニダ]2022/04/16(土) 07:21:29.53ID:kDoocbsu0
年々税金上がってるよなぁ
どこか減ったと思ったら、マイナスにするくらい他を上げてくる
マジで年収30%くらい上げないと15年前の生活水準が戻ってこない

0062バヤ坊(神奈川県) [US]2022/04/16(土) 07:38:33.29ID:205pxo050
このシミュレーション、やばいのは妻が夫に死なれたとき
専業主婦はもうだめということよ
ただ、60歳で辞める人なんかなさそうだし、今は妻も大抵働いてるけどね

0063よむよむくん(ジパング) [US]2022/04/16(土) 08:18:02.29ID:A5PaEdiE0
退職金勝負や!

0064アイちゃん(埼玉県) [GB]2022/04/16(土) 08:22:16.13ID:jFJkvkY70
税金ばっかり上げやがって。外国に金をばら撒き、国内では税金払わない貧乏人に金をばら撒き、あちこちにいらない道路や橋を作って、ふざけた国だよ全く。

0065梅之輔(東京都) [ニダ]2022/04/16(土) 08:29:03.00ID:edn7sI7L0
今年分だか来年分から、特別口座で受け取る株式配当を総合課税で申告することで税額を
抑える節税もできなくなるしな。節税策を全部塞ぎやがって。

0066ピースくん(茸) [GB]2022/04/16(土) 09:34:16.05ID:eQDbXAIx0
>>45
出たw ケンモーオークションw

0067ウリボー(SB-iPhone) [JP]2022/04/16(土) 09:52:13.72ID:gHSHQOyb0
>>13
ローンって例えば払ってるあなたが亡くなった場合どうなんの?

0068おれんじーず(大阪府) [JP]2022/04/16(土) 09:54:30.31ID:RReGG4/80
>>67
遺産相続する人が払う

0069おれんじーず(大阪府) [JP]2022/04/16(土) 09:57:03.12ID:RReGG4/80
>>20
郵便局長の退職金が2000万ってこないだニュースでやってた

0070ヨモーニャ(神奈川県) [ニダ]2022/04/16(土) 09:58:40.49ID:nSNL/4aC0
一方、公務員は・・・

0071こんせんくん(岡山県) [CN]2022/04/16(土) 09:58:43.59ID:EiegLZxE0
800万あれば毎年400万は貯金できるだろう

0072なまはげ君(東京都) [GB]2022/04/16(土) 10:01:38.47ID:Sk33PEku0
平均するとずっと800万もらってた人の話なのか
定年間際800万なのか前提がわからなくそみたいな記事だな

0073マップチュ(千葉県) [ニダ]2022/04/16(土) 10:11:53.94ID:PQlGGgH60
年金を管理するコストを見直さないとな。
故意に分かりにくい構造にして専門性を高めているから手続きが煩雑になっている。
シンプルにして管理費人件費を大幅削減していい。

0074りぼんちゃん(神奈川県) [AR]2022/04/16(土) 10:31:20.51ID:huSlfIg30
プールで美人にぶつかった→オレ「あ、付き合ってください」美人「OK」→結果…

https://agoof.casacam.net/Qis/610274661.html

0075ウリボー(SB-iPhone) [JP]2022/04/16(土) 10:45:00.29ID:gHSHQOyb0
>>68
そっか、、やっぱ払うのか。専業主婦とかだときついな
旦那!元気でいてくんろ!

いないけどな。。

0076モアイ(SB-iPhone) [LU]2022/04/16(土) 10:48:24.43ID:96N+U6iy0
>>67
団信くらい入っとるだろが
まさかそれ通らなかったってこたないよな

0077銭形平太くん(埼玉県) [JP]2022/04/16(土) 10:51:48.81ID:PWhHS0pN0
俺みたいに

ホテル暮らしが勝ち組だな(笑)

0078mi−na(大阪府) [JP]2022/04/16(土) 10:52:24.04ID:q8b4cosA0
>>70
いまだにそんなこと言ってる無知

0079こんせん(東京都) [EU]2022/04/16(土) 10:52:50.07ID:VT5gIn7L0
よう見とき!ボーナスや退職金がガッツリもらえて、福利厚生も手厚い公務員様の圧勝やで。

0080ペーパー・ドギー(埼玉県) [AU]2022/04/16(土) 10:53:17.32ID:YDwCSwJW0
60で再雇用は止めろ
定年を無くせよ

0081フジ丸(栃木県) [CA]2022/04/16(土) 10:53:25.14ID:Z6xTwqdH0
日本には欧米みたいに死ぬべき人間はさっさと死ね思想がないから今後もどんどん負担は増えるよ

0082健太くん(大阪府) [US]2022/04/16(土) 10:56:04.08ID:xcamhRNN0
>>73
管理費いくらくらいかけてるの?

0083セイチャン(糸) [US]2022/04/16(土) 10:56:35.53ID:f4LLl3jV0
>>71
年収800万って手取りで600万くらいなんだが
そこから400万貯金とか普通の家庭じゃ無理だわ

008477.ハチ君(光) [FR]2022/04/16(土) 10:57:05.97ID:rq+kUVr/0
年金っていつから払った以上に貰えるってなったのさ。
単におじいちゃんおばあちゃん、いままで働いてくれてありがとうって家族内でやってのを制度にしただけだろ。
家族がいない奴が貰える訳ない。

ちゃんと家族作って子供が働くまで育てて、はじめて貰える様にすれば良い

0085健太くん(大阪府) [US]2022/04/16(土) 10:57:49.49ID:xcamhRNN0
>>83
年間200万で生活出来る家庭なら、年金生活になっても暮らしていけるわけだしな

0086健太くん(大阪府) [US]2022/04/16(土) 11:01:43.96ID:xcamhRNN0
>>84
>単におじいちゃんおばあちゃん、いままで働いてくれてありがとうって家族内でやってのを制度にしただけだろ。

違うでしょ
寿命が読めないから老後にいくら必要か分からない
だから、保険をかけましょうってこと
多くもらえるのは長生きしたやつ
もらえないのは早死にしたやつ
というのが本質だと思うよ

0087フジ丸(栃木県) [CA]2022/04/16(土) 11:08:30.58ID:Z6xTwqdH0
>>84
今の年金制度ができたころは55歳定年でも65歳くらいで死ぬ時代だったからな
今は60歳定年で90すぎまで30年以上もらうのも珍しくない
払った以上にもらえるような制度なのではなく、寿命が伸びすぎただけ

0088V V-PANDA(東京都) [CN]2022/04/16(土) 11:27:52.84ID:UBJtujw00
足りない分を補う為に安い賃金で働くので現役世代の賃金下げる要因にもなってるんじゃないか

0089じゅうじゅう(ジパング) [US]2022/04/17(日) 03:41:42.10ID:jmPGCssw0
>>76
持病持ってたりすると団信の審査通らない。

0090コロちゃん(大阪府) [US]2022/04/17(日) 06:11:13.66ID:xrN5jAX/0
公務員とか大企業は3階建て4階建てだから、無問題やろー
公務員と大企業も一般の勤め人のように見せて誤魔化してる。
一般は常にアホ。あほアホぼけ
単純にTVとかのマスゴミに流されてロシアが悪いと言う単純頭のあほアホぼけ。
一般は常にアホ。

0091ことちゃん(東京都) [US]2022/04/17(日) 11:34:21.66ID:9opj2jgx0
正社員の女と結婚して会社辞めずにいたら年金月30万以上とか余裕だぞ

0092大吉(東京都) [US]2022/04/17(日) 11:52:07.00ID:DW2TOSqe0
>>75
住宅ローンは団信入ってることが多いから
団信入ってれば払わなくていい

0093マコちゃん(茸) [US]2022/04/17(日) 12:37:37.17ID:Qvw0twiq0
俺もいい歳こいて年金のことちょっとだけ知ったんだが
年収1000マンとかあったって年収300万のやつとそんなに老後の年金って変わらないんだぜw
頑張ったからといってそのへんのサラリーマンなんてそう大差ないw
受験戦争で勝ち抜いて嬉しそうにしてた奴らも最近じゃSNSで学歴なんて聞かれもしないし普通に筋肉で引き寄せられる
俺は競争放棄してたから諦めてたんだが老後はみんな似たり寄ったりでニンマリw
地方の方が持ち家があるぶん固定資産税も安くなってて賃貸料もいらないし
まあ車だけが重いかな
嫁が働くからまあいいけど
とにかく笑う事実

0094マコちゃん(茸) [US]2022/04/17(日) 12:39:18.57ID:Qvw0twiq0
>>91
言うても共働きでも月額五万くらいの差だぜ
子供放ったらかして一生を労働に費やして月五万
なんだかな
五万ってデカいけどな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています