[AKITA931] さくらもちのさくらの葉っぱってそのまま食べるらしいね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ソリブジン(秋田県) [US]2021/03/10(水) 18:10:48.94ID:H6ck63ik0●?PLT(13001)

コロンバン「桜のモンブラン」まるで桜餅みたいなケーキ!3品の季節限定スイーツ「桜フェア」
https://entabe.jp/38307/colombin-mont-blanc-of-cherry-blossom-sakura-fair

0002ダクラタスビル(富山県) [US]2021/03/10(水) 18:14:01.03ID:5W+SCxxZ0
お、おう

0003バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]2021/03/10(水) 18:18:06.37ID:s6S/bIYH0
全国和菓子協会だかの人がTVで
「桜餅の葉っぱは食べません。だって葉っぱですよ?」って言ってたで?

0004バロキサビルマルボキシル(東京都) [US]2021/03/10(水) 18:20:03.35ID:s6S/bIYH0
桜餅の葉っぱ、どうする? 全国和菓子協会の見解は「食べないで!」
2019年4月21日 06:00
https://j-town.net/tokyo/news/localnews/278700.html
[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2019年4月9日の放送では、「桜餅の葉っぱは食べるのか」というテーマについて調べていました。

あなたはどうしてた?
関東風と関西風では全く別の食べ物なのですが、お餅をくるんでいる葉っぱを食べるかどうかについて、地域差はあるのでしょうか?

食べるのは大人の証拠?
花見の季節になると食べたくなる和菓子が「桜餅」。桜餅には、皮を小麦粉で作ったクレープのような関東風と、もち米を原料にして作った関西風があるのは有名です。
インタビューでは、食べる派と食べない派に分かれましたが、特に地域によって差はなく、「子どもの頃には避けていたが、大人になってから食べる」「独特の味の葉っぱを食べられるのは大人になった証拠」だという話もありました。
全国和菓子協会の方のお話によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。
塩漬けにする理由は、より香りを出すためだそうです。過去にはしょうゆ漬けにしたこともあったのだそうですが、試行錯誤の末に塩漬けになりました。
そして、本題の葉を食べるかどうかについては「食べないことを推奨」しているそうです。
理由は、外したほうが本来のお菓子の味を感じられるため、より風味がするため、なのだそうです。
とはいえ、一緒に食べるとおいしいと感じていたのは、自分だけではないと思います

0005エルビテグラビル(東京都) [GB]2021/03/10(水) 18:20:42.03ID:xq6Ri4/j0
それぼく

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています