量子コンピューターは「最先端スパコン超えの性能」 グーグルが世界で初めて証明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [US]2019/10/23(水) 21:02:09.15ID:UL6kDJrJ0●?PLT(13345)

米グーグルは23日、量子コンピューターを使い、複雑な計算問題を最先端のスーパーコンピューターよりも極めて短い時間で解くことに成功したと発表した。

理論上、量子コンピューターはスパコンを上回る性能を持つと考えられてきたが、世界で初めて実験で証明した。
人工知能(AI)などに続く革新的技術として期待される量子コンピューターの実用化へ、大きく前進する。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51301050T21C19A0MM8000/

0315ベストくん(家) [SG]2019/10/24(木) 12:48:49.84ID:idT4t0Gq0
>>310
ユーチューブにGoogleが上げた組み立て動画あるみたいだぞ

0316マーシャルくん(北海道) [US]2019/10/24(木) 12:59:56.00ID:9uonBMXm0
>>38
精子ChimPomにしとけ

0317パム、パル(神奈川県) [RO]2019/10/24(木) 13:13:49.39ID:Pz/nPnKx0
量子コンピュータだとpassmark1億くらい行くのかな

0318キョロちゃん(庭) [US]2019/10/24(木) 13:21:17.99ID:buAwDvFw0
>>295
スカイネットやろ

0319キョロちゃん(庭) [US]2019/10/24(木) 13:23:26.08ID:buAwDvFw0
>>312
現行の物は役立たずに。
量子コンピューターに対応した新たなシステムが必要になる。

0320ニッパー(兵庫県) [US]2019/10/24(木) 13:52:54.23ID:Foxcw/ZE0
桁外れの量子コンピュータが出来上がるとデジタル世界で君臨できるからな

0321トドック(大阪府) [ニダ]2019/10/24(木) 14:02:10.68ID:bMHii35b0
昼のニュースでは「一部の専門家が、性能評価の検証方法に疑問がある」って伝えていたな。
具体的にどういう箇所にどういう疑問があるのかまでは、報じていなかったけど。

0322にゅーすけ(東京都) [CN]2019/10/24(木) 14:13:52.85ID:1P8JDb0k0
ノイマン型ってどういうの?
ななななーななななー 量子コンピューター出来たー

とかそういう感じ?

0323マーシャルくん(北海道) [US]2019/10/24(木) 14:19:55.95ID:9uonBMXm0
>>160
旭川なんて下手したらマイナス30度の日があるぞ。

0324こんせんくん(ジパング) [US]2019/10/24(木) 14:21:42.13ID:pojP5aji0
>>321
IBMの人が
「1万年は盛りすぎ!うちの機械なら2日で計算できるから
その機械は言うほど速くない!」
って言ってた

0325はち(三重県) [US]2019/10/24(木) 14:38:42.35ID:WXhl/pYP0
ネット上のセキュリティ的なものが全部怪しくなるらしいぞ

0326ヨモーニャ(関西地方) [DE]2019/10/24(木) 14:40:24.56ID:2VQadlOx0
アマギフ発行した瞬間に量子ハッキングされておまえの手元に永遠にオナホは届かない

0327ヒーヒーおばあちゃん(兵庫県) [ニダ]2019/10/24(木) 14:40:40.32ID:cv77649d0
こんなスチームパンク映画に出てきそうなレトロフューチャーメカがスパコンより高性能なのが胸熱

0328キョロちゃん(庭) [US]2019/10/24(木) 14:59:58.52ID:buAwDvFw0
>>322
現在主流のプログラムで用途を切り替える汎用型のコンピューター。
悪魔の頭脳、フォン=ノイマンが作った。
それ以前のコンピューターはやりたい計算に合わせて、配線や基盤をいちいち組み替える必要が有った。

0329トドック(大阪府) [ニダ]2019/10/24(木) 15:33:27.30ID:bMHii35b0
>>328
それはそれで(ストアードプログラム方式)ノイマン型の重要な部分であるんだけど、一面でしかない。

現在では当たり前すぎて「え?」と思うかもしれないけれど、CPU があってその下にバスがあり、
そのバスにメモリや周辺機器がぶら下がっている、コンピュータ全体の構成を含めて、ノイマン型と称する。

上のほうで挙がっていたかな?ノイマン型のボトルネックとされるもののひとつに、このバス構造が
挙げられる。現在では CPU 内部キャッシュ、チップセットやらメモリバスの特殊化など、バスの
ボトルネックを回避する仕組みを実装している。

今の所、こういったブール(スイッチング)代数を基本原理においたコンピュータで、ノイマン型を凌駕する
構成法というものは(広くは)知られていない。

0330フライング・ドッグ(東京都) [US]2019/10/24(木) 18:33:51.06ID:gyEYREBm0
>>315 凄い耳の人が説明してるw
_ttps://www.youtube.com/watch?v=kyuf1zt-TpU
_ttps://www.youtube.com/watch?v=-ZNEzzDcllU
quantum: 200 seconds @ 56-Qbitでの乱数発生なら当たり前だが..
supercomputer: 10,000 years

0331マツタロウ(神奈川県) [US]2019/10/24(木) 19:20:36.10ID:ytkUjkOL0
1、0、の重ね合わせで同時だから速いとか説明にならねーよ!

それならどんな計算も超速いじゃん!

0332にっきーくん(やわらか銀行) [US]2019/10/24(木) 19:27:55.43ID:hNMKKN730
各国や個人の暗号化が無駄になるとアメリカが地球支配することになるな

0333ルネ(岡山県) [ニダ]2019/10/24(木) 19:35:49.51ID:ysRQxwUI0

0334ココロンちゃん(やわらか銀行) [US]2019/10/24(木) 22:19:31.54ID:uL3vYuin0
>>1
武豊の奥さんがコンピューターになったのか。

0335イチゴロー(福島県) [SE]2019/10/24(木) 22:28:22.95ID:/UqQ9IyZ0
10年もすりゃ家庭用PCがこのレベルの性能になってるのかな

0336コロドラゴン(SB-Android) [US]2019/10/24(木) 23:25:58.42ID:K+qM7j0K0
>>324
ホントか?

0337らぴっどくん(東京都) [US]2019/10/24(木) 23:30:31.85ID:A2ZHTLbS0
パソコンに導入されるくらいの値段にならないと普及しない
まだ50年は掛かるな

0338MILMOくん(東京都) [CN]2019/10/24(木) 23:31:52.16ID:wBS8fUUa0
核融合炉は、いつ出来るんだ?

0339総理大臣ナゾーラ(東京都) [KR]2019/10/24(木) 23:46:08.78ID:mRnMGjPw0
>>337
1台で全人類分のスマホ処理が出来る
だから各個人が簡易な端末だけを持てばいい
処理はすべて1台でこなす

0340キャプテンわん(東京都) [IN]2019/10/24(木) 23:52:18.26ID:h35pGg4x0
>>12
この前の台風は、3日前から3メートルの誤差であてただろ
って言っていたよ

0341キャプテンわん(東京都) [IN]2019/10/24(木) 23:54:25.44ID:h35pGg4x0
今ある暗号が全部無効になるって大恐慌まちがいなし

0342おばこ娘(東京都) [CN]2019/10/25(金) 00:05:10.72ID:eRyaF5CS0
テロリストが量子コンピューターを用いて暗号解読、世界崩壊へ。。

って小説や漫画が出てきそう。

0343DJサニー(東京都) [US]2019/10/25(金) 01:56:29.74ID:y4HvEBqX0
早く、量子コンピュターでも1000兆年掛かっても
解読不能な暗号を造るべきだ

0344テッピー(空) [US]2019/10/25(金) 06:38:20.02ID:8FlEL7VB0
httpsで通信していても無意味

0345テッピー(千葉県) [US]2019/10/25(金) 06:44:24.79ID:u+ZL8HR50
他のスレで見かけた「一瞬で広がる粘菌」って表現がツボに入った

0346むっぴー(神奈川県) [US]2019/10/25(金) 06:47:51.84ID:oH/D2SYU0
>>1
今まで2時間かかってたセックスが2分で終わるらしい

0347アフラックダック(光) [ニダ]2019/10/25(金) 10:37:25.18ID:mqNnu/cW0
>>338
核融合実用炉は原発と同程度の放射性汚染があるってのがやっと認知されてきたんで、そのうち研究反対運動ができると思われ。

ちな、人類が可能な核融合反応式は
D(重水素)+T(トリチウム) → He(ヘリウム)+n(中性子)
発生エネルギーは高速中性子の形で得られる。

なので、実際には「中性子発電」と呼ぶ方が正しい。

ね?
なんかヤバいでしょ?

0348アフラックダック(光) [ニダ]2019/10/25(金) 10:38:10.29ID:mqNnu/cW0
>>346
嫁に多数の男達が重なり合うと恐ろしく早く子供ができる的な?

0349リッキーくん(ジパング) [KR]2019/10/25(金) 12:18:52.15ID:LL6aca3Q0
>>272
更に進化すると向こうから命令してくるぞ

0350こんせんくん(大阪府) [ニダ]2019/10/25(金) 13:34:37.39ID:QdKYGGyg0
>>347
いい加減なデマを飛ばさないように。中途半端、部分的に正しいだけに更にたちが悪い。

分裂、融合を問わずに発電として利用するのは、核反応によって生ずる熱エネルギー。

熱エネルギーの出所は、原子核内部の結合エネルギーの差から。簡単に言うと、鉄より
重い元素はより軽いほうが安定している、つまり結合エネルギーが少なくてすむ(ウランとか
プルトニウムなんかはそもそも不安定で勝手に分裂する)。

鉄より軽い元素はその反対。重いほうが安定している、が通常の環境では勝手に融合したりは
しない(太陽の中心部分のような、高温・高圧が必要)ので、その人工的な実現が大変になる。

高速中性子は、分裂の方では減速材(水等)で減速して更なる核分裂の引き金に(連鎖反応)、
融合の方では炉外殻でトラップして遮断(このときに外殻の放射化・脆弱化が問題視される)。

0351アフラックダック(光) [ニダ]2019/10/25(金) 13:47:01.28ID:mqNnu/cW0
>>350
>>350さんが後半でサラっと書いてる所を詳しく書いただけだよw
https://atomica.jaea.go.jp/data/pict/07/07050102/01.gif
dt反応エネルギーは>>347の通り中性子として得られる。
なので、これを熱にする必要がある。

今現在考えられてる方法は中性子をリチウムブランケットに衝突させて燃料であるトリチウムを生産する方法で、この過程で熱を発生させ、これを金属ナトリウムで冷却し、さらに二次水を沸かして湯を作って発電する方式。
つまり中性子発電。

ヤバイのは高速中性子を利用してリチウムブランケットを加熱する工程で(指摘されてる通り)あらゆる物質を放射化する点と、高速増殖炉と同じ金属ナトリウムを使う点。

0352ドナルド・マクドナルド(埼玉県) [RU]2019/10/25(金) 13:52:03.19ID:9EPzIOQX0
レガシーなコンピューターベンダー終焉の幕が開いた記念日となるであろう

0353V V-PANDA(大阪府) [DE]2019/10/25(金) 14:00:09.89ID:ZcByVpBC0
むかしダウンロードしたけどパスワード忘れたので解凍できないエロZIPがそこそこあるんだけど
量子の力で何とかできる???

0354じゃが子ちゃん(神奈川県) [FR]2019/10/25(金) 14:48:07.45ID:EDnHVNvA0
人工頭脳による統治と天然頭脳による統治と
どっちがよりましか、考えてみよう。

0355こんせんくん(大阪府) [ニダ]2019/10/25(金) 15:35:40.92ID:QdKYGGyg0
>>351
失礼。これは、こちらの間違いです。

https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-05-01-02.html
にある説明、図か。

D + T → 4He (3.52MeV) + n (14.06MeV)
6Li + n → T + 4He + 4.8 MeV
7Li + n → T + 4He + n - 2.5 MeV

で、融合反応の高速中性子の運動エネルギーがでかいのか。

0356アフラックダック(光) [ニダ]2019/10/25(金) 15:56:08.43ID:mqNnu/cW0
>>355
そそ、その高速中性子をどうやって熱に変えるかが焦点なワケですな。

0357どんぎつね(東京都) [EU]2019/10/25(金) 16:12:05.91ID:ZMCooK5H0
〉〉25
楕円暗号だから、原理的に難解性は今と変わらん

0358どんぎつね(東京都) [EU]2019/10/25(金) 16:16:01.66ID:ZMCooK5H0
>>353
喜べ
100万桁の暗号付きzipでも一瞬で解けるから

0359お自動さんファミリー(SB-Android) [ニダ]2019/10/25(金) 16:17:46.48ID:yVDRRy/W0
>>15

殺伐としたスレにシュレディンガーの猫が!
      ______
    /          /|
   ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ┃< にゃー
   ┃          ┃ ┃
   ┃          ┃/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 _人人人人人人人人_
 >  生 存 確 認  <
  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

0360クウタン(東京都) [CN]2019/10/25(金) 19:01:28.74ID:FzlYBPr+0
>>181
量子演算機を以て量子暗号を解かんとすると此いかんや?

0361みらいくん(庭) [ニダ]2019/10/25(金) 21:16:06.94ID:M2LB6yR+0
>>359
このシリーズすこ

0362ピョンちゃん(茸) [US]2019/10/25(金) 22:59:51.95ID:Bf9J8sHx0
>>360
量子暗号はどんな高性能な演算能力があっても、原理的に解けない(盗聴できない)
あらかじめ決められた受信者しか情報を受け取れない

0363RODAN(石川県) [US]2019/10/26(土) 03:40:16.68ID:9HAkErU70
>>337
それ以前に今の量子コンピュータは超低温という環境が必要だから
この前東大の中澤教授がやっと常温で動くものの端緒みたいなの見つけたところ
あと数十年はパソコンレベルになるのは無理じゃないかな?

0364ピアッキー(大阪府) [ニダ]2019/10/26(土) 10:47:02.07ID:kuUgT17P0
>>362
微妙に説明が不十分かな?

一般的に言われる量子暗号は、量子通信によって秘密鍵のやり取りをしてその後の通信の安全を図るもの。
つまり、秘密鍵とそれによる暗号化強度は従来のものと変わらない。

じゃ、量子通信の何が安全性向上になるのか?といえば、不確定性原理により盗聴されると量子状態が
変化するので、それがわかる(実際には各種ノイズでも変化するが、それも盗聴とみなす)ので、その
暗号鍵は捨てる。盗聴されなかった安全な鍵で暗号化する。

0365エコてつくん(空) [US]2019/10/26(土) 11:12:17.93ID:K0czq4Gk0
仮想通貨のパスワード解読されて口座から引き出されてしまう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています