確定申告したほうが得する会社員はこんな人 意外と多い控除の対象

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東日本) [US]2019/01/29(火) 22:13:46.33ID:QURZWOlj0?PLT(16930)

https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FSmadan%2Fsmadan_lifehack%2F2019%2FE1548153184125_7ffd_1.jpg

確定申告の時期が近付いてきた。自営業や複数個所からの収入があるという人以外の会社員は、年末調整でほぼ事足りてしまうので、
あまり意識していないだろう。
ただ、会社員の中にも、確定申告をしたほうがよい人は何人もいる。今回はどういう人が確定申告をしたほうがいいのか、いくつか紹介しよう。

●昨年、住宅を購入した人
年末調整で住宅ローン控除を受けられることは知っているだろうが、購入した初年は、確定申告が必要となる。年末の住宅ローン残高の1%が、
最大40万円まで(住宅の条件により50万円まで)戻ってくるのだから、忘れずに申告しよう。もし夫婦がそれぞれにローンを組んでいたら、
それぞれが対象となる。

●医療費が年間で10万円以上かかった人
病院の窓口で支払った医療費などが、自分だけではなく一緒に住む家族の分も含めて10万円以上かかったら、医療費控除を受けられる。

●特定の市販薬を年間1万2000円以上買った人
ドラッグストアで売っている特定の市販薬の購入代金が1万2000円を超えると、その超えた額が所得控除の対象となる。医療費控除の一種だ。
ふるさと納税をして、ワンストップ特例制度の手続きをしなかった人、5自治体以上に寄付した人
そのままにしておくと、ふるさと納税で寄付した金額分の税を安くしてもらえない。自己負担額2000円というこの制度の最大メリットも得られなく、
ただ高額な買い物をしただけになってしまう。

●投資で損をした人
●副業、投資などの臨時収入が20万円を超える人、給与を2カ所以上からもらっている人
●災害など損失が出た人

https://www.excite.co.jp/news/article/E1548153184125/

0062名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/01/30(水) 07:30:32.37ID:JE40JwCa0
全部該当せんわ

0063名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]2019/01/30(水) 07:38:58.80ID:307HFCMf0
>>51
本当。自分も今年娘の矯正代医療費控除するよ。

0064名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FR]2019/01/30(水) 07:40:30.61ID:wFOcwRwP0
こんなん全部自動でやっとくれよ

0065名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2019/01/30(水) 07:45:32.71ID:x0YvS8B60
>>31
主に一部の風邪薬、皮膚薬、鼻炎薬、湿布薬など。セルフメディケーションを奨めている割には適用が少ない。

0066名無しさん@涙目です。(茸) [IN]2019/01/30(水) 08:57:25.79ID:2gR3bD9j0
やっぱりパソコンでポチポチ数字を打って申告しないとあかんのやろ?
いまだに手間だと思ってやっていない

0067名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2019/01/30(水) 10:29:06.07ID:OvJP/d3L0
マジな話、ハゲの治療は医療費控除対象ですか?
病院で受診した分

0068名無しさん@涙目です。(庭) [FR]2019/01/30(水) 12:15:49.51ID:EQMQjQxA0
>>36>>38>>55
医療料コンタクトレンズだからいけるか?

0069名無しさん@涙目です。(空) [GB]2019/01/30(水) 12:43:37.72ID:RlspXcEj0
>>58
生活用動産の譲渡は非課税
申告不要

>>68
行けるわけねーだろど阿呆

0070名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]2019/01/30(水) 12:48:34.04ID:nBnkzgXz0
>>68
オルソケラトロジー治療みたいなの?
なら医療控除は認められるかも知れないよ
調べたほうがいい、額が高いしね

0071名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2019/01/30(水) 12:56:02.61ID:Vyr7T1r30
>>13
これだから無職は…

0072名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]2019/01/30(水) 12:57:13.42ID:xvd4FgNo0
競馬で負けた人は投資失敗に当たりますか?

0073名無しさん@涙目です。(北海道) [CN]2019/01/30(水) 12:58:48.69ID:LMfNiaHt0
還付の手続きに着手しました程度のことでいちいちマイナンバーカード付の確認を要求するのやめてくれませんか

0074名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2019/01/30(水) 14:37:31.53ID:7LSeia5r0
>>70
もろオルソ
ちょいと調べてみるわ

>>69
外野は黙ってな

0075名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [IN]2019/01/30(水) 19:49:11.74ID:ywqBIfGj0
何年間か会社に還付金ネコババされてたわ

0076名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]2019/01/30(水) 21:39:20.46ID:C8ptjB9j0
年末調整制度を廃止したら良い
その代わり毎月多めに税金を源泉徴収しておけば確定申告しないことも選択肢の1つに入るようにしておく

0077名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2019/01/30(水) 23:02:12.89ID:pzIJUlqG0
>>72
最近裁判になったやん

0078名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]2019/01/30(水) 23:08:09.11ID:U2ab9hDz0
>>73
還付口座とマイナンバー紐付けるんだからしょうがないだろ

0079名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2019/01/31(木) 02:11:52.63ID:HypAUVeh0
ふるさと納税でワンストップ特例申請してたから寄付金証明書捨てたんだけど、医者代10万円超えちゃって医療費控除申請が必要になりました。

医療費控除すると、ワンストップ特例も無効になるから、これからふるさと納税した各行政から寄付金証明書取り寄せなきゃ、トホホ

0080名無しさん@涙目です。(福島県) [GB]2019/01/31(木) 02:21:48.85ID:0Gpy/icj0
>>79
医療費、自分としては結構使った年、医療費控除しようとして計算したら
105,000円だった。
迷わず捨てた。

0081名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2019/01/31(木) 02:22:09.26ID:dHqi2nvw0
5年前年収50万くらいで源泉取られてたんだけど申請面倒でしなかったけど
お金返して!って申請したら返してくれるんかな
今は人並みに稼いでるから青色するけど

0082名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2019/01/31(木) 02:29:41.10ID:HypAUVeh0
>>80
やはり税務署に電話して医療費控除の申請を取り下げてもらった方がいいかな。

0083名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/31(木) 11:34:00.60ID:7pKTf2uY0
>>1●投資で損をした人

ビットコインで溶かした10万円が返ってくるんですか!?

0084名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2019/01/31(木) 12:37:40.14ID:nfOsy4sP0
控除は自分から動かないといけないけど、お上が国民に与えてくれた特権だぞ。
どんどん有効活用しろよ。

0085名無しさん@涙目です。(東京都) [HU]2019/01/31(木) 12:39:47.30ID:tj2WV58l0
数日かけて
医療費10万分で 申告書を作ったら
還付額4700円でした

しょうもな  

0086名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]2019/01/31(木) 12:58:06.69ID:WPsNU93t0
>>85
数日もかかるか?
明細は領収書を取っといて、エクセルに入力するだけだろ
後は国税庁のHPに入力するだけ

0087名無しさん@涙目です。(庭) [MX]2019/01/31(木) 13:21:55.56ID:CRvafC6l0
>>86
交通費やら

0088名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2019/01/31(木) 13:27:45.79ID:xww+w4820
投資目的で車買って売却損が出た場合は控除対象外なんだっけ

0089名無しさん@涙目です。(茸) [PH]2019/01/31(木) 14:13:12.33ID:UVl2lOar0
いま入院中で軽く10万はかかると思うけど、生命保険で保障されるぶんは差し引かれちゃうの?(´・ω・`)

0090名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]2019/01/31(木) 14:20:09.74ID:6rSPE10a0
差し引いて申告

0091名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]2019/01/31(木) 19:34:53.24ID:WPsNU93t0
>>89
身銭で民間の保険払ってるのに、納得いかんよな
公的保険は仕方ないけど

0092名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]2019/01/31(木) 20:24:27.32ID:gRGvJczx0
>>91
まあ、保険料は生命保険料控除になるし、保険金が医療費を上回っても課税されないからそこは多少は仕方ないかな、と

0093名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]2019/01/31(木) 20:59:58.27ID:DbjzV/Y+0
>>47
医療費なんて適当に10万円超えるように書いとけば良いんだよ。
領収書なんて封筒に適当に入れておけば良いんだよ。
ばれたら修正申告すれば良いんでばれなきゃ丸儲け。
税務署も暇じゃないから見つかる可能性は低い。
考えてみろいちいち領収書を一枚一枚チェックするか?
ばれたら運が悪いと思え。

0094名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/01/31(木) 21:15:56.22ID:hjz2qw5f0
医療控除で18000円還付予定
慣れると2時間もかからない作業だからやらなきゃ損だよね

0095名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]2019/01/31(木) 21:30:09.24ID:dQSMECYF0
去年やったら医療費で6000円くらい返ってきた
ネットでやれば計算も自動でしてくれるから簡単

0096名無しさん@涙目です。(愛知県) [FI]2019/01/31(木) 22:10:31.69ID:vEPJ+E6J0
株で損をした年金受給者です

0097名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2019/01/31(木) 22:20:53.45ID:laYLHDVh0
確定申告期間は納税申告の期間であって、還付申告しか用のない場合は期間外でもできるしむしろそうしろという話
電話相談窓口は期間外は若干名しか対応してないから電話代を惜しまない暇人が繋いだまま待ち続けることになる
期間中はさすがに増員するが掛かってくる電話も多いから結局は待たされる

>>96
譲渡損を確定申告すると逆に高くなることがあるから気をつけて

0099名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/01/31(木) 22:32:23.30ID:r5WNki9W0
>>46
生活不用品を売った場合は不要。売る目的で購入した物が売れたら課税対象。年間20万利益。

メルカリとか売ってもポイントが貯まるだけで、換金せず貯めてるけど申告不要なのかな。よくわからん。

0100名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/01/31(木) 23:18:50.21ID:U+ofid7A0
株で50万儲けたけど返ってくるの?

0101名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP]2019/01/31(木) 23:28:27.27ID:mR094ORh0
雑所得の20万円以下利益は国税の確定申告不要なんだろうが、
住民税にはルール適用されないからしなきゃだめという話もみてげんなり

0102名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]2019/02/01(金) 00:25:09.44ID:ZocRNnw40
>>93
あ〜いや、計20万くらいあったんだけど、そこから10万差し引いてから還付額計算されるのが損した気分になるってこと

0103名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/02/01(金) 12:12:35.65ID:Tw8XFPaf0
>>99
転売でポイント含めなかったら赤字の場合、確定申告不要なのかな。その辺もよく分からんな。
(得たポイントは転売商材の購入には使用しない前提で)

0104名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/02/01(金) 12:13:24.95ID:Tw8XFPaf0
>>103のポイントは、ヤフーとか楽天とかの転売商材を購入する場所のポイントの話

0105名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/02/01(金) 12:40:56.99ID:ATe3cvzp0
レアなレコードやプラモデルが高値で売れたんで
納税しました
商売してるんで、つまらない事で探られたくない。

0106名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2019/02/01(金) 12:42:02.87ID:yzLtrxGT0
医療費20万だけど
保険の給付が80万くらいあったからいいや

0107名無しさん@涙目です。(空) [US]2019/02/01(金) 13:23:12.76ID:5vOIj7Wz0
個人向け国債で利子が100円くらいついたけど
確定申告しないと税務署が朝早く来たりするの?

0108名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [AZ]2019/02/01(金) 14:03:10.06ID:ve7yToAJ0
>>107
国債の利子は源泉徴収でおしまい。
脱税で訴えられる事もないけど還付もない。

0109名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]2019/02/01(金) 15:07:30.39ID:UFP5HSrE0
>>6
お前がな

0110名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2019/02/01(金) 15:10:19.39ID:gUqKDCxp0
>>106
保険で給付される分はあかんで

0111名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2019/02/01(金) 15:10:51.92ID:gUqKDCxp0
>>100
むしろ取られる

0112名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2019/02/01(金) 16:08:35.97ID:O1HXAIbj0
>>100
そういう場合は一般口座で利益19マンぐらいにして、あとは源泉徴収口座で取引する

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています