管理職は部下に「俺がいなくてもどうにかなる」と思われると負けである。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(秋田県) [IN]2019/01/12(土) 09:08:12.78ID:EYs2GMT90?PLT(12001)

40代の年収が高い企業ランキング、2位は日本IBM - 1位は?
https://news.mynavi.jp/article/20190111-755169/

0172名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]2019/01/13(日) 06:07:08.55ID:j0vvOeg00
>>8
でも2週間もあれば問題なく成り代われるのが9割

0173名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/13(日) 09:51:12.99ID:bhOc5NE40
管理職なんて低給でいい
払いすぎ

0174名無しさん@涙目です。(三重県) [US]2019/01/13(日) 09:53:11.97ID:zC86uKlD0
>>173
誰も責任取る奴が居なくなる。

0175名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [EU]2019/01/13(日) 09:56:26.49ID:PHtvfhhU0
IT技術者の若者が何もできないクセに緊急状態で口出ししてくる上司に
おまえは黙っていろ!というコピペ思い出した

0176名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2019/01/13(日) 09:57:40.62ID:tdwZLpZz0
>>174
今も責任なんか取ってないだろ

0177名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2019/01/13(日) 10:02:15.13ID:x3kLqq+V0
前の職場は俺が居なくてもなんとかやってるみたいだけど
ぐちゃぐちゃになってたな、使えない奴ばっかり残ってるし(笑)

0178名無しさん@涙目です。(WiMAX) [ヌコ]2019/01/13(日) 10:03:14.80ID:rb1N2NzT0
うちの場合、上司はいないほうが仕事は円滑に回る。
責任も取らないで下を断罪するだけだから

承認ものは今どきすべて電子申請だけだし
自分の机で承認ボタンポチポチ押してろ

0179名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]2019/01/13(日) 10:05:01.93ID:nJlnV1t90
いつ辞めますと言われるかわかったもんじゃないから部下の仕事を片っ端から奪っている
俺の部下ってめっちゃ楽よ
しかし多分俺が辞めたら会社は致命傷を負う
会社はこの状況まだ気づいとらんようだが

0180名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2019/01/13(日) 10:05:53.12ID:yEFopujN0
>>72

管理職でもポストによるんじゃないかな?
部門長クラスなら、無能で普段全然役に立たなくても、いざって時に纏める能力あれば充分だし、
プレイングマネージャークラスなら、やっぱり能力高くないと下が動かないよね。

0181名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2019/01/13(日) 10:06:58.79ID:yEFopujN0
>>179

それ、プレイング能力高いけどマネジメント能力ないだけじゃん。

0182名無しさん@涙目です。(茸) [CA]2019/01/13(日) 10:07:29.15ID:kPsx6Lfa0
なんかあったときに責任を取ってもらわないとダメなんだから、いなきゃ困る

0183名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]2019/01/13(日) 10:07:58.17ID:nJlnV1t90
>>181
なおそれはバレてる模様

0184名無しさん@涙目です。(WiMAX) [ヌコ]2019/01/13(日) 10:09:45.20ID:rb1N2NzT0
>>174
下が少々やらかしたときに
危ないことを報告してたのに
それに対する対策も打たないし(根性論のみ)
結果として管理職の評価も変わらない。
経営から少々小言を言われることを責任とったとは言わない。

0185名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/13(日) 10:12:00.48ID:BZGmgyLC0
どこの職場も特定の人物に依存してるだろ。そいつが居なくなっても回る会社なんかごく少数

0186名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/01/13(日) 10:16:20.27ID:itD6sSXk0
>>167
ほんまそう。仕事が出来ない、というよりやるべき事がわかんねーからままごとやってる。
管理側だけど現場が可哀想だよ

0187名無しさん@涙目です。(茸) [CN]2019/01/13(日) 10:18:08.96ID:1hQmAJ140
>>128
部下の出勤退勤時刻と、担当する仕事内容の把握と仕事量
失敗したときに(独力or先輩の助力で)リカバリー出来るかどうかの判断と、客先まで迷惑がかかったときのケツ拭き

0188名無しさん@涙目です。(茸) [CN]2019/01/13(日) 10:20:48.14ID:1hQmAJ140
>>148
国会議員になりたいやつは腐るほどいるが、安月給長時間労働の奴隷にはなりたくないだろう

0189名無しさん@涙目です。(西日本) [SA]2019/01/13(日) 10:21:18.11ID:PNEuXHXx0
組織の大きさによるんだろうが
管理職なら何事もその人が出てきたら仕事がまとまるって人物だろうね
あと提案に喜んで従う部下がどのくらいいるかかな

0190名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2019/01/13(日) 10:23:39.20ID:yEFopujN0
>>139

そんな上司が会社の評価高かったりするから草
うちも上司のパワハラで人がどんどん辞めて、メンバーが半数になったのに処分なし。
追加補充もないから地獄。
今残ってるのは、単身赴任で地元で転職活動する時間がなく脱出出来ない人、俺みたいに低学歴でなかなか転職出来ない人、
あとは根っからの社畜体質な人と無能。
若くて転職可能な地域採用の人は全員辞めてしまったよ。

0191名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/13(日) 10:29:10.81ID:rqiZAfcs0
同じ会社の奴いたら特定されるけど
某自動車メーカーで開発してるけど
管理職(課長)のワンマン部署で
その人がノウハウとか一人で抱えているから
下の主任以下があまりわかっていない部署
その管理職が病気で3か月休んでいた時
開発が止まって新車の発売が3か月遅れたことある。

0192名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2019/01/13(日) 10:34:32.89ID:yEFopujN0
>>191

そういう有能だけど抱え込んじゃうやつは迷惑だな。
管理職なんだから、部下に引き継ぎしてマネジメントに注力しときゃいいのにね。
まぁ中にはずっと自分の手柄にしたいから手放さない人もいるけど。
でも1番タチの悪いのは、引き継ぐと自分が無能なのがバレるの嫌で部下に引き継がない奴。

0193名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]2019/01/13(日) 10:38:29.16ID:5e5QNAz90
>>190
意外というか必然?
たらこが言ってることは割とあたっている。

・やりたい人にやらせておいて、自分は何もしない。
・成功したら、自分は評価していたと喧伝する。
・失敗したら、相手を責める。相手が落ちることで、自分の地位が相対的にあがる。

0194名無しさん@涙目です。(庭) [AT]2019/01/13(日) 11:01:19.54ID:hZgpJ/Cf0
2年前に部活25人ほどの課長に昇進したけど、就任して1年ぐらいしたら人事改革始めたよ
課長の下が係長で3人横並びだったから、課長代理の新設を上申した
最初、俺が辞める気なのかと疑われたがw
人数は増やせないと言われたから、係長の内の一人を課長代理にして、実際にやる業務に関しては
3人に分割して覚えさせて、課長代理に俺が不在の時の決定権を与える事で収まった
今までNo.2が決められてなかったのがおかしいだろと

0195名無しさん@涙目です。(東京都) [ZA]2019/01/13(日) 11:02:43.80ID:qCxQ7HTN0
部活なんて何でもいいじゃんw

0196名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2019/01/13(日) 11:11:59.32ID:yEFopujN0
>>193

ほんとだね、必然かも。
一瞬たらこって何のことか分かんなかったけど笑 当たってるわ!

うちの部門長がまさにこれ。
辞めた奴らは厳しい要求をした会社が悪いってことにしてるよ。
最近辞めた若い子は、自分のやりたい仕事を見つけたので転職するという程で逃げ出したが、その後部門長のパワハラが原因で辞めると顧客に言ってたのが漏れて、最後に壮絶なパワハラ受けてて可哀想だったわ。
有給消化削って出社して引き継ぎしてくれたのに、結局退社の日まで出てくんなってことで有給消化させられてた。
お陰であとに引き継いだひとが1番地獄見ている。
つか辞めたそいつも、辞める直前まで引き継ぎ資料作ってなかったのも問題だけどね。

0197名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]2019/01/13(日) 11:14:48.67ID:5e5QNAz90
>>194
多分できる人なんだろうけど
就任した直語に後継者って探さない?
もし明確に課長代理が課長に昇進する計画が会社になくて
代理が固定化するのは良くない気がするけど。

0198名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]2019/01/13(日) 11:15:46.13ID:4aqkl4ZM0
俺の上司は、
「上司がいなくても仕事なんて自分だけで完璧にやりますよ、ってくらい成長したくれてら嬉しいよ」
っていつも一人一人の誕生日の朝に自腹でケーキ買ってきて朝礼中に食べたりするな。

0199名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]2019/01/13(日) 11:17:11.92ID:MmBCoYXg0
回すシステムの基幹人物が抜けるとシステム全半損する
別の人が別のシステム作ればよい、という意味で替りは居る
既存システム全半損を会社が許容できるかどうか

0200名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2019/01/13(日) 11:18:56.57ID:DZ9BwjzF0
>>194
その作業は人事か部長の仕事だけどなあ。

0201名無しさん@涙目です。(茸) [JP]2019/01/13(日) 11:23:48.17ID:wGWnrlN30
いないほうが逆に回る
独りよがりのダメ出しばかりで部下全員困ってるわ
更に上にあげると訂正した事項ばかり指摘されるし

0202名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2019/01/13(日) 11:24:46.46ID:yEFopujN0
>>200

まぁ会社の規模とか組織にもよるんだろうけど、普通はそうだよなぁ。

0203名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]2019/01/13(日) 11:31:46.03ID:fVOytki60
邪魔だろ

0204名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2019/01/13(日) 11:39:12.86ID:yu4Q3U4W0
顧客にごめんなさいしてくれるだけでいいんやで

0205名無しさん@涙目です。(庭) [AT]2019/01/13(日) 11:57:28.37ID:hZgpJ/Cf0
>>197
慣例的に課長代理という役職が存在しなかったんだよね
最初の一年は自分の仕事を覚えるのと、新しい部署の慣例を調べるので精一杯だったわ
そんな中で、(これじゃ俺は長期休暇とか取るの不可能じゃね?)ってなって改革せにゃと思い立ったのよ

>>200
ほんとそう思うけど、今までにそれで問題無かったからok的な考え方だったんだと思う

0206名無しさん@涙目です。(岡山県) [GB]2019/01/13(日) 12:13:39.41ID:PFZmnleG0
>>169
辞める側も給料だけで辞める訳じゃないからな

0207名無しさん@涙目です。(禿) [US]2019/01/13(日) 15:00:41.69ID:VyZbW/ni0
>>199
実際そうなるしかない仕事もあるってことが理解されないんだよなあ

0208名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]2019/01/13(日) 15:25:41.01ID:Hcei8p4j0
俺は部下や他部門に「自分が急に長期入院してもこの部門はダメージを受けないことが唯一の自慢」って話してるよ

0209名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NL]2019/01/13(日) 20:20:35.41ID:Ikd20UIy0
管理職になった途端手に平クルーか
そもそも出世できない雑魚か

おまえらはどっちだろうな

0210名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BR]2019/01/13(日) 20:22:16.33ID:HhsQ3KwB0
>>6
いるいる
こういう奴ホントうざい

0211名無しさん@涙目です。(家) [US]2019/01/13(日) 20:24:27.03ID:GViZ5vvb0
真の管理者は自分がいなくても大丈夫なところまで組織を作りこむ。
それが出来てはじめて自分がさらに上のポジションに行くことができる。

0212名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]2019/01/13(日) 20:25:13.91ID:N5yIhTjX0
上司が有能だと部下は甘える。
なんだっけこれ、中国の有名な格言にあったきがする

0213名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]2019/01/13(日) 20:31:52.60ID:mAzpDaMy0
俺が居なくてもどうにかなるし
上司が居なくてもどうにかなる
元々パートと派遣しか居なかった部署だから
どんだけ格好付けても余計不細工になるわ

0214名無しさん@涙目です。(秋田県) [CN]2019/01/13(日) 21:18:29.26ID:0m0+lmQS0
秋田にミニストップが
無くてびっくりした

0215名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]2019/01/13(日) 21:28:13.73ID:yLNKyPxD0
>>213
人がいなければ仕事は回らんよ
誰でもいい、とはいうけれど
実際に応募なり何なりして入社して
会社に育てられた人がその人である以上
相対的な存在ではありながら
絶対的な関係性をすでに持ってる
にも関わらず俺じゃなくてもとか嘯くなら
それは単なるサボタージュだわな

0216名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/01/13(日) 21:45:56.53ID:6x742NOL0
戦国時代、多くの武将が自分の配下の兵を精強に鍛え上げる事に心血を注いでた
だけど信長は精鋭を育てるよりも、強くない兵士でも精強な兵士と戦える戦術を重視した
それが長槍を揃えての槍衾であり、鉄砲の釣瓶撃ちであった訳だ
鉄砲なんて当時の大名達から見たら「高杉だし、連射きかないし、弓の方が遥かにコスパ良いわ」
ってな物だったそうだが、信長が着目した点は"弓より短期間で習得できる"という点だった
精鋭はなかなか替えが効かないので戦乱が続くとどんどん戦力が落ちてゆく
でも精鋭でなくても戦えれば、兵の補充が容易である
これが織田を天下に近い所まで押し上げた理由の一つである

ってな話をするけど、精鋭である事を誇りに思う人には受け入れられないんだよね

0217名無しさん@涙目です。(秋田県) [IN]2019/01/13(日) 21:48:42.81ID:B5Cuz1X80
>>216
他の戦国大名は兵隊が農民だが、
織田信長は傭兵だもんな。集めやすい。モチベは低いけど。

0218名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/14(月) 11:02:19.19ID:lAlr0Cw00
>>216
織田信長の強さはカネにつきるんでない?

先代から既に神社からの集金システムを構築してたのでカネがあった上、領地拡大とともに寺社仏閣や公家が独占していた商業システムを奪い続け、関所を廃して流通を盛んにし、農家に余裕を持たせると同時にカネのありがたみを染み込ませた。
そして楽市楽座を始めとする数々の集金システム、そして商業都市とりわけ界の占領。(豪商の利権を奪い続けた)

初期の頃からカネがあったので、カネで戦力を整えるシステムが有利だった。
すなわち常備軍や傭兵であり、鉄砲や鉄船などの豪華兵器。
https://stat.ameba.jp/user_images/20151014/22/ukitarumi/9b/50/j/o0480030713454393724.jpg
なにせ「金あるでえ」の旗印出してるくらいだしw

0219(やわらか銀行) [ニダ]2019/01/14(月) 13:25:36.19
金っつーか、戦争を一大ビジネスプロジェクトにしたことだろうね
企業が工場、流通経路、店舗をつくって、産業インフラをつくっていくように、借金でもいいから鉄砲を大量生産できるだけの資金を集め、工場や工員、流通を作り上げた

資金、人材、流通、設備を整え、ビジネスとして戦争準備をしていた信長と、腕っ節自慢をしたくて戦っていた田舎大名とはもう意識のレベルでちがっていた
田舎大名に撮っては戦は喧嘩の延長だったが、信長にとっては一大事業だった

0220名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/01/14(月) 15:48:16.62ID:miK1MMna0
>>219
海運、商業都市、交通ってな経済的要所を押さえてるのと、コメに頼ってない所なんかみると、ビジネス感覚たっぷりなんだよね。

潤ったカネで武器を買ったり、救援遅れの詫びを黄金で支払ったり、これもまたビジネスライク。、

0221名無しさん@涙目です。(dion軍) [NL]2019/01/14(月) 16:23:06.23ID:sf2nYwnd0
>>51
その通り。その上司はさらに上がる可能性がある。

0222名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]2019/01/15(火) 00:34:34.76ID:PXoyRd9q0
「どうにかなる」どころか、邪魔でしかない。
黙って座ってスタンプだけ押しといてくれれば一番仕事が捗る。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています