150年前に絶滅したロシアの海鳥「メガネウ」 化石を青森で発見!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]2018/07/12(木) 13:43:57.07ID:TJ+mTE650?PLT(16000)

海鳥メガネウの化石、青森で発見
ロシア中心に広範囲生息
2018/7/12 00:14
©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/389796026137461857

メガネウの復元画(「The New and Heretofore Unfigured Species of the Birds of
North America,Volume2」より)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/389797243920614497/origin_1.jpg

メガネウが生息していたと推定される地域
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/389797264271000673/origin_1.jpg

ロシア・カムチャツカ半島東部にある北太平洋のベーリング島の固有種と考えられていた大型の海鳥「メガネウ」の化石が青森県で見つかったと、京都大の渡辺順也教務補佐員(古生物学)らのチームが12日付の鳥類国際学術誌電子版に発表した。

メガネウは狩猟の影響で1850年ごろ絶滅したとされる。チームは「古くは青森県に至る広い範囲にすんでいたが、人類に発見された時点でかつての生息域の大半を失っており、ベーリング島に生き残っていたところを人類により絶滅に追いやられた」とみている。

メガネウは1741年に発見され、くちばしから尾の先までが1メートル弱あり、体重は5〜6キロ。

0002名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/07/12(木) 13:44:51.57ID:BGEThdb30
はい

0003名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [VN]2018/07/12(木) 13:47:00.40ID:SR/mphYw0
メガ・ネウなのかメガネ・ウなのか

0004名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]2018/07/12(木) 13:52:54.84ID:w8yoMTMT0
メ・ガネ・ウ

0005名無しさん@涙目です。(茸) [CN]2018/07/12(木) 13:57:16.92ID:EcteMQ4J0
あのでっかいトンボか

夏江と初めて知り合ったのは 3年前の夏、 カムチャツカ半島へ海水浴に行った時の事です。

0007名無しさん@涙目です。(徳島県) [US]2018/07/12(木) 14:04:07.14ID:MxVB2pvz0
150年ってそんなに短い年月で化石になるものか

0008名無しさん@涙目です。(秋) [BR]2018/07/12(木) 14:04:28.60ID:Bjh1L8RF0
怪鳥メガネウ空を飛べ

0009名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]2018/07/12(木) 14:05:10.55ID:TrySm36d0
眼鏡鵜?

0010名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2018/07/12(木) 14:07:17.60ID:Lsz3XeiW0
キロネウ
メガネウ
テラネウ

0011名無しさん@涙目です。(茸) [SI]2018/07/12(木) 14:08:32.85ID:ipZUPM0k0
コンタクトウはまだですかね?

0012名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/07/12(木) 14:17:47.04ID:pwo0JKpI0
ガンダムの艦みたいな名前だな

0013名無しさん@涙目です。(茸) [US]2018/07/12(木) 14:18:45.85ID:eKcqxIDz0
鵜飼に使うと人を食べてしまう

0014名無しさん@涙目です。(北海道) [US]2018/07/12(木) 14:32:13.65ID:boRHuzMb0
メガネウラなら子供の頃見たことあるけど
メガネウは知らなかった

0015名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/07/12(木) 14:34:40.90ID:1LamlRJJ0
>>14
ずいぶんお年寄りですね

0016名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2018/07/12(木) 14:39:38.12ID:zb1Uxdh20
俺のほうが強い。

0017名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/07/12(木) 14:41:08.24ID:wHYxRmD30
>>7
アスペがおる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています