灯油用ポリタンクは赤? 青? それとも... 【都道府県別投票】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東日本) [US]NGNG?PLT(16930)

http://j-town.net/images/2018/quote-all/town20180110152336.jpg

年も改まり、いよいよ寒くなってきた。まさに冬本番、灯油用のポリタンクの出番がやってきた。

関東ではポリタンクといえば、もっぱら赤だが、関西では青いポリタンクが一般的だという。赤いポリタンクを使う人にとっては、
「青は水が入っている」ようなイメージがあるかもしれない。また青色のユーザーにとっては「赤は危険な感じがする」と抵抗感があるようだ。

この赤と青の境い目がどうなっているのか、気になるところだ。一方、緑、白、黄など、他の色のポリタンクが主流の地域もあるらしい。

そこでJタウン研究所では、「灯油用ポリタンクの色は?」について調査してみたいと思う。地域によって、どんな違いがあるのだろう。
赤と青の境い目は、いったい...?

読者の皆様に、質問。

灯油用ポリタンクの色は?

以下の選択肢からお答えいただきたい。結果は、Jタウンネットのシステムで都道府県別に集計する。

灯油用ポリタンクの色は?【東京】





その他

http://j-town.net/tokyo/research/votes/254229.html

0379名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]2018/01/17(水) 11:07:20.34ID:QT3xhOka0
なんだよ青ってw見たことない

0380名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/01/17(水) 11:07:38.12ID:jw17kRov0
青ばっかで飽きたからピンクが欲しい

0381名無しさん@涙目です。(茸) [KR]2018/01/17(水) 11:09:41.77ID:dP4I6Tk40
兵庫にいた時青
福岡は赤

0382名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]2018/01/17(水) 11:14:09.69ID:Hno9/W4+0
東北だと赤だな
青は滅多に売ってない
緑は軽油を農機に給油するときに使ってる
だいたい30年くらいは使ってるな

0383名無しさん@涙目です。(千葉県) [PL]2018/01/17(水) 11:14:46.50ID:iN8D2uRi0
灯油用は赤
水は白か透明

ホームセンターではほぼそれだね

0384名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CO]2018/01/17(水) 11:21:16.71ID:OnXXlOpB0
18Lタンクは糞
20Lに統一しろよ

0385名無しさん@涙目です。(帝都地下水路) [US]2018/01/17(水) 11:21:55.91ID:+1HEEW/BO
ポン酢の瓶に、機械を洗った後の灯油を入れて
土間に置いていたら、高齢の母親がサラダにかけて食べて、吐いていたな

誤用・誤飲は大きな事故に繋がるから、表示や明示は確実に

0386名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]2018/01/17(水) 11:21:56.36ID:c81VR1SA0
昔ならともかく今じゃネットで買う人も多くて色はまばらになってるんでね

0387名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/01/17(水) 11:22:36.38ID:cCBVhXiz0
>>125
薪を使う暖炉だろ

0388名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]2018/01/17(水) 11:27:01.12ID:c81VR1SA0
レス読んでたらまさかポリタンクの色で謎の対立煽りしてる奴いて笑う
工作員はチャンスあらば余念がないもんだな

0389名無しさん@涙目です。(岐阜県) [EU]2018/01/17(水) 11:29:14.08ID:XYLukSF80
ポリタンク?灯油はドラム缶や家。

0390名無しさん@涙目です。(帝都地下水路) [US]2018/01/17(水) 11:30:19.76ID:+1HEEW/BO
『灯油』『ガソリン』『混合』『軽油』とか
ステッカーを貼り付けて、ヒートガンとかで固着させるような
明示シートがあれば良いのにね

もちろん缶は未使用じゃないと、ウカツにヒートガンなんかを当てたら
爆発や発火をするから、注意喚起は必要たけどね

0391名無しさん@涙目です。(帝都地下水路) [US]2018/01/17(水) 11:39:55.10ID:+1HEEW/BO
そお言えば
石油ショックの当時に
親父(亡)が自宅敷地内に、法令に則した、ガソリン貯油施設をこさえていたな
(いまでも鉢物置きとしてある)

さすが中国天津帰りの、特務機関員だけの事はあるわwwwwwwwwwwww

0392名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/01/17(水) 11:46:33.77ID:kejY3IHH0
>>391
お前、子供の頃から虚言癖があるって言われ続けてきたでしょ?

0393名無しさん@涙目です。(西日本) [CA]2018/01/17(水) 11:51:00.14ID:1AJ+ejZ90
赤は20Lのイメージ

0394名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]2018/01/17(水) 11:56:37.69ID:0KXfvZg/0
>>358
違うのか?ならば理由は何なんだ?

0395名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/01/17(水) 12:29:02.87ID:0Ae8NlPY0
>>302
うちのは18Lも20Lも両方赤だけどな。

0396名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]2018/01/17(水) 12:48:52.89ID:XkeDR6vS0
>>1
赤はガソリン用では?普通は青一択だと思うが、ポリタンクで赤とか見たこと無いわ。

0397名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]2018/01/17(水) 12:55:23.32ID:XkeDR6vS0
>>76
上部から懐中電灯点けて当てれば、青でも綺麗に見えるよ残量。

0398名無しさん@涙目です。(千葉県) [FI]2018/01/17(水) 13:48:17.21ID:Pe2Cv3Kd0
>>375
間違えた 東日本だった

0399名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]2018/01/17(水) 13:51:56.47ID:dDEYSI9e0
>>2
風呂のボイラーやストーブ

0400名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]2018/01/17(水) 13:53:48.25ID:dDEYSI9e0
>>18
乗用草刈り機「まさお」とか、動噴はポリ製の燃料タンク。

0401名無しさん@涙目です。(茸) [AU]2018/01/17(水) 14:08:31.23ID:Dxq/ZBXj0
>>368
発火なんて覚えなくていいよ
大事なのはガソリンはすぐに揮発して
可燃性の気体になることと
マイナスの温度でもすぐに火がつくことさえ覚えてればいい

灯油や軽油は40度以上まであげないと燃えないからね
マイナスで燃えるガソリンとはまったく危険度が違う

0402名無しさん@涙目です。(東日本) [CN]2018/01/17(水) 14:10:00.40ID:a76RwHt50
>>400
入れっぱなし厳禁だぞ
使い終わったら燃料抜けよ

0403名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2018/01/17(水) 14:29:43.42ID:MziLZOxJ0
家じゃ使わんから実家の石川帰ったとき確認したら赤青白全部使ってたわw

0404名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]2018/01/17(水) 15:21:37.04ID:b7ZlG2/V0
>>394
昔東日本を中心に商売をしていたシェル系列が使用していた灯油缶が赤色で
西日本を中心に商売をしていたスタンダード石油系列が使用していた灯油缶が
青色だった事が由来と言われてる

そもそも関西で青色のポリタンクを使ってるのがケチだからという理由なら
関西以外で青色を使ってる地域の理由は何なのかという話になる

0405名無しさん@涙目です。(西日本) [US]2018/01/17(水) 15:25:54.75ID:OVIfHzfc0
>>403
トリコロールでオシャレ

0406名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/01/17(水) 17:06:10.15ID:3AdSeDbd0
>>402
基本使い切るから残らない。

0407名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]2018/01/17(水) 21:27:57.40ID:rw1+voF10
関東にいたときはホムセンとかで確かに赤しか売ってなくて
こっちに来たら青しか売ってないわ

赤いのもってGSに行くと「ガソリンですか?」とか間抜けな事聞かれる

0408名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]2018/01/17(水) 22:23:31.48ID:b7ZlG2/V0
>>407
別に間抜けじゃなくて昔は赤いポリタンクにガソリンを入れるのが
通例だったんだよ
名古屋立てこもり放火事件以来ポリタンクにガソリンを入れるのは
禁止になったが今でもUN規格に適合して日本の消防法をクリアーしてる
外国製のガソリン用ポリタンクがあるからそれだと思われたのでは

0409名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]2018/01/18(木) 00:43:22.21ID:Asafxd550
>>393
関西はそうだね。関東は普通に18Lがあるんだけど。スクーターで買いに行くので多い方が自分は助かる。

0410名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP]2018/01/18(木) 07:21:13.37ID:2HgqyZJQ0
赤しか見ない
青とか白とかどこの田舎だよ

0411名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/01/18(木) 08:10:20.95ID:G48jJyRK0
青のポリタンクなんてあったのかよ/(^o^)\ナンテコッタイ

0412名無しさん@涙目です。(庭) [US]2018/01/18(木) 08:52:49.35ID:Z+goR4pb0
うちは二種類あるな
18L缶が青で20L缶が赤

近所のスーパーには白や黄色も売ってる
色の規定はないみたいだよ

0413名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/01/18(木) 14:27:32.90ID:CPK1YX4m0
ピンク色作ってよ

0414名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/01/18(木) 18:20:50.92ID:NY3GC2bf0
出光の紅白20リッター容器

http://www.g-mark.org/award/describe/19268

0415名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2018/01/18(木) 18:22:27.88ID:g6Fas/kJ0
灯油は子供の頃見た記憶がかすかにあるが赤だったような

0416名無しさん@涙目です。(東日本) [CN]2018/01/18(木) 18:24:47.22ID:aWLtCUyN0
>>44
おおまさにこれ@関東
青は毒のイメージ、農薬とか飲んじゃいけないものが青く着色されてる

0417名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/01/18(木) 18:36:29.15ID:NY3GC2bf0
>>330
美味しいコーヒーを入れる店とかは白いポリ缶大量に積み込んで
山の湧き水汲みに行ったりする。

0418名無しさん@涙目です。(禿) [CA]2018/01/18(木) 18:37:24.08ID:Db5pos9B0
長野県は赤と白

0419名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2018/01/18(木) 18:45:23.29ID:z6ysVaJl0
使ってたのは20年以上前だけど
タンクはクリーム色って言うかピルクルみたいな色で蓋が赤だった気がする@東京

0420名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]2018/01/18(木) 18:46:03.23ID:NY3GC2bf0
>>352
おれ 新宿の消防学校で取った

0421名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2018/01/18(木) 21:05:16.32ID:CPK1YX4m0
モノグラム模様でもOK

0422名無しさん@涙目です。(宮城県) [TW]2018/01/19(金) 04:12:42.70ID:aDFywq5P0
いつ頃からかポリタンにガソリン入れてもらえなくなったよね
311の時は許可して欲しかったよ・・・・

0423名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]2018/01/19(金) 04:26:12.80ID:TokrzSe90
青=田舎用
赤=都会用

0424名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ]2018/01/19(金) 04:37:36.61ID:gd6mw+380
>>423
うむ
それで間違いないな

東京も横浜も赤しか無いし

0425名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]2018/01/19(金) 04:59:29.02ID:lk89oljz0
青は関西だけだろ。
赤だと火が着きそうで怖いでまんがな。とか言いそう。

0426名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2018/01/19(金) 05:31:08.94ID:YYO7RMDT0
赤が当たり前と思ってたけど
ホムセンに青が置いてあって珍しいから買った

0427名無しさん@涙目です。(浮遊大陸) [US]2018/01/19(金) 08:18:54.69ID:wiEiqmQ60
>>80
青だった

0428名無しさん@涙目です。(浮遊大陸) [US]2018/01/19(金) 08:19:51.79ID:wiEiqmQ60
>>197
東京に対するコンプレックスの裏返しだからな 本当に可哀想だわwwww

0429名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2018/01/19(金) 09:59:38.23ID:q5MS73AA0
>>396
ガソリンは白。液につけてある赤色が確認できるように

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています