トランプのエルサレム首都認定、アラブ諸国は意外にも冷めた反応 「そんな事よりイランが脅威」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]NGNG?PLT(12000)

エルサレムを首都と認めたトランプに沈黙するアラブ

ついにトランプがイスラエルの首都をエルサレムと認定することを公式に発表した。
おまけに米国大使館をエルサレムに移転するとまで言った。
選挙公約に対する満額回答だ。
これには驚いた。
中東紛争を少しでも知っているものなら、このトランプの決定を衝撃を持って受けとめない者はいないだろう。
確かにエルサレムの首都認定と大使館移転を口に出した米大統領候補はこれまでにもいた。
しかし、それを実行したものは一人もいなかった。
確かに今度のトランプの発表、イスラエル向けのリップサービスに終わるという意見もある。
しかし、私はトランプは本気だと思う。
このような決定をやってのけるトランプを見ると、ひょっとして北朝鮮攻撃もトランプならやりかねないとすら思う。
どうやら、とんでもない大統領を米国民は選んでしまったようだ。
しかし、私がこのメルマガで書きたい事はその事ではない。
アラブの反発がどことなく冷めている気がしてならない。
確かに、建前として、トランプの決定にみな批判的だ。
しかし、一昔前ならアラブ諸国の反発はこんなものではなかった。
そう思っていたら共同通信が、エルサレム、カイロ、ワシントン特派員の共同記事として、アラブの識者の言葉を引用して書いた。
70年前から続くパレスチナ問題は、もはや最重要課題ではなく、アラブにとっては中東で影響力を増すシーア派イランこそが脅威であると。
アラブ諸国は自国利益を守るために必死で、そのためには米国との関係を断てないと。

http://blogos.com/article/263669/

0002名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2017/12/07(木) 12:20:50.20ID:cPBNsm5b0
石油メジャーと真っ向から喧嘩出来ないから仕方ないね

0003名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]2017/12/07(木) 12:22:17.12ID:3OuuyR2h0
ペルシャvsアブラ

0004名無しさん@涙目です。(茸) [AU]2017/12/07(木) 12:25:34.97ID:KfppwLF90
まぁ、パレスチナとか どうでもいいよな

0005名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]2017/12/07(木) 12:26:19.11ID:WfhZ+57x0
イラン北朝鮮の関係こそ問題だからな

0006名無しさん@涙目です。(禿) [BE]2017/12/07(木) 12:27:36.02ID:pDIsRZ7s0
トランプは娘イヴァンカの旦那に媚びて言い出してるだけだしな

ただアメリカがそんな事言い出したら、さらに世界が荒れると言う事をトランプは分かってないようだが

0007名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]2017/12/07(木) 12:30:30.23ID:m5Argyu50
>>1
めっちゃキレるかなと思ったら意外と冷静だな

0008名無しさん@涙目です。(長崎県) [US]2017/12/07(木) 12:31:55.93ID:AATbs5ui0
金持ち喧嘩せず

0009名無しさん@涙目です。(和歌山県) [IT]2017/12/07(木) 12:32:07.09ID:jIq41g670
左翼涙目

0010名無しさん@涙目です。(庭) [US]2017/12/07(木) 12:32:16.20ID:ItElrwnI0
アラブってないだと?!

0011名無しさん@涙目です。(茸) [TR]2017/12/07(木) 12:32:34.27ID:GgiLJhgo0
だからといってエルサレム奪還するために侵攻したら旧約聖書通りになっちゃうからな。

0012名無しさん@涙目です。(庭) [GB]2017/12/07(木) 12:32:37.24ID:kVK3S/O20
あからさまな敵よりも身内の敵の方が厄介ってことか

0013名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SE]2017/12/07(木) 12:33:13.65ID:CmSpOod30
遺憾である(そんなのどうでもいいから好きにしろよ)

0014名無しさん@涙目です。(茸) [US]2017/12/07(木) 12:33:17.80ID:1StoFmd20
長州力がひとこと↓

0015名無しさん@涙目です。(茸) [AU]2017/12/07(木) 12:33:23.68ID:KfppwLF90
イスラム教徒にとってはメッカの方が重要だろ

0016名無しさん@涙目です。(東京都) [AR]2017/12/07(木) 12:33:42.63ID:e25f7mzE0
>ひょっとして北朝鮮攻撃もトランプならやりかねないとすら思う。
ここにきて気づくとは、おそすぎw

0017名無しさん@涙目です。(徳島県) [EU]2017/12/07(木) 12:38:40.63ID:UpI+C4fa0
その共同通信の記事のリンク張れやと
元大使の肩書なのに使えない著者だ

0018名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]2017/12/07(木) 12:45:35.45ID:TQCuzGR10
あんまり反発無いね

0019名無しさん@涙目です。(空) [CN]2017/12/07(木) 13:07:27.87ID:zoJ78YiU0
トランプ辞任する気かなぁ・・・長期戦略ないなぁ

トランプがそこまで読んで決めたんだとしたら
調査分析能力半端ないな

0021名無しさん@涙目です。(茸) [GB]2017/12/07(木) 13:41:51.80ID:qQGsRcUW0
中東戦争やってた頃のような気概はもうないわな
認定宣言して即戦争にならなかった時点ですでにトランプの勝ち
イスラム連中は適当な声明出して終わりだろ

0022名無しさん@涙目です。(家) [US]2017/12/07(木) 13:57:53.90ID:3A5+aY5F0
欧州の移民連中の方が煩そう

0023名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2017/12/07(木) 14:06:12.90ID:2YkiLNKa0
有言実行で北の方をはよ

0024名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]2017/12/07(木) 14:06:42.24ID:w3annXw+0
>>21
第四次中東戦争はガチだったからな。
あのイスラエルが出し抜かれ、多方面から侵攻されるとは。
反攻してダマスカス一歩手前まで行くのもヤバい。

エジプトがへたれていて、シリア問題で米露NATOがアラビア半島にいすぎる。
さらに今はイスラム教国内で内紛中だからないわな。
片手までイスラエル対応は無理。
イスラム同盟でガチ当たりするしかない。

0025名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2017/12/07(木) 14:27:08.67ID:BCRwwNn40
なんだかんだで、クソイスラエル死ねはアメ公が手綱握ってるから
超えちゃいけないラインは守ってくれると思ってんだよね
そりゃ天然暴れ馬イランの方がヤバイわ

0026名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2017/12/07(木) 14:30:27.27ID:BCRwwNn40
中東の一体感が希薄になった事と同時に、アメ公の影響力も弱くなってきた感じか?

0027名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MA]2017/12/07(木) 14:31:15.80ID:wvpgCZkN0
大使館作るだけだからな。

イスラム国はテロの口実に利用するだろうけどね。

0028名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [AR]2017/12/07(木) 14:41:49.70ID:bDi/0CIW0
こんなことをやってるとトランプの暗殺リスクが増えるな

0029名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2017/12/07(木) 15:24:42.64ID:6GKs/2gG0
「アラブの反発がどことなく冷めている気がしてならない。」という個人の感想

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています