【音楽】ハービー・ハンコックのベスト アルバムランキング: 伝説のジャズ ピアニストの必需品 20 枚 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2024/04/14(日) 06:14:31.63ID:Hv+kG8hW9
Best Herbie Hancock Albums: 20 Essentials From The Legendary Jazz Pianist
Published on April 12, 2024  By Charles Waring
uDiscoverMusic ※DeepL翻訳
https://www.udiscovermusic.com/stories/best-herbie-hancock-albums/


■ハービー・ハンコックのベスト・アルバムを聴けば、このジャズ・ピアニストがあらゆる機会をとらえて垣根を取り払った音楽的開拓者であることがわかる。

1940年4月12日生まれのハービー・ハンコックは、60年近くレコードを作り続けている音楽のパイオニアである。
1962年、トランペット奏者ドナルド・バードのサイドマンとしてレコーディング・デビューを飾ったのを皮切りに、彼の長く曲がりくねった、そして、まさに魅力的であるキャリアは、様々な音楽的風景を探求してきた。
ビバップからヒップホップまで、ハンコックはあらゆるジャンルをこなし、ベスト・アルバムは、最先端のアヴァンギャルド・ジャズから、フロアを埋め尽くすディスコ・ファンク、雰囲気のある映画音楽まで、一見相容れないように見えるスタイルの数々を通して、このピアニストの軌跡を描いている。
ジョニ・ミッチェルやシンプル・マインズのポップ・アルバムにも参加し、サンタナ、ポール・サイモン、ノラ・ジョーンズ、スティングらとレコーディングを行なった。

ジャズ・ピアニストとしてスタートしたハンコックだが、その音楽的好奇心はジャンルを超えて彼を導いてきた。
ここでは、リーダーとしてもサイドマンとしても活躍したハービー・ハンコックに敬意を表し、彼のベスト・アルバム20枚をランキングする。(※中略)


■Herbie Hancock 20 best albums


1: Maiden Voyage (Blue Note, 1965)

2: Head Hunters (Columbia, 1973)

3: Empyrean Isles (Blue Note, 1964)

4: Takin’ Off (Blue Note, 1962)
5: Future Shock (Columbia, 1983)
6: Speak Like A Child (Blue Note, 1968)
7: Gershwin’s World (Verve, 1998)
8: Fat Albert Rotunda (Warner Bros, 1969)
9: The New Standard (Verve, 1996)
10: Sunlight (Columbia, 1978)

※11位以下は省略。



1: 『処女航海』
https://www.youtube.com/watch?v=EWC5x9G45yo
ハービー・ハンコックのアルバム・ベスト20のトップは、1965年に録音された5枚目のこのアルバムだ。
この頃、24歳のハンコックはマイルス・デイヴィス・クインテットで演奏し、メロディ、リズム、ハーモニーへのより探求的なアプローチでジャズの領域を広げることに積極的な関心を寄せていた。
航海をテーマにした『Maiden Voyage』では、ベーシストのロン・カーター、ドラマーのトニー・ウィリアムズとともに、サックス奏者のジョージ・コールマン、トランペット奏者のフレディ・ハバードとともにモーダル・ジャズを取り入れた。
ゴージャスなタイトル曲は、ハンコックの最も有名な曲のひとつであり、多くの人にカバーされている。このアルバムからは、名曲 "Dolphin Dance "と "The Eye Of The Hurricane "も生まれた。このアルバムは、シカゴのピアニストの音楽的試金石となっている。
Essential track: 『処女航海』

2: 『ヘッド・ハンターズ』
https://www.youtube.com/watch?v=WYRrIBqKsJ4
ムワンディシ・バンド(Mwandishi band)の難解で抽象的なサウンドの音楽が多くのリスナーと結びついていないことを懸念していたハンコックは、コロムビアからの2枚目のアルバムで方向性を根本的に変えた。
ジャズの即興演奏と、スライ・ストーンやジェームス・ブラウンにインスパイアされたエレクトリック・ファンクのグルーヴを融合させた『ヘッド・ハンターズ』はベストセラーとなり、ハンコックを正真正銘のジャズ・スーパースターへと変貌させた。
Essential track: “Chameleon”

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

0011名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:09:24.78ID:M8E9AB6H0
ショーターも池田先生も旅立たれたのに
信心のお陰で長生きやね

0012名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:23:07.35ID:xNjwMCAM0
カメレオン

0013 警備員[Lv.5][新][苗]2024/04/14(日) 08:26:15.43ID:263qH6SR0
カンタループアイランドが1番好き

0014名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:28:42.04ID:v5hVwDdR0
エルヴィラ・ハンコックなら知ってる

0015名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:29:19.41ID:9N92vMsc0
SunlightのCome running to meもダサい曲だなぁと思ってたが、J Dillaがサンプリングしたのを聴いたら俄然カッコよく聴こえてくる

7〜80年代のアルバムをまた聴いたら新たな発見ありそう

0016名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:31:05.12ID:LAH+ZEie0
>>4
ロックイットのどこがジャズだよ
この曲でデビューしたハンコックだけど
その後なかずとばずだな

0017名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:33:36.37ID:5RlT0RF70
>>9
メンバー5人とも、JAZZ界の大物で強者。
JAZZ好きなら絶対名前を知っている。
だが、存命はHerbieとRonだけになってしまったな。

0018名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:37:44.95ID:cP/gRn1y0
この人、草加でしょ

0019名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:39:09.33ID:La3tIVbM0
“自分は日本語読解に難がある”という自覚がないにも拘らず、果敢にも余所様にケチをつけてゆくスタイル

0020名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:40:11.70ID:Eahn/SI70
>>6
普通にYouTubeに映像あるよ
https://youtube.com/watch?v=Q1eRCbUpJY0

0021名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:47:21.35ID:4/Xs0flv0
個人的にはダイレクトステップがいろいろ思い出もあって好き。

0022名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:53:12.35ID:VrcDz59W0
チックコリア
キースジャレット
ハービーハンコック

健康そうな順番に並べたけど、実際は

チックコリア 死んだ
キースジャレット 半身不随
ハービーハンコック 元気

0023名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 08:57:43.61ID:nwBPE7870
>>17
これみたいなもんか。ジョーウォルシュ、ジェフバクスター、キースエマーソン、ジョンエントウィッスル、サイモンフィリップス

0024名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 09:05:10.92ID:0//SDupg0
処女航海は中学生の時に初めて買ったジャズアルバム10枚の中の1枚
今でも特別な作品

0025名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 09:21:26.97ID:OzpWLQNv0
日本の草は池田個人崇拝だけど外国の草は法華経信仰でしょ
仏教他宗派が外国で熱心に布教しないからカルトがのさばる

0026名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 09:23:28.18ID:OzpWLQNv0
ジャコとの KURU / SPEAK LIKE A CHILDは傑作

0027名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 09:25:10.48ID:0//SDupg0
アメリカではピアノトリオアルバム出してないけど
日本で黄金トリオによるトリオアルバムを出してる。それが素晴らしい

0028名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 09:27:24.21ID:cP/gRn1y0
ライトミーアップってディスコの曲は好きだな

0029名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 09:33:21.52ID:l8mjm9Lx0
これだけ聞いときゃいいよ
今どきアルバムランキングがどーたとか時代遅れにもほどがある
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_ncMIRMpWYKXhYelHfEaM_U6-H6dl47KcU

0030名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 10:02:31.93ID:Nu6fRX1f0
RockitのMVって何か不気味だよね

0031 警備員[Lv.9][苗]2024/04/14(日) 10:07:49.91ID:OzpWLQNv0
当時MTVは黒人のMVを滅多に流さない人種差別主義だったから、放映させるためにやむを得ずハービー本人が映らないMVを作ったのがRockit
マイケル、プリンスが風穴あけた

0032 警備員[Lv.20][苗]2024/04/14(日) 10:12:08.54ID:4evOn3K30
好きなサッカー選手はロベルトバッジョ
聞く音楽はデフテック
石田純一さんの言葉です

0033名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 10:32:06.98ID:6HsIjQ5h0
Speak Like a Childに影響されてThousand Knivesが出来た

0034名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 11:05:35.53ID:0//SDupg0
管楽器アドリブなしだからなー
教授も編曲の参考にしたのだろうね

0035名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 11:09:24.00ID:0yo25Iwp0
Rock Itしか知らん

0036名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 11:21:20.92ID:0//SDupg0
Rock ItもHead Huntersのファンク〜Monsterのディスコと
ずっと電子楽器によるグルーヴとリズムの探求をしてきた流れで
自然とヒップホップにたどり着いたのだろ
電子音楽のファンクネスの更新を続けてきた人だからいっちょ噛みではない

0037名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 11:23:29.66ID:2rxSjEQB0
ティナターナーと並ぶ大物創価学会員

0038 警備員[Lv.1][新][苗]2024/04/14(日) 12:05:30.58ID:0PrInH9S0
Oliloqui Valley
Cantaloupe Island
これらの2曲をSpotifyで聴いてる

0039名無しさん@恐縮です ころころ2024/04/14(日) 13:24:44.47ID:GQ07Emy00
ピアノソロでものすごく録音が良いのあるよな内容はよくわかんなかったけど

0040名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 13:30:45.09ID:GDP/nOUQ0
マイケル・ジャクソンにも曲作ってたな

0041名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 13:54:19.50ID:o1X148pR0
ロックイットはあれはあれって感じに作った感じじゃね
別にジャズしかやらないって頑固さは無いと思う

0042名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 14:14:22.45ID:A164+/ho0
欲望のOST低い。。。
最も好きな映画の1つ
繰り返し見た

0043名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 14:36:20.76ID:k/TqbAeQ0
ヘッドハンターってジャズミュージシャンがああいうのをやるのが珍しくて名盤になったイメージ

0044名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 14:59:56.87ID:o+Xb6d+X0
創価を仏教と思っている、自堕落な人

0045名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 15:21:21.38ID:IAOHNcLG0
やっぱ処女航海が1位か

0046名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 15:43:38.94ID:OrVW9SdN0
invention&dimensionsが一番好きだな

0047名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 16:41:45.92ID:OHwpNS+u0
>>43
バックを務めた人達で制作されたSurvival Of The Fittestの方が
ファンク、ヒップホップ界隈ではHead Huntersより名盤とされてるかもな

0048名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 17:18:04.79ID:HXU/vU5Z0
中1の時に洪水聴いてはまった

0049名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 17:18:53.12ID:PaFC6uV50
すいかの名産地の人か

0050名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 18:14:53.06ID:xNjwMCAM0
ワーワーワトソンはもう6年も前に死んじゃってる

0051名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 18:25:45.40ID:tOVtTsTv0
>>47
それ言ったらthrustの方が評価高い

0052名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 22:36:20.11ID:H6PIqcmr0
原作者
2022/08/23 09時23壺

0053名無しさん@恐縮です2024/04/14(日) 23:26:07.11ID:helbHV/t0
あれだけ燃えたニュースばっかし
そんだけ衝撃があって違法ギャンブルも調べあげてるやつは犯罪だろ

0054名無しさん@恐縮です2024/04/15(月) 07:13:34.73ID:RSfx1n6Q0
"Cantaloupe Island"も初期の頃は忘れてはいけない名曲。
F. Hubbard, R.Carter, T.Williamsの共演者にも注目。
これが後にV.S.O.P.に繋がるんだな。

0055名無しさん@恐縮です2024/04/15(月) 23:53:20.70ID:t1CIrMxv0
さんま御殿

0056名無しさん@恐縮です2024/04/16(火) 00:01:04.88ID:eKRWm+UU0
さんま御殿の人

0057名無しさん@恐縮です2024/04/16(火) 00:12:59.84ID:c9xl8HTh0
あんまりリーダーもので好きなやつないわ、やっぱマイルス時代とクロスオーバー期だろ
Maiden Voyageとか何がいいかわからんw
客演ですげぇ、と思う曲は
マイルスfootprints
ショーターall seeing eye
トニー・ウィリアムスlove song
フレディ・ハバード・レッドクレイ そんなとこか・・・
ボビー・ハッチャーソンのアルバムで好きなやつあったかも

0058名無しさん@恐縮です2024/04/16(火) 10:03:53.26ID:h5Dj9XHt0
V. S. O. P.でしょ。
あとはチックコリアとのデュオ

0059名無しさん@恐縮です2024/04/17(水) 20:35:00.73ID:nGa/5CF50
値上がりに上がったから28000で止まれば又上向きだろうが
結局こういうヤツばっかりだから何言っても現実的なものだな

0060名無しさん@恐縮です2024/04/17(水) 20:58:57.42ID:suvw1a+s0
でも
頑張ってた

0061名無しさん@恐縮です2024/04/18(木) 00:21:01.69ID:ZSIdFI1x0
どうでもいいこと
常習なんでしょ
運転手以外の一人は椅子の下敷きかなんかで逃げた?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています