【ラジオ】村上春樹「自分の考えを、的確で分かりやすい文章にするコツ」は? リスナーからの質問に回答 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2024/01/07(日) 08:42:43.89ID:1MqiJ2BS9
村上春樹「自分の考えを、的確で分かりやすい文章にするコツ」は? リスナーからの質問に回答
1/3(水) 20:50 TOKYO FM+
https://news.yahoo.co.jp/articles/b571539026d1f4d37c85081bc2dc07248e9182dc


村上RADIO〜いろんなお便りを読みながら大晦日〜

作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00〜19:55)。2023年12月31日(日)の放送は「村上RADIO〜いろんなお便りを読みながら大晦日〜」をオンエア。
今回は、リスナーの皆さんからいただいたメールを読んで、村上さんがお答えしていく特別回。仕事にまつわる質問から、プライベートにまつわるものまで幅広い質問に答え、大晦日にぴったりな楽曲とともに紹介しました。
この記事では、「どうやって的確で分かりやすい文章を書いていますか?」という質問に答えました。


◆Herbie Hancock「Don't Explain (feat. Damien Rice & Lisa Hannigan)」

村上:中国の方からのメールです。

Arthurさん(36歳、男性、東京都)
<日本語教育学の博士課程の留学生です。高校時代から村上さんの本を読んできました。最初は母国語である中国語の翻訳版で、大学で日本語を勉強してからは、翻訳版の改善点に気づいて、日本語版を読み始めました。先日、「Audible (オーディブル)」には村上さんの作品の朗読があると聞いて、ほぼ毎日楽しく聴いています。最も好きなのは高橋一生さんの朗読です。落ち着いて深みがあります。最後に、文章執筆について、村上さんにお聞きしたいです。少し大きな話ですが、どうやって自分の考えを、的確で分かりやすい文章にしますか?>

村上:高橋一生さんの朗読、素敵ですよね。
「どうやって自分の考えを、的確で分かりやすい文章にするか?」
これはとてもむずかしい問題で、「はい、こうすればいいですよ」という一般的でシンプルな回答があるわけではありません。人それぞれ、自分のやり方があります。僕の場合、翻訳をこつこつ続けることで、文章について多くを学んできたような気がします。翻訳って、異なった言語で書かれた文章を、母国語に置き替える作業ですよね。だから原文を読み込んで、その意図をしっかり理解し、それをわかりやすい母国語に変換しなくてはなりません。
読者が読んでいて「あれ、これはどういう意味なんだろう?」と、もう一度読み返さなくてはならないような翻訳は、基本的にはまずい翻訳です。で、そういう訓練を積んでいるうちに、「自分の考えを、的確で分かりやすい文章にする」コツみたいなものを、少しずつ身につけていったような気がします。簡単に言えば「母国語の相対化」みたいなことですね。同じような意味合いで、外国語でものを書いてみるというのもけっこう役に立ちますよ。 

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


関連
【ラジオ】村上春樹 アメリカ滞在時代のドーナツと薄いコーヒーの思い出「味が微妙にドーナツになじむんですよね」 [少考さん★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1704255470/

0024名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:24:27.25ID:cPq9vWjp0
>>23
いや、めちゃくちゃ分かりやすいよ。いかにも村上春樹というか本人の生成AIって感じで笑う

0025名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:26:04.33ID:2YFffwrP0
ぼくはしゃせいした

0026名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:34:07.81ID:+d4WLTvj0
村上春樹の作品は、文章よりも内容が理解出来ない。表面的なおしゃれ感を追求するだけ。

0027名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:36:54.65ID:bEkYJ5H40
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2018/07/post-144_1.php
僕にとって村上の小説はとても長くて、信じられないこと(悪い意味で)が書かれているだけでなく、偉大な文学が持つ意義や洞察に欠けている。村上の読者は感銘を受けているのだろうが、僕はヤギの口から出てくる「リトル・ピープル」や、月が2つある世界を読むと、そこにどんな意味があるのか知りたくなる。何の意味もないのなら、奇妙さ自体に価値があるとされているわけだ。

0028名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:37:05.02ID:o12AtPN00
いかにも村上春樹な文章による回答だから質問した人も満足だろう

0029名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:40:02.81ID:uMZ90NsE0
天文台下俯瞰はとても的確な軌跡だった

0030名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:41:28.60ID:mDUSoh/J0
結論を簡潔に初めに述べ、その後に根拠を複数連ねる。
長文にしない。

0031名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:41:50.28ID:+d4WLTvj0
今、『ねじまき鳥クロニクル』読んでるんだけど、奇妙な人物ばかり出て来て鬱になる。クレタとかマルタとか…第一部で読むの止めるわ。

0032名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:42:34.39ID:2W+Q/dk60
イスラエルで
露骨にユダヤの批判をしたの?
村上春なんちゃらwww

0033名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:42:46.66ID:cPq9vWjp0
>>31
皮剥ボリスとか最高だったけどなぁ

0034名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:43:22.08ID:2W+Q/dk60
当時全世界が原爆開発競争
日本の原爆技術をユダヤに売り渡し
後でノーベルなんちゃら
ほんとか?ユカワなんちゃら

0035名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:43:46.08ID:2W+Q/dk60
なかなかノーベルなんちゃら
もらえないなえwww

0036名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:44:20.32ID:2W+Q/dk60
慌てて
捏造の自虐歴史を蔓延させてるの?
村上春なんちゃらwww

0037名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:44:27.89ID:nrtZVqn90
いつかノーベル賞でも貰うつもりで頑張ってるんじゃないのか

0038名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:46:16.75ID:mBIsz7Ib0
片岡義男が以前おなじことを言ってたな
日常の思考は英語で(父親がアメリカ市民権保有の日系二世で幼少期からネイティブ話者)
日本語を話したり書いたりするときは無意識に雲のようなイメージへ言語を通過させて
フィルムを編集するように他言語に並べ直すとか
あの人のハヤカワでの翻訳は読みやすかった
ご存命なんだな

0039名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:48:05.36ID:CHbSm3st0
Audibleの宣伝じゃねーの?wもちろん利点もあるんだろうけど、朗読のペースで進むのに耐えられない。やっぱ本は自分のペースで読んでなんぼ

0040名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:49:30.60ID:bEkYJ5H40
>>1
理解できるように翻訳できたら一流だな

https://trapradar.net/study/insanely-difficult-books/

世界で最も難しい小説は何か、ということが話題になったら、必ずトップ3に入るといっても過言ではないのがこの本。

アイルランド出身の小説家ジェイムズ・ジョイスが1939年に著した全4巻の作品です。

0041名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 09:51:54.87ID:pi36zcVb0
>>1
やれやれ、僕は射精した
これを書けばだいたいオケ

0042名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 10:01:25.38ID:yu6AT6qQ0
源氏物語も難解だよな。
主語が無い事が多いし、連綿と是でもない非でもない感情の記述が続く。古来から註釈本が必要だった。
川端康成曰く
「難しく考えず何となく読んで分かった気になれば良い」
スパッと侍らしい文は鴎外。
ヘミングウェイも簡明な文が多い。村上は知らない。

0043名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 10:11:02.48ID:e51jiTOE0
この留学生の方がちゃんとした文章書いてるやん

0044名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 10:12:39.76ID:9xK+i9k30
>>2
2で凄いレス来た

0045名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 10:32:35.76ID:cPq9vWjp0
>>42
村上春樹はとにかく副詞が多い文体。おそらく、あるいは、しかし、きっと、ただ。
呼応の副詞の見本市だから村上春樹のファンの文章はみんな村上文体になる。ファン以外には冗長に感じられて嫌われる。中間が少ない。

ちなみに紫式部もヘミングウェイも村上春樹の小説やエッセイにはたびたび登場する。
小学生時代から源氏物語や平家物語を原文で読んでて、好きな日本人作家に上田秋成を挙げる古典の人でもある。河合隼雄とは源氏物語の物語論を対談で語っていたりもする。

0046名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 10:55:09.39ID:3F4BjiLb0
三島由紀夫が官僚時代に役人が書く文章に辟易していたのは有名な話。
当の三島も難解で注釈が必要な文章は嫌になる。と言ってる。
アメリカではフォークナーが難解だとも。

0047名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 11:07:59.57ID:hEd2gy/60
案の定回りくどくて分かりにくい回答で期待を裏切らないな

0048名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 11:17:49.29ID:BVq1Z9iq0
サンドイッチを昼食にこしらえて食べる。ペーパーナプキンで口を拭く。

0049名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 11:44:47.06ID:zP2w8Jmo0
>>2
ひどい

0050名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 12:00:02.30ID:X2l+3fTY0
聞く人を間違っている気が

0051名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 12:04:53.17ID:qOV4tUoq0
>>17この人が翻訳した洋書の著者の一人のレイモンド・チャンドラーは
間違いなく有名。俺はこの人の翻訳した本を一冊も読んでないし、
この人の著書も数冊読んだだけだが。

0052名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 12:11:23.88ID:WFYEnKUm0
「Catcher in the rye」をどう的確な日本語に訳すかを考えて、「キャッチャー・イン・ザ・ライ」にしました

0053名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 12:40:58.44ID:YMw4+S350
>>2
村上春樹は欧州の協会みたいなのに協力しない参加しないゴマすらないから無理とか

0054名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 13:33:35.52ID:TEEptovL0
>>17
サリンジャーやフィッツジェラルドが有名じゃないってw

0055名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 13:40:03.18ID:KmTOPH2Z0
こんな場所で一行書くだけでも書き手の能力差ははっきり出る

0056名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 13:59:23.38ID:CJBGuLj40
よしもとばななと似たようなもんだと思ってたからノーベル賞候補ときいて驚いたな

0057名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 14:35:54.86ID:DJnVeNTf0
一度ショートショート集を出して欲しいな

0058名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 15:33:11.20ID:eNrEgqld0
投稿者「…結局何が言いたいんだ…?」

0059名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 15:43:19.90ID:h2FhxqvT0
回答が全く的確でも分かりやすくもない
っていう村上ジョーク

0060名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 15:59:05.76ID:1UjfKY/v0
村上春樹の文章は外国語に翻訳すると分かりやすいのかもしれないな

0061名無しさん@恐縮です2024/01/07(日) 22:31:11.06ID:yu6AT6qQ0
>>45
日本の古典好きが書く作品とはとても思えない。
文章も内容も。好きな人には悪いがスッカスカに感じてしまう。

0062名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 06:37:48.49ID:h6idyEP30
的確でわかりやすいかあるいは的確でわかりやすくなかったかもしれない

0063名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 07:00:56.67ID:XREwanq/0
消えそうなこいつの宣伝のためだけの記事って不用だろ?
5流作家でばれているのにいつまでやっているんだよって感じ

0064名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 07:56:51.72ID:Vl3saEfS0
「そうかもしれない、そうでなかったかもしれない。」「もちろん」

0065名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 08:34:20.06ID:ESfLQDQK0
日本文学の最盛期は谷崎、荷風、川端、三島、安部辺りだろう。古語に通じていたジェネレーションの時代。
文章の点でも日本語の美しさが際立ってる。谷崎潤一郎は日本語の達人。変幻自在。音源も残ってるけど話し言葉も綺麗な人が多い。
でも、三島の時代でも当の本人が「文学が必要とされる時代では無くなって来ている」と言っていた。
村上は売れてるし文学に興味を持ってくれる人を増やしてくれるかもしれないけど、現状に忸怩たる思いの文学関係者は多そう。
村上の文章はどこの国の人にもとっつき易く、ニュートラルで国際化した時代を象徴しているのだろうけど。

0066名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 09:28:05.41ID:Vs//F5HR0
>>1の質問をした人は「自分も小説を書きたい」のでしょーな?

森鴎外は文章を書くコツを聞かれ「一に明晰、二に明晰、三に明晰」・・・初心者向け

太宰治
「創作において最も務めなければならぬのは『正確を期すること』、風車が悪魔に見えたなら
悪魔の描写をなすべきであり、風車にしか見えぬなら風車の描写をするまでである
風車が、風車にしか見えぬのに悪魔のよーに描写しなければ芸術的でないと見え透いた工夫をしている
バカな作家もいるが、あんなのは一生かかったって何一つ掴めやしない
(中略)印象の正確を期する、君にはまだ君自身の印象が無いよーにさえ見える、それでは何一つ正確に描写できない
主観的たれ!強い一個の主観を持って進め、単純な目を持て」・・・中級者向け

小林秀雄(『徒然草』の末尾で)
「彼(兼好)は利きすぎる腕と鈍い刀の必要をとを痛感している自分の事を言っているのだ
(中略)鈍刀を使って彫られた名作のほんの一例を引いておこう、これは全文である
『因幡の国に、何の入道とかやいふ者の娘容美しと聞きて、人数多言ひわたりけれども、
この娘、ただ粟のみ食ひて、さらに米の類を食はざりければ、かかる異様の者、
人に見ゆべきにあらずとて、親、許さざりけり』
これは珍談ではない、徒然なる心がどんなにたくさんなことを感じ、
どんなにたくさんなことを言わずに我慢したか」・・・上級者向け


名文を書くコツは
一に、無意味な事は書かない
二に、筆が滑り過ぎない

0067名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 09:56:41.24ID:hGmBd4mA0
文章は上手いんだけど(比喩表現も多用しているし)
だけど、何を言いたいのかが、まるで分からない。(街とその不確かな壁も)

0068名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 10:40:43.35ID:x43x3A190
ドナルドキーンが永井荷風と話した時に日本語の美しさに驚いたと言ってるね。文章も綺麗。
ノーベル賞記念の、川端と伊藤整と三島の鼎談の映像がNHKで残ってるけど3人の話す日本語がまぁ綺麗なんだわ。
三島とかのインタビューもそれを書き起こせば、そのまま作品になる様な言葉がスラスラ出て来る。

0069名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 10:44:10.94ID:b+Fq2+9D0
>>1
村上春樹は中国共産党が大好きだよな

日本では殆ど語られないが民主化運動で逮捕されノーベル平和賞を受賞した劉暁波の釈放を訴える活動が欧米で起きた
村上春樹は無視
それ以降ノーベル文学賞の候補にもなってないという噂

0070名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 10:45:59.04ID:HHPCE1dF0
翻訳本は読みやすいよ確かに
翻訳本はね

0071名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 10:53:18.38ID:Hj1PkFg60
ライ麦畑の翻訳はどうなの?野崎さんのが完璧だから比較してどんな評価なのかな。

0072名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 10:59:53.05ID:hGmBd4mA0
カポーティの『ティファニーで朝食を』は、村上が翻訳した物だけど、これがオリジナルかって言うくらい、文章が上手い。

0073名無しさん@恐縮です2024/01/08(月) 13:20:42.01ID:hAKxNDWq0
はやくイスラエルとパレスチナの紛争についてコメントしろよ
どっちが壁でどっちが卵なんだよ(笑

0074名無しさん@恐縮です2024/01/10(水) 02:36:21.91ID:gFtg7v050
自分が先に影を裏切ったのに、影を信じて助けを求めろって酷くない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています