【音楽】T-BOLAN、自身初シングルベストツアーを8月より開催「'90年代に愛された曲たちを全て」 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2023/04/25(火) 05:27:10.14ID:gswAHEFs9
T-BOLAN、自身初シングルベストツアーを8月より開催「'90年代に愛された曲たちを全て」
2023.4.25 4:00 BARKS
https://www.barks.jp/news/?id=1000233129
https://img.barks.jp/image/review/1000233129/001.jpg
https://img.barks.jp/image/review/1000233129/002.jpg


T-BOLANが8月より、シングル全曲を披露するライブツアー<T-BOLAN LIVE TOUR 2023-2024 “SINGLES” ~波紋~>を開催することが発表となった。

「離したくはない」「Bye For Now」「じれったい愛」「マリア」「すれ違いの純情」「刹那さを消せやしない」「おさえきれない この気持ち」「わがままに抱き合えたなら」「LOVE」など、名曲たちの全てを体感できるツアーが<シングル・ベストツアー>だ。

'90年代から現在まで、両A面を含む全シングルが一堂に会したライブは一度もなく、今回が自身初の試みとなる。森友嵐士(Vo)、五味孝氏(G)、上野博文(B)、そして実力派サポートメンバーによる珠玉のバラードや極上のロックナンバーが会場中に響き渡る。

ツアースケジュールは現在のところ、8月19日の埼玉・三郷市文化会館を皮切りに、2024年2月25日の岡山・岡山市民会館まで発表されているが、今後も追加発表される予定だとのこと。以下に、森友嵐士のコメントをお届けしたい。


   ◆   ◆   ◆

「<励ツアー>、<繋ツアー>、そして<愛爆ツアー>とT-BOLAN復活からの全国の皆様からの応援、サポートありがとうございます。皆様のご協力あってのT-BOLAN LIVEツアー再開、そして全国のファンとの再会が実現していること、何より心よりの感謝をお伝えさせてください。

コロナ禍でエンターテイメントは、感染拡大のリスクや心象的な影響から、開催には大変な準備、労力が必要となりました。延期、中止を重ねながらも、それでもその歩みを止めたくない、そんな思いが今も溢れています。

エンターテインメントは、ココロの食料、心の元気があってこその毎日の幸せ。一人でも多くの方々と喜びの共有ができたなら、それが僕たちにできる最大の仕事なんだと思っています。

ファンの皆さんにとっての大きな喜び、ワクワク、愉しみ。2023年のコンサート開催に向けて、ファンの皆さんにとって強力に魅力的で今できる限りのアイディアを詰め込んだ“カタチ”を届けたい。そんな思いから、今回'90年代に愛された曲たちを一夜に全て体感してもらえるT-BOLANシングル全曲のLIVEツアーを企画させていただきました。

世代と呼ばれている方々がいる街へ、再会を実現させられるならどこへでもいきたい。

残された限りある人生の時間の中、T-BOLANの曲たちを愛してくれる全てのファンの皆さんとの再会を実現したい、そんな気持ちでいっぱいです。

T-BOLAN シングル・ベストツアー、ひとつでも多くの街での開催が実現しますようLIVE会場で皆様にお会いできる日を楽しみにしています」

──T-BOLAN 森友嵐士

(※以下略、ツアー詳細は引用元サイトをご覧ください。)


関連リンク
◆T-BOLAN オフィシャルサイト
https://t-bolan.bzone.co.jp/

0119名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 12:06:04.09ID:/jvsRfLJ0
justillusionなかなかキャッチーで良い曲なのにな~w
作詞森友バージョンでもう一度リリースして欲しいわw
あと若い頃の高樹沙耶ってかなり長戸受け良さそうな顔してたのな
でも逆に言うとこの顔が年取るとあの量産型おばちゃんの顔のになってしまうのなww ┐(´д`)┌

0120名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 12:19:17.67ID:/jvsRfLJ0
むしろ若い頃の高樹沙耶と同じ系統の顔を発掘してきたのがZARDだったり三枝夕夏だったりする訳なのかな~…
ZARDの声が良かったというのはたまたまであってTボラン森友やWANDS上杉みたいに特徴的な声が認められたわけではなかったと

0121名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 12:22:13.58ID:lZVPi5JG0
歌詞もバンド名もキツすぎる

0122名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 13:53:51.60ID:EIq+ZCLL0
歌声とか、今どうなってるんだろう?
昔のままなら聞きたい

0123名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 14:26:35.85ID:DfkbrcTp0
いちばんダサいのはもうちょい後のビジュアル系だろ

0124名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 14:47:52.18ID:ZVDd2qOl0
>>92
アーティストとしての自我に目覚めたWANDSの二期後期は好きだったよ

けど、ほとんどのグループは紋切り型のアレンジで記憶に残らない量産型の曲ばかり、という印象だったわ
小室と一緒で、売ることしか考えてないからマスプロ消費財にになるな

0125名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 14:50:26.01ID:7Lc0o6q10
何回解散したんだ

0126名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 17:00:28.03ID:UFiJuoIv0
ジャストイリュージョン
作詞が元女優の大麻女なんだが、あれホントか?

0127名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 17:11:58.43ID:kanz9Aly0
>>126
だからシングルなのにどのベストにも収録されず
黒歴史扱いなんだろう

0128名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 17:14:12.16ID:UFiJuoIv0
>>127
あの女があんな歌詞書けるわけないわな
ゴーストだろ?

0129ニューノーマルの名無しさん2023/04/26(水) 19:00:52.81ID:4neg3Jsx0
マニッシュの姉さん達は、とっくの昔に結婚して子供もいて、幸せな生活をしてるんだろうなーと思ってる

0130名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 19:39:15.45ID:/jvsRfLJ0
>>128
意味が分からな過ぎるもんな~w
意外と長戸が書いた詞の権利を高樹沙耶に譲ったとかかな?
そしてなぜかTボランとビーイングスタッフはこの曲を闇に葬ってしまったとww
大麻事件以前からずっと黒歴史曲だからなw結構カッコいい曲なのにww

0131名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 20:31:35.53ID:dYkGjuWh0
スレ違いの純情

0132名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 20:58:27.02ID:+T47W/Oq0
>>90
チーボランの離したくはないとシャ乱Qのシングルベッドは、どっちも演歌みたいな俗っぽい曲だしね

0133名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 21:17:29.55ID:/jvsRfLJ0
ああ演歌っぽいよねw
GLAYのHOWEVERも凄い臭い曲だけどあれがGLAYの人気を決定づける曲になった訳だからな
やっぱり日本人の心に響く歌謡曲を歌うという事が重要なんだろな
逆にこの辺の事情を洋楽厨のやつらは全然分かってなかったりすると

0134名無しさん@恐縮です2023/04/26(水) 23:45:47.62ID:JAx45vuH0
誰もがニューアルバムを心待ちにしていたのにリミックスとかいう気持ち悪いベストアルバム出してたな

0135名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 00:55:04.27ID:waT8mvrz0
>>134
当時は活動停止してたんだからニューアルバムなんて出せるわけないだろ
リミックスっていうのはレコード会社がアホな信者から金巻き上げて儲けるための
典型的な商法

0136名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 01:42:59.06ID:xbNqUFIL0
>>132>>133
演歌を感じるのはさすがにキモ過ぎてな・・

WANDSは良いけど、こいつらが受けつけなかったのは演歌テイストがあるからだね
ハウンドドッグとかもめちゃ苦手だったが

0137名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 01:58:52.65ID:zeb7Vwf20
サブスク解禁してくれ

0138名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 02:02:37.99ID:3iy2tvHO0
R&B(SOUL、Funk)も黒人の臭みが多く含まれてる方が喜ばれるからな
邦楽も演歌テイストが多く含まれてる方が日本人受けが良いんだろうね
ほぼ演歌な楽曲をナウいアレンジで今風にでっち上げるのが邦楽のあるべき姿なのかもね

0139カイト2023/04/27(木) 02:31:18.21ID:0xe4rvt70
わがままに抱き合えたなら。

0140名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 03:05:22.90ID:CnJWiKFi0
イメージダウンのカバー聴きたくてCD買ったんだが、B'zより先に孤独のランナウェイが発売されていたの知らなかった。

0141名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 03:26:59.25ID:gA1oVSVn0
>>85
「夢コンサート」だっけ?それみたい。

0142名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 03:29:09.05ID:gA1oVSVn0
ボーカルの人今でもラジオ日本で番組やってるよね。

0143名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 09:34:43.53ID:vbkCAHjJ0
>>124
明石マサオのアレンジが要だったね。

0144名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 09:39:54.17ID:VuWq1BWC0
刹那さを消せやしない

0145名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 09:41:29.12ID:nSFM5/ET0
for is bye now

0146名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 11:39:57.45ID:lo+2wqWU0
B'zやTUBEもビーイングなんだからビーイングが糞というのは無理がある。
ZARDの負けないでを知らない日本人は居ないし。
日本で上杉より高音の歌が上手いボーカリストは稲葉くらいしか居ない

0147名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 16:31:07.39ID:M2DSYOIm0
>>146
いや、その2グループもパクリが多すぎて失笑の対象だからな

まあ、「売れたものをパクれ!」が社是のビーイングだしね

それと、稲葉より上手いかは置いとくが、クリスタルキングの田中昌之や小野正利もハイトーンボーカリストとして、かなりの実力派でしょ
一番は引退した人見元基だと思うが

0148名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 18:53:00.14ID:H6Jm/J7w0
何歳?

0149名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:05:44.26ID:PSdzZtnu0
ゴミのように捨てられて這い上がって売れたらパクられる
そりゃあヒムロックもキレるよ

0150名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:08:50.40ID:FTbqFJGi0
特に好きだったわけじゃないけど知ってる曲多いわ
ばいふぉーなうはカラオケでよう歌ったな

0151名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:10:23.33ID:6obrc1L/0
>>71
俺も40代だから分かるが90年代は70年代を過剰に持ち上げて80年代の文化をダサい時代遅れと揶揄する風潮があった
今80年代や90年代の音楽や服が持ち上げられてるのと同様
単にその時のメディアの扇動者に踊らされてるだけだ

0152名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:13:47.56ID:eQT/HV7g0
>>72
むしろ90年代初期のビーイングは名曲だらけだと思うがな
2chの頃から産業的だと馬鹿にされてるけど歌も演奏もレコーディングもプロの人達が本気で売れる曲を作ってたというか
歌わされてた人達は色々と葛藤があったみたいだけどみんな実力は高かった
その後の愛内とか三枝夕夏の頃には中途半端なアイドル路線みたいになっててクオリティ一気に下がってたけど

0153名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:14:58.71ID:Oa+X+PX50
ビーングで長嶋監督も歌ってたよね。「熱く熱く信じていたい」ってね。あとビーングの特長はサビが最初にある曲ばかり。

0154名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:15:55.19ID:Jn5pKuQi0
>>143
明石昌夫は今YouTubeでチャンネル持っててクソジジイと自虐しながら昔話してるね
B'zやWANDSの事も色々と話してる
織田哲郎もチャンネル持ってるけど、二人とも自分が発達障害気味だと語ってたのは意外だった

0155名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:17:38.28ID:Y6nHhuTo0
>>120
川島だりあがあんな罰ゲームみたいな格好になったのは長戸避けだったんだろうか

0156名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:32:09.58ID:kM5Bc79W0
山根康広

0157名無しさん@恐縮です2023/04/27(木) 23:58:04.99ID:8PA1j6i90
>>29
懐かし邦楽板の某スレで書いてあったレス
リンク切れになってるが

273: 昔の名無しで出ています [sage] 2010/12/03(金) 07:08:02 ID:???
「歌手が選ぶ」次世代に残したい名曲コレクション
http://www.tvais.jp/html/2010_04_01/it_2766902

(どのくらいマジに質問したかはともかく、一応プロで音感もあり各時代を万遍なく聞くことも多い連中ということで、
すくなくともそこらのギャル百人に聞きました、カラオケ爺婆100人に聞きました、よりフェア度は高いだろう。)

曲数を数えると、

50年代以前 7曲 丘を越えて 以下 リンゴ追分 有楽町で逢いましょう 等
60年代 15 上を向いて歩こう(1961) 以下 遠くへ行きたい 君といつまでも 星影のワルツ 等
70年代 25 知床旅情(1970) 以下 また逢う日まで 木綿のハンカチーフ いい日旅立ち 舟唄 贈る言葉 異邦人 等
80年代 23 昴(1980) 以下 赤いスイートピー 初恋 時の流れに身をまかせ 天城越え Diamonds 川の流れのように 等
90年代 6 恋しくて(1990) 以下 会いたい 島唄 LOVELOVELOVE ロビンソン ひだまりの詩 で全部
00年代 5 涙そうそう(2001)  以下 ハナミズキ 桜 三日月 蕾  で全部

70年代ピークはここでも言えていそうだな。
まあ、聞いた歌手も30ー50代てところで、その辺りの時代が主にならざるを得ないことはあるかも知れないが。
これからン十年後、このうちさらにどれだけ残り続けるかどうか。

0158名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 00:10:17.01ID:oz2Ilgzs0
>>92
ロキノンジャパン以外にも、週刊プレイボーイとか宝島とかでもビーイング批判記事は普通に掲載されてたよ
1993年だったか?

まあ、ビーイングのブームは実際短かったからな
94年からは小室の曲が氾濫するようになるし、ミスチルのブレイク、V系の台頭もあって、あっという間に駆逐されたし

0159名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 00:16:34.73ID:INf6OM4Y0
>>158
昔からこういう風に異様に見下してる奴多いよなBeing関連のスレって
まあ無いとは思うけどシティポップブームみたいに再評価の流れ来たら手のひら返しされるんだろうが、海外受けはしなさそうだしな

0160名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 00:39:44.95ID:mh/28lSE0
>>155
今はじめて知ったけど川島だりあも元々は水着グラビアみたいな事やってるタレントだったのね
ずっと織田哲郎や栗林誠一郎みたいな職人枠の人だと思ってたわ

0161名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 05:17:41.56ID:Lg/qmUoV0
さすが90年代から2chでずっと同じ事書いてきた奴は年季が違うわ

0162名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 08:52:13.95ID:mh/28lSE0
ロックなんてストロークスとかが出て来た2001年くらいの時点で完全に終了してて
そこから22年くらい月日が流れて2023年現在は欧米でも過去の焼き直しの当たり障りのない歌モノポップスだらけになってるというのに
いまだに産業ロックが~とか言い続けてるんだもんな

0163名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 08:59:45.05ID:JdgrfT3D0
>>15
うざいのお前

0164名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 22:53:22.70ID:SQIKt7Wu0
>>151
小室哲哉も金で操られているよね。
ベイビーメタルを持ち上げたり。

しょせん水商売

0165名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 22:54:38.38ID:SQIKt7Wu0
アメリカのバンドはエバネッセンスくらいが最後と思いますね。

0166名無しさん@恐縮です2023/04/28(金) 23:19:13.72ID:auP5mEul0
>>124
あー、俺もWANDSのアルバムPIECE OF MY SOULとシングルSAME SIDE、WORST CRIMEは好きだったわ

彼らはこれがあったから今でも濃いオタいるけど、時の扉とかの路線でずっとやってたらほとんど忘れ去られた存在だったろうな

0167名無しさん@恐縮です2023/04/29(土) 00:03:42.49ID:i5SpvWcC0
>>166
一般のファンはグランジ路線になってから引いて離れちゃったんだよな
音楽好きや楽器好きな人もビーイング系はそもそも見向きもしなかったし
日本でグランジ路線やった中ではダントツに良かったんだけどそれまでのWANDSのイメージが強過ぎてなあ

0168名無しさん@恐縮です2023/04/29(土) 00:48:14.13ID:PKbpkNI50
時の扉の時代もニュージャックスウィングとかグラウンドビートを歌謡曲風にしてて滅茶苦茶面白かったけどな~
でも2ちゃんの40~50代のおっさんってロックばっかりでブラックミュージックとかかなり疎そうだもんな
上杉さんも何かそんな感じだし

0169名無しさん@恐縮です2023/04/29(土) 01:29:40.73ID:il3msZLe0
>>168
上杉昇も稲葉浩志も若い頃は洋楽ロックばっか聴いてたそうだしな
ビーイング入って日本語の歌詞書くのにかなり苦労してたそうだ
明石昌夫がYouTubeで語ってたわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています