【音楽】大滝詠一、大貫妙子、寺尾聰、南佳孝、山下達郎 絶対に聴くべきシティポップの名アルバム5枚 [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★2023/04/13(木) 16:12:13.19ID:de0G4qWK9
https://www.news-postseven.com/archives/20230413_1858651.html?DETAIL
2023.04.13 11:00

1970年代や1980年代に日本の音楽シーンを席巻したシティポップが今、世界中で再評価されている。配信サービスが普及した現在では、楽曲単位で音楽を楽しむというリスナーも多いだろうが、シティポップの時代では「アルバム」単位で作品を楽しむリスナーも多かった。曲順やアートワークを含めてひとつの作品である「アルバム」を堪能することで、当時の雰囲気をより一層強く感じられるはず。そこで、今回は音楽ライターの栗本斉氏がセレクトした「絶対に聴くべきシティポップの名アルバム」5枚を紹介する。

●大瀧詠一『A LONG VACATION』(1981年)
日本のポップス史上、燦然と輝く名盤。1981年の発売から40年を超えてなお多くのファンを惹きつけ、40周年記念盤も発売された。レコード、CD、カセットなどあらゆる媒体で発売され続け、20年までの出荷枚数は累計で200万枚以上にのぼるといわれる。

●大貫妙子『SUNSHOWER』(1977年)
シティポップの金字塔的名盤。当時無名だった坂本龍一が全曲アレンジを担当した。
中略

●寺尾聡『Reflections』(1981年)
日本レコード大賞を受賞し、売り上げ134万枚を記録した代表曲「ルビーの指環」を収録したアルバム。全曲を寺尾が作曲しており、リリース後の1年間で180万枚を突破した。大人のダンディズムを表現した、シティポップの世界観を一般に広く浸透させた名盤。

●南佳孝『SOUTH OF THE BORDER』(1978年)
サンバやボサノヴァのリズムを取り入れた1枚。坂本龍一が編曲を担当している。
中略

●山下達郎『FOR YOU』(1982年)
現在のシティポップブームを牽引している山下達郎の通算6枚目となるアルバム。レコードは入手しづらかったが、今年5月にアナログ盤とカセットテープでの再発が決定、再び“達郎サウンド”に酔いしれるファンが増えそうだ。

全文はソースをご覧ください

https://www.news-postseven.com/uploads/2023/04/09/ootaki_eiichi-eyc.jpg
https://www.news-postseven.com/uploads/2023/04/06/oonuki_taeko_02.jpg
https://www.news-postseven.com/uploads/2023/04/06/terao_akira.jpg
https://www.news-postseven.com/uploads/2023/04/06/minami_yoshitaka_02.jpg
https://www.news-postseven.com/uploads/2023/04/06/yamashita_tatsuro_02.jpg

0952名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 20:11:21.02ID:i/ljyX960
>>11
門あさ美?

0953名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 20:12:49.77ID:fNt9rfEg0
なんか勘違いしてる奴いるみたいだけど
シティポップを再評価してるのは
東南アジアと韓国だよ(彼らにとっては発見だったが)
あとは物好きで60-70年代の懐かしい
洋楽を日本人が自己流に洗練させているのに
驚いた毛党

0954名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 20:36:33.22ID:p9jXW+/30
シティポップってクラブではずっとかかってたけどな
シティポップリアタイ世代のおじいちゃんおばあちゃんはクラブカルチャー通ってないから新鮮なんだろう

つーかジジババ平日の真昼間にスレ伸ばしすぎ

0955名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 20:39:46.28ID:CzNuSNM50
ロンバケはシティ感よりリゾート感の方があるなあ
リフレクションズは最近聴いて、1曲目からシティ感あったなあ

0956名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 21:00:58.24ID:ivu4lNF/0
>>797
曲はいいんだけど
歌がどうしようもなくダメだろ

0957名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 21:02:30.82ID:I8Im2dAt0
>>822
じゃあ高中のブルーラグーンもセットでw

0958名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 21:07:56.33ID:zi64Uu7+0
小中学生の頃はMIDIのアーティストはほとんど好きだった
清水ミチコや小野リサとかも

0959名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 21:16:54.72ID:ivu4lNF/0
>>927
オレたち釣られたんだよ
なお出てきた中では彩恵津子を推す
CM、ドラマ挿入歌、ガンダム、朝ドラとチャンスあったのにイマイチ弾けなかったんだよなぁ

0960名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 21:52:27.60ID:Botpnufp0
>>935
うろ覚えだったのに全部聞いてたらますます混乱してどれか分からなくなっちゃっいました😭
たぶん間宮貴子か大貫妙子だと思うんでそれで勘弁してつかあさいm(_ _)m

0961名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 21:56:48.45ID:hXV0vQpe0
>>960
楽しかったからヨシ!

0962名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 22:12:33.62ID:AVPMugji0
寺尾聰とかの古くからあるシティポップスと近年海外で話題になった松原みきとかのシティポップは別もんだベ

0963名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 22:14:19.73ID:0zTmEiZ80
>>960
了解了解自分935であり813です
(自分は去年知った)相曽晴日さんもよろしくおねがいします

あともうスレが埋まりそうなので皆の衆におねがい…去年のうる星やつらのなんとなくシティポップ調EDとセットのコレについてみんなの感想が聞きたいです
https://m.youtube.com/watch?v=gpXy3_NdVEc
https://m.youtube.com/watch?v=UzkiLRom6J8
自分はどうしてもある歌詞のところでこらえきれずに吹き出してしまう

0964名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 22:26:29.14ID:FerYL+LM0
>>945
佐野元春はデビュー前に佐藤奈々子とソングライティングはしてたがアレンジまではしてない
アレンジャーやプロデューサーは別途でいた
それら制作指揮陣営と学生作曲家の佐野が時折衝突したという話は聞いた事がある

やがて佐藤奈々子はムーンライダーズとコラボを重ねて、ニューウェイブポップユニットSPYを結成する

0965名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 22:35:10.10ID:k4/TzL4m0
>>941
あのキーボードは今井裕

0966名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 22:44:24.76ID:eCWUlthk0
>>363
栗山監督の若い頃は何気に顔の系統が山本に似てた

0967名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 22:48:10.63ID:f0TCGUZT0
寺尾聡って歌売れすぎて石原プロ追い出されてなかった?

0968名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 22:59:58.01ID:ovkOsoIt0
今井美樹も結構良かったぞ。何か忘れられがちだけど

0969名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 23:06:42.41ID:sg8yna6m0
>>964
そうなのか 後の佐野元春の雰囲気からてっきり佐藤奈々子も佐野が方向性決めたのかと

0970名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 23:22:06.81ID:o3w06H7p0
Yuko Asano - Love Me By Half (1980)
https://youtu.be/RC5FIWEADYo

作詞:康珍化 作・編曲:林哲司

0971名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 23:24:49.40ID:ArYtVKni0
>>801
同意。
シティポップの核はDX7の音だと思うんだわ。
同時にフルオケ用意しなくても楽曲制作が可能になった時代。

0972名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 23:29:05.31ID:pXtx/RD20
最近になって見出された
間宮貴子という存在

0973名無しさん@恐縮です2023/04/14(金) 23:30:53.29ID:3CupskYG0
渡辺真知子から上田知華の流れかな、尾崎亜美はちょっと違う。

0974名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 00:08:41.71ID:9ni05jUu0
>>832
彼はロック御三家

0975名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 00:13:11.93ID:wfxNmwWY0
上田知華ナツカシス

0976名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 00:34:22.40ID:IwL9Ssd20
つべでcoverとタイトルに入れないでcoverしてる動画むかつく

0977名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 00:34:31.72ID:q+BZjNYH0
>>966
あー分かるなあ

https://i.imgur.com/gspq4WN.jpg

0978名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 00:36:36.55ID:dybppHJs0
>>971
いま毛唐に人気なのはプロフェット5とアープオデッセイの頃の曲だろ

0979名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 01:11:51.82ID:t4Q/wq8j0
>>971
曲作りのハードルが下がったと同時に質も落ちた

0980名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 01:15:27.29ID:t4Q/wq8j0
>>976
サザンの曲でよく見るパターン

0981名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 01:17:25.34ID:CsjK/zaa0
寺尾聰はもろ歌謡曲だと思う
LP持ってるけどさ

0982名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 01:28:15.58ID:iTG4KaKz0
>>975
数年前に亡くなってたな

0983名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 01:34:43.88ID:2uv372O10
>>11
まりおん

0984名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 01:44:24.93ID:t4Q/wq8j0
>>981
歌謡曲が根っこにあったから当時の日本人に大受けしたんだな
今、脚光を浴びてるシティポップはそういうのを極力排除したから当時はいまいちだったんだろう

0985名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 01:49:34.13ID:UGmbPkxc0
>>363
当時聴いてた

0986名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 03:06:52.09ID:cdW6HHcm0
当時の「シティポップス」と呼ばれてたモノと現在「シティポップ」とリバイバル扱いされてるモノではカテゴライズが違う

スの有無ではあるが

0987名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 03:14:34.65ID:cdW6HHcm0
>>981
アーバンテイストのハードボイルド歌謡だよな
刑事ドラマの世界観だわ

0988名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 03:30:22.24ID:ZlplzenF0
>>967
歌出すの反対されたのにいざ売れたら「印税入れろ」と言われたから切れたと聞いた
勿論それはあの〝番頭〟

0989名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 03:40:36.85ID:bFJViMxb0
>>443
井上鑑の奥様

0990名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 03:48:24.37ID:NV1f8BLL0
シティポップスレもやっとだいぶまともになってきたな
数年前は爺のニューミュージックとフォークの思い出話ばかりになっていたもんだ

0991名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 04:13:17.36ID:ZkfxAs2h0
SHADOW CITYカッコいい

0992名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 04:27:43.93ID:ZlplzenF0
クリエーションの『ロンリーハート』も今の広義のシティポに入ってくると思うけどなかなか思い出されないねw

0993名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 04:31:53.51ID:ZlplzenF0
>>968
『エルフィン』はまさにアーバンテイストがヒットした要因やね
「ポールポジション」は良い曲

0994名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 04:40:04.88ID:/uj5OovS0
俺は30代前半でシティポップの時代リアタイでは知らないんだけど、最近のSNSでバズりゃいい再生数稼げりゃいいみたいなマーケティング至上主義のコンテンツ()に成り下がった音楽つまんないから昔の聴こうと思ってるので当時を知ってるジジイやババアは積極的に語ってください

0995名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 04:43:27.34ID:ZlplzenF0
>>994
はいジャンジャンバリバリ語りたいので次スレ依頼して貰えればw

0996名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 04:52:48.10ID:NV1f8BLL0
>>994
シティポップも当時は一歩だけ先行こう売れようと思っての音楽とは思うけどね
今でいうならバズれるもんならバズりたかった
決してカウンターカルチャー側ではなかった
それが今こうして評価されているのはおもしろい

0997名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 07:44:17.88ID:MOqsnaEE0
>>586
うん。あれは歌謡曲。だがとてもよく出来ている
竹内まりやの駅なんかパク…いや何でもない。

0998名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 07:56:25.85ID:MOqsnaEE0
>>719
一緒にすなー――w

0999名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 08:03:43.69ID:Cshk+BsI0
田舎者が憧れる都会のイメージを狙ったのが、角松敏生かな。
上田浩恵のほうが痛くない。

1000名無しさん@恐縮です2023/04/15(土) 08:18:29.90ID:MOqsnaEE0
>>967
元々石原プロとしては外様というか
「預かり物のお坊ちゃん」だったから
追い出されたとか切れたとかではない

寺尾は不思議な人で、あれだけルビーが売れたんだから
もっと歌手として貪欲になればもっと売れ続けたんだろうけど
全然執着しなかったので、なんていうか「お坊ちゃんの趣味」みたいなもん。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 16時間 6分 17秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。