【訃報】 「炎環」「北条政子」作家の永井路子さん死去 97歳 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2023/02/09(木) 15:05:20.86ID:iW4678ne9
2023/2/9 14:50

「炎環(えんかん)」「北条政子」など多くの歴史小説や評論を手掛けた作家の永井路子(ながい・みちこ=本名・黒板擴子=くろいた・ひろこ)さんが1月27日、老衰のため死去した。97歳だった。葬儀・告別式は近親者で済ませた。

大正14年、東京生まれ。茨城県古河(こが)市で育つ。東京女子大卒。昭和24年、小学館に入社し、雑誌編集に携わりながら歴史小説の執筆を始めた。36年に退職し、文筆活動に専念。司馬遼太郎や黒岩重吾らの同人誌「近代説話」に参加し、40年には北条義時ら鎌倉幕府の中枢にいた4人の人物を描いた「炎環」で直木賞を受賞した。

その後も日本の中世を主舞台に、女性史にも光を当てた作品を相次ぎ発表。正史や従来の人物像、歴史像にとらわれない独自の歴史解釈は「永井史観」と評された。57年、奈良の都の政争を描いた「氷輪」で女流文学賞。59年、菊池寛賞。63年、最澄と桓武天皇の生涯を小説化した「雲と風と」で吉川英治文学賞。平成21年、評伝「岩倉具視」で毎日芸術賞。

昭和37年から40年近く神奈川県鎌倉市に居住。「炎環」「北条政子」など鎌倉時代を舞台にした作品群は同時代の人気や知名度の向上に寄与し、54年のNHK大河ドラマ「草燃える」の原作にもなった。「山霧 毛利元就の妻」も平成9年の大河ドラマ「毛利元就」の原作に選ばれた。

他の代表作に「銀の館」「歴史をさわがせた女たち」シリーズなど。産経新聞では昭和51~52年、「にっぽん亭主拝見」を連載した。夫は平成27年に死去した歴史学者の黒板伸夫。

https://www.sankei.com/article/20230209-P5KN7JAVHBKPZL6A4TWUYHAZV4/

0022名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 15:49:41.19ID:E8B9tiK90
>>15
> 大正昭和ヒトケタが遠くなる
渡辺恒雄(大正15)「心配すんな」
田原総一郎(昭和9)「安心しろ」

0023名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 15:56:05.55ID:IzXNbj7f0
こういう方はまさに昭和って感じだな
近年何かと昭和昭和騒がしいがだいたいが最後の10年くらいの事しか言ってなかったりして鼻白む

0024名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 15:57:48.62ID:3syPsCCc0
エッセイ結構読んだなぁ
小説は今川義元の母親のやつだけだけど

0025名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 15:59:26.41ID:QfcwbYxC0
草燃えるも毛利元就も大河では名作だ
最近のお遊戯か学芸会みたいなのより昔の名作大河を再放送してほしい

0026名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 15:59:55.23ID:iKoR+Ajb0
「女性史」というジャンルを開拓したような作家
随分楽しませていただきました
97歳、見事な大往生ですね
御冥福をお祈りします

0027名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:01:15.45ID:erdnjpx70
草燃えるは石坂浩二が脳卒中だかで落馬したシーンは覚えてる

0028名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:03:06.87ID:5/f3P0HJ0
>>14
杉本苑子との対談な、あれは面白かった
小説もなかなかいいよ

0029名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:05:10.02ID:PwkJc5PF0
女は長生き

0030名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:08:42.74ID:EPAr2YG70
吉本隆明との対談が印象的

0031名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:11:43.84ID:E8B9tiK90
>>23
昭和最後の10年
1979年=昭和54~1989年=昭和64
そりゃ、それ以前となると
ロッキード事件、巨人V9や、ベトナム戦争とかで
リアルタイム組はもうジジババ

思い出というより、大げさにいえば遠い歴史の出来事

0032名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:25:31.95ID:f+LxDfwq0
今ちょうど炎環読んでた・・・
中公の日本の歴史の鎌倉幕府の巻で紹介されてたのが知ったきっかけ

0033名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:35:06.59ID:U9xlQyvp0
姫の戦国が好き
あれも大河に凄く向いてるのに

0034名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:36:21.32ID:U9xlQyvp0
>>25
毛利元就良いよね

0035名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:37:10.05ID:iHbUH5dp0
女っぽくてちょっと色っぽい作品だよね
人間臭いというか
銀の館は連載されてから読んでいた
日野富子はあれで知った

0036名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:40:07.39ID:jylT60f40
最後の大物歴史小説家って感じする
今は歴史は小説家から研究者のものになったから

0037名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:41:08.93ID:NClL0L+q0
草燃えるの原作者でそれ以来永井さんの小説本はよく読ませてもらった

0038名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:45:28.23ID:JfjbvJoQ0
>>16
ええコメントやなあ

0039名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:51:46.11ID:U9xlQyvp0
吉川弘文館の社長の親戚だか縁者と聞いてるけど本当ならそりゃ歴史詳しいわ

0040名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:52:49.94ID:edZQ3/gO0
山霧のエンディングが秀逸だった
そうなんだよな
富田靖子は元就が中国の覇者になったことを知らないんだよな

0041名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 16:54:46.85ID:NTkZST0SO
『炎環』は阿波局(保子)の性格悪くてどん引き

0042名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 17:01:40.08ID:xy1Yb1nT0
20年くらい前にお亡くなりになったと思っていた

0043名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 17:07:00.30ID:RqJmGyVr0
>>40
富田靖子よかったな
ふたりっ子でヒロインの岩崎ひろみが
高嶋政宏尼子晴久夫毒殺する場面が怖かったw

0044名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 17:09:56.80ID:HtwqJ+tE0
故・田辺聖子氏よりは長生き

0045名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 17:11:39.27ID:NTkZST0SO
鎌倉殿の後継のどうする家康がつまらなすぎて
ショック死されたんかな

0046名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 17:19:56.43ID:w2EreKKy0
昔の写真見るとすごい美人だったから
「ぐへへへ、悪いようにはせんから」
て言い寄る妖怪みたいなジジイがいっぱいいたろうなw

0047名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 17:19:57.09ID:WcZwkkwp0
貴重な平安期や大和王朝時代を書く作家さんだった
ご冥福をお祈りいたします

0048名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 17:49:13.52ID:jylT60f40
>>46
「仕事がバリバリできる様がかっこよくて『高嶺の花』って感じだった」と
司馬遼太郎が言ってたんだっけな

0049名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 18:02:49.37ID:EjVTgkm10
この作家はよく知らんかったけど岩倉具視に興味があったから永井路子『岩倉具視』を買ったことある
でもつまらんかったし岩倉具視の魅力が描かれてなかった
あれは歴史小説とも違うし何だろう
評伝?

0050名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 18:04:41.67ID:9GBBvZes0
アマゾンのAudibleに歴史ジャンル検索したらやたら出てきて知ったけど大御所やったんやなぁ

0051名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 18:18:01.11ID:7VFir4LX0
あと数年で明治生まれはいなくなるのね

0052名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 18:21:34.24ID:fG9cOSJ60
日本史探訪でよくお見かけした

0053名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 18:22:11.14ID:uPcgO7ut0
>>41
あれめっちゃ面白かったけどな

炎環読んでたから鎌倉殿も楽しく見た
保子と実衣はそれぞれ違ってそれぞれいい

0054名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 18:24:56.78ID:z0LTeAsc0
97歳ですか
ご長寿でしたね

0055名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 18:30:46.92ID:icUwTHxh0
とっくに亡くなってるという勝手に思ってたわ

0056名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 19:41:53.94ID:LAbBipuu0
貴重な大正生まれが・・・

0057名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 20:17:42.08ID:gRsaznzZ0
Water Regist 20 婆
Diver's 200 M

南無…。

0058名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 20:18:46.29ID:gRsaznzZ0
高齢童貞美青年が一言↓

0059名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 20:21:28.84ID:yeA6Crpg0
古河唯一の有名人

0060名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 21:16:51.23ID:pKcl5Rgl0
>>59
渡辺徹と仁志は?

0061名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 21:23:16.94ID:jW8KZn3L0
殺人枠珍後遺症

0062名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 21:24:33.59ID:UxMjkXMg0
こんなに高齢だったのか

0063名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 21:35:54.20ID:L4nFZq6G0
あか~い林檎にくちびーるよせてー、の歌の人だっけ

0064名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 21:40:45.48ID:8iI3Wi6q0
今さら思ったが小池栄子は尼さん姿がよく似合ってたな
あの新幹線フェイスがより強調されてますます新幹線みたいだった

0065名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 21:44:12.56ID:DUJKbdrb0
毛利元就から家族ドラマ路線始まったな
中村橋之助がほのぼとしつつやってる事は史実ベースの謀略家だから気味悪かった

0066名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 22:21:08.01ID:wUSk9pBj0
>>65
流石にあれはないわー、と思って調べみたら、史実の毛利元就はガチであんな感じなのな。

割と書状が残ってて、ボヤきーの、くどくど説教しーの、自虐しーのとまさにあんな感じだった。

特に隆元とのやり取りが逸品。

隆元「元春と隆景が私を除け者にしてイチャイチャしてる……兄貴なのに」
元就「ワシにも最近冷たいんじゃ。ちょっと腹立つよなー。でもな、元春は元々あんな感じじゃけえ諦めろ」

なお、放置するとヤバいかなと思って三子教訓状(三本の矢の元ネタ)を書いた模様。

0067名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 22:29:08.01ID:wUSk9pBj0
ちなみに書状にこんな単語を残したのは知る限りあとにも先にも毛利親子くらい。

毛利隆元「ちこちこなつなつ」
毛利元就「ひたひたこまこま」

0068名無しさん@恐縮です2023/02/09(木) 23:58:21.80ID:Oppr7Tbr0
>>66
養母の杉の方の性格は創作だけど信心深い人だったのは確か元就が慕っていたのも確か
元就が子供の頃にまとわりついてって書き残しててるよ
国人衆が反乱に踏み切る心理描写が良いドラマだった

0069名無しさん@恐縮です2023/02/10(金) 00:26:43.84ID:+Azepw4J0
鶴太郎が散々ウザい国人衆家臣として行動してて、挙げ句反乱起こして火縄銃で自決するくだりは良かった

0070名無しさん@恐縮です2023/02/10(金) 00:49:41.37ID:vHXd+sG40
瀬戸内寂聴の時代小説よりも
永井路子の時代小説の方が100倍好きだった名作が多かった
ご冥福お祈り申し上げます

0071名無しさん@恐縮です2023/02/11(土) 19:33:56.35ID:vNnOzT6s0
古代のもいい作品が多いけど、映像化はむずかしいかな…

0072名無しさん@恐縮です2023/02/12(日) 02:26:44.39ID:dk9PvmZz0
この人の作品はどれも大体良かったけど一番面白かったのは「つわものの賦」だな
ご冥福をお祈りします

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています