【将棋】藤井聡太王位 タイトル最速10期王手、豊島九段下し王位戦3勝目 予想外封じ手に驚きも [数の子★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001数の子 ★2022/08/26(金) 12:59:56.32ID:CAP_USER9
藤井聡太王位(20)=王将、竜王、叡王、棋聖含めて5冠=に豊島将之九段(32)が挑む第63期王位戦第4局は25日、徳島市の料亭「渭水園」で2日目が指し継がれ、藤井が95手で勝利した。対戦成績を3勝1敗とした藤井が3連覇と史上最速のタイトル獲得10期に王手をかけた。第5局は9月5、6日に静岡県牧之原市で指される。

 よほど驚いたのだろう。立会人の木村一基九段(49)から封じ手が読み上げられると、音声では確認したはずの藤井が、示された封じ手用紙へ視線を送った。

 豊島の封じ手は相手の歩の前に銀を打つ「歩頭銀」の勝負手だった。相手の歩の前に銀を捨てることで、飛車などの後押しを受けた自身の歩を前進させる。

 「あまり予想した手ではなかった。打たれてみると、こちらが難しいのかなと思った」

 終局後、藤井も認めた予想外の封じ手の狙いは何か。

 「(形勢は)悪そうだけど仕方ない。一番可能性がありそうな手」とした豊島。予想を外せば、対局再開のこの日朝9時まで15時間、その後の展開を自身だけ読み進められる。もちろん食事、睡眠は取らないといけないが、そのメリットを重視した。一方で、藤井の予想を外しながら、有効手でもなければいけない。高い条件を両立させる勝負手に、命運を託した。

 藤井はこの歩頭銀を歩で取るという、至極自然な一手に1時間6分を費やした。王を3段目へ上げた51手目の1時間14分に次ぐ2番目の長考。豊島にと金作りは許したが、長考中に読み進めたのか59手目、盤面中央へ放った角が終局まで四方へにらみを利かせた。

 6月、京都市での将棋大会に出席した藤井は、質疑応答で好きな駒に角を挙げた。「使い方次第で、性能が上げられる」。斜め四方には無尽に進むが前後左右へ進めない角は、攻守に使い勝手が悪い。逆に言えば、指し手の力量が問われる、攻防の角打ちで形勢を手繰り寄せた。

 藤井は7番勝負を3勝1敗とし、3連覇へ王手をかけた。あと1勝で一昨年棋聖戦以来のタイトル獲得が10期に達する。

 一度として敗退がない藤井は、もちろん史上最速での10期到達。歴代最多99期の羽生善治九段(51)でも10期到達には2度敗退した。「しっかり準備していい状態で臨みたい」。一瞬として非勢に陥ることなく、たどり着いた勝利後にも足元を見つめる言葉が印象的だった。

 《昼食は両者どんぶり》昼食は藤井が鉄火丼、豊島が親子丼を注文した。1日目は両者、地元食材を使った松花堂弁当だったが、局面が佳境に入る2日目は手早くエネルギー補給できるメニューを好むようだ。それでも藤井の鉄火丼は赤身マグロ、豊島の親子丼には地鶏「阿波尾鶏」を使用。羽織を対局室に置いたまま昼食会場へ向かった藤井を含め対局再開の5分前には両者、席に戻った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c45399c2ff0da1371c26faa0c553563f185c0b0

0070名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 16:47:39.37ID:1RREihWg0
俺達のとよぴの逆襲はこれから始まる

0071名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 16:51:00.26ID:oGoDmEsx0
>>69
それでも他の棋士より強いんだから仕方ない

0072名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:03:57.14ID:7KQYmJjR0
普通の棋士が指した手で「何この変な手?」ってのは大抵は悪手だが、藤井の場合は深く検討すると妙手である事が多くて、他の棋士にも見えてないぶん、やっば化け物だと思う

0073名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:06:37.18ID:6Vq1kuFF0
>>70
豊島は棋王トーナメントと順位戦で藤井に勝って藤井の七冠阻止するよ。
ただ豊島は棋王にも名人にもなれないがな。

0074名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:21:17.19ID:/uOxhYYH0
ほんと漫画よりも漫画みたいな存在だわ。これは将棋星人も攻め込まずに弟子入りしにくるわ。

0075名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:30:30.25ID:Wp8uGqb70
将棋は20年後が心配だな
ただの
中卒童貞おじさんになってそう

0076名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:36:58.90ID:qDltrBR50
将棋の駒の動かし方覚える間に囲碁のルールなんて余裕で理解できるだろうに

0077名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:46:04.25ID:rC+/s1bn0
こいつのせいで将棋はオワコン

0078名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:46:39.93ID:TXJ9C6NQ0
もう成人してたのか

0079名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 17:48:15.24ID:+dFfAwG20
>>3
デザートが売れてるし

0080名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 18:16:19.91ID:oGoDmEsx0
>>76
いま全く
外周グルっと囲んだら勝ちにならん時点で理解不能

0081名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 18:30:31.18ID:dyFW9ehP0
割とマジで全盛期の羽生も相手にならないくらい将棋史上最高の天才なんじゃないかコイツ

0082名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 19:05:53.39ID:RKVRrNn70
>>75
今からボロ負けで全部タイトル持ってかれても人生安泰
俺らと存在からして違うから物差ししまったが賢いで

0083名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 19:42:29.60ID:blTMfR/t0
>>80
判る
トポロジー的には同じだからね
そこら辺の感覚論で地が決まるからほんとルールがわかりにくい

0084名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 19:49:31.88ID:blTMfR/t0
その地の定義にも少し絡んで、日中で同じ局面でも囲碁の勝ち負けが変わるとかね

0085名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 19:49:58.49ID:DodTv8KZ0
>>81
単純な強さならそれで間違いないが、同世代に生きてたらどうかって考えると切りがないね

0086名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 20:04:24.62ID:R4vXejwJ0
>>75
20年前にも同じような事が言われてたわ
恐らく40年前にも言われてた

0087名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 20:05:08.72ID:9TGiRJPX0
タイトル戦で勝つのが当たり前になって
あまり話題にならなくなったな

0088名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 20:16:01.87ID:7VZ+cxoc0
>>87
タイトル戦でシリーズとしては負けたことないからね
負ければ騒がれるよ

0089名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 20:23:11.78ID:B+b2Turm0
>>16
里見と対局したとき圧勝してたけど…

0090名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 20:26:57.93ID:3RY9xbvf0
>>48
そういう願望はいいから

0091名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 20:56:36.72ID:3kvb8UtB0
イメージ的にいつも豊島さんと戦ってるような、

0092名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 21:26:36.63ID:1yOzqiFS0
>>40
早指しは若手が有利とか謎理論を持ち出す人がいるが、早指し戦の歴代ファイナリストを見りゃわかる
ある程度の経験を積まないと強くならん
朝日杯で2勝してる藤井は25歳超えたら早指し戦でも無双するんでないの

0093名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 22:09:31.33ID:V3VHBKuc0
>>2
伝説のNHK杯

0094名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 22:44:35.13ID:ST0+4Dyi0
藤井将棋のつまらんのは必ず初手は飛車先の歩をつくことやな

0095名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 23:20:34.90ID:zNFLB21M0
年間8タイトルだから100期は最速で32歳か
まあ棋力の衰える40までには間違いなく100行くな

0096名無しさん@恐縮です2022/08/26(金) 23:44:51.46ID:d0I+4dJy0
>>94
たまには9筋とか突いてほしいよな

0097名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 04:39:20.09ID:iwDB8xXN0
これからは木村一基九段の時代だ

0098名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 06:01:59.40ID:fndhsZVl0
>>89
里見だってドリブル上手いかもしれないだろ

0099名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 06:15:16.86ID:kPamabYG0
>>12
糸谷元竜王相手の24手詰詰将棋ならルールしか知らないの相手でも理解出来るわ。

0100名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 06:18:52.41ID:w2fuLlIT0
>>19
さすがに20代では届かないかもな

0101名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 08:48:44.62ID:YHFjA8AN0
>>89
里見のことは女と思ってないだけ

0102名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 08:50:21.39ID:YHFjA8AN0
>>29
彼女くらい欲しかったよね。

0103名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 09:10:38.30ID:XvuEg/iD0
さっさとザコ渡辺のタイトルもとっちゃえよ

0104名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 09:54:04.58ID:XFRuSImA0
>>103
いくらアンチでも渡辺がザコはねーわ
どんな将棋の感性してるんだこいつ

0105名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 13:10:45.58ID:3f/pH4Vp0
A級になったしすぐ名人挑戦できるだろうと思ったが
ラクじゃないかもな
菅井に続く棋士がいそう

0106名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 13:57:55.71ID:1xGeKVi10
>>105
藤井聡太はもうピーク過ぎたからな
名人とNHK杯とは無縁で棋士人生を終えるだろうと言われている
「藤井8冠」とか無いらしい

期待だけ高かっただけの元天才少年
歴代最高の天才少年加藤一二三には及ばない。先崎学レベルか。

0107名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 19:21:44.59ID:OKc4UXBk0
豊島は悲観しすぎて普通の手でいい所で変な勝負手出してじわじわ自滅していくイメージ。
評価値見て解説聞いてると

0108名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 19:25:57.43ID:3vailcVT0
強いのは間違いない
棋界の太陽と呼ばれるかもしれん
しかし谷川の時代が来る、55年組が席巻するとか言われたのを見たからずっとこの時代が続くかはわからん

0109名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 21:27:50.27ID:BGol+MnT0
藤井ってよく負けるのにタイトル戦は強いよな
総合的にはそれほどなのな

0110名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 21:31:35.82ID:E3GefQQN0
よく負けるって…
今年度7割勝ってるのに?

0111名無しさん@恐縮です2022/08/27(土) 21:40:50.03ID:7V7RYyOQ0
>>108
現時点で中学生でプロになって藤井竜王を脅かせそうな才能が見当たらないからね
少なくとも10年ぐらいは藤井時代が続くよ

0112名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 01:37:32.48ID:ML1VS8q+0
同年齢の羽生より勝率遥かにいいからな現時点で

0113名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 11:51:31.97ID:Cw6xFIZd0
>>106
藤井は既にタイトル獲得数で
加藤一二三を抜いてしまったのだが?
いよいよアンチのレスが事実と違う
いい加減なものばかりになって来たなwww

0114名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 12:10:39.43ID:rkT2GkaR0
藤井がこれから今の棋士の中で弱くなるなんて
頭の病気でもならない限りないだろ

0115名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 12:12:37.30ID:jBmBqbZk0
藤井猛と藤井聡太って、どっちが偉大だろう。
現時点で。

0116名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 12:42:49.59ID:Cw6xFIZd0
>>115
何の要素を「偉大」として重要視するか
それによるんじゃね?
個人的には聡太かな

0117名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 13:35:59.36ID:oBnSYkd50
>>114
谷川も森内も羽生もその当時はそんな感じだっただろ?
今はタイトル争いに絡めないほど周りが強くなっている

0118名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 13:55:05.37ID:l+P0W6oE0
>>113
以前から捏造ばっかりしてるぞ藤井アンチは

0119名無しさん@恐縮です2022/08/28(日) 13:57:42.58ID:Cw6xFIZd0
>>117
今はって
谷川や森内、羽生みんな50代以上じゃん
藤井だって50代になれば
タイトル戦に絡むのは難しくなるだろうが
30年後の話を今されてもなぁ

0120名無しさん@恐縮です2022/08/29(月) 09:06:20.97ID:MiAYN8iG0
>>105
楽ではないかもしれんが
B1でも2回戦で稲葉に負けたけど最終的には1位昇格だったから
ちょっと負けるくらいは平常運転

タイトル番勝負でも勝率減らない化け物だから
今いるプロ棋士の誰が相手だろうが大崩れすることは考えにくい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています