【テレビ】Z世代の『ビックリマンチョコ』の知名度の低さに違和感「ものを知らなさ過ぎ」「目立つ為にわざと知らないふりしてる」の声★2 [jinjin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001jinjin ★2022/08/04(木) 17:05:17.83ID:CAP_USER9
『くりぃむナンタラ』ビックリマンの知名度が低すぎる?「ものを知らなさ過ぎ」回答者にも違和感


7月31日に放送された、テレビ朝日系の深夜バラエティ番組『くりぃむナンタラ』での企画が物議を醸している。

この日、放送されたのは「その言葉Z世代は知りませんでした!ブラックジャック」というトランプのブラックジャックのシステムを使ったクイズゲームで、スタジオには25名のZ世代(1996~2010年生まれの世代)の若者が集められ、番組の用意した「昭和・平成ワード」の認知度を推測していくというもの。


チャレンジするのは、くりぃむしちゅー有田哲平と南野陽子の「オーバー50チーム」、よゐこ濱口優と武田真治の「めちゃイケチーム」で、それぞれの年齢が近いだけあり、白熱したバトルが繰り広げられた。


だがその一方、今回の企画にはネットで辛辣な声も相次いでいるという。

Z世代に出題されたのは、「ブルース・リー」「スケバン刑事」「ゴルゴ13」「トップガン」といった昭和世代でなくても知っていそうなワードも多く提出されたのだが、スタジオに集められたZ世代には全くピンと来なかったようで、かなり低い認知度となった。


また、スタジオに集められた25名のZ世代は、見る限り男女比がおかしく、女性が20名座っているのに対し、男性は5名程度と男女比にかなりの差があった。

そのいびつな男女比のためか、男の子がメインターゲットだった「ビックリマンチョコ」は25名中12人、『ウルトラマン』の必殺技である「スペシウム光線」は25名中4名しか答えられない結果となった。

特に「ビックリマンチョコ」は、近年でも『ONE PIECE』や『鬼滅の刃』『進撃の巨人』といった人気漫画やYoutuberとのコラボが記憶に新しく、若い世代での知名度は高いと思われるが、男女比の差でワリを食ってしまったようだった。


この結果に、ネットでは「さすがに出てるZ世代、ものを知らなさ過ぎないか?」「一般的なZ世代はもうちょっと知ってるだろ」「目立つためにわざと知らないふりしてる人も多そう」「男女比はせめて揃えて欲しい」といった声もあり、
スタッフ側の「オジサン世代VSモノを知らないZ世代」の演出する意図が強く見える形となった。


なお、今回の「Z世代ブラックジャック」は2回目の放送であり、第1回は約2か月前の5月29日に放送が行われている。
この時は2回目に比べて男性もやや多く、また途中では、逆にZ世代が「平成フラミンゴ」「ピ」「チェンソーマン」といったオジサン世代は知らないであろうワードクイズを出題するなど、ただの「若者叩き」にはならない構成がされていた。


それだけに、今回の「Z世代ブラックジャック」には期待外れの声も多かったようだ。

https://npn.co.jp/article/detail/200023200


前スレ
【テレビ】Z世代の『ビックリマンチョコ』の知名度の低さに違和感 「ものを知らなさ過ぎ」「目立つためにわざと知らないふりしてる」の声
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1659454539/

0345名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 18:54:57.66ID:/nSzvJrG0
ネクロスの要塞

0346名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 18:55:31.76ID:ZwSayxMX0
知らないと回答して、当てられて何か面白いこと言おう、という思惑があからさますぎたな

0347名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 19:08:52.94ID:2LpSd0b90
バトルαっていうシール集めたな

0348名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 19:15:21.26ID:AVCqy0UO0
未だに○○マンチョコみたいなの発売してるから知らないはさすがに無理があるな、コンビニのレジ前で見掛けるだろ・・・

0349名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 19:46:05.15ID:KJOLG2a10
コラボとかいらねー

0350名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 19:55:46.25ID:ab3lBW3i0
もんちっち、だっこちゃんとか言われてもわからんだろ
昔の流行りを物を知るって話にすり替えてるよな
明治時代になにが流行ってたかなんて誰も知らんだろ
流行りなんてそんなもん

0351名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 20:34:36.65ID:hCiLeSbY0
ビックリマンっていくつか種類あるんだよな
社会現象起こしたのが天使VS悪魔シリーズ

0352名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 21:22:58.28ID:THDUjgTm0
>>334
売買しないよな
交換だけ

0353名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 21:23:58.56ID:k1w1ObUk0
>>351
むしろ悪魔vs天使シリーズ以前を知ってる人が少ない

0354名無しさん@恐縮です2022/08/06(土) 21:25:27.80ID:THDUjgTm0
>>328
>>331
この頃になるとヘッド出やすくてあまりありがたがらなくなった記憶。もう高学年だったのもあったしね。この辺りのヘッド光らなくなったとこで卒業しちゃった。

0355名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 04:24:23.77ID:nO0KuyxZ0
知恵遅れ世代

0356名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:15:38.96ID:l6JZ7HaR0
>>310
もしかして今の子には「歌い手」と「歌手」が別物って認識がわかってない?

0357名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:21:01.88ID:m/1eTaUC0
>>171
正しくない:けんちゃんラーメン
正しい:けんちゃんラーメン新発売

0358名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:26:43.63ID:/K2df5YC0
アリババが裏切ったり、ロココとマリアがくっついたりストーリーも凝ってたな

0359名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:27:43.06ID:JTHoKwaN0
逆におっさんが知らないのも知らないフリしてんの?

0360名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:29:36.36ID:hr0+vMZP0
昔のビックリマンとファミコンソフトは今すごい高騰してる

0361名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:33:35.36ID:slG69Cxw0
独身貴族多いからな今の40~50代
私生活は幼稚なのも多い

0362名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:41:09.20ID:u2BRj+lG0
ビックリマンアイスの独特な味とまずさは異常

0363名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 11:48:53.65ID:VHr0wKn90
>>358
凝るのはいいけど次界なんてのが出てきたあたりから話も設定もわけわからなくなってきた
多分当時の子供で完全にストーリー把握してた子いないと思う

0364名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:00:02.09ID:qjS+oFYE0
ガムラツイスト
ラーメンばあ
ハッスルマッチ

0365名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:00:16.94ID:2+dbSOHB0
色々コラボしてるのに知らないんだな
鬼滅のって売れたって言ってたのに
それよりピーナッツ入れて欲しい

0366名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:08:30.24ID:5SnnA34e0
>>362
アイスって食べてたと思うけど味がまったく思い出せない
カレースナックは美味しかった

0367名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:12:47.70ID:Wx+rITFg0
頭の悪い人は人には知らない物はあって当然と言う事がわからない
だから底辺で不毛なマウント合戦を繰り広げる

0368名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:25:09.27ID:u2BRj+lG0
>>366
ビックリマンのカレースナック?しらねえや

0369名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:25:56.04ID:u2BRj+lG0
>>364
実はガムラツイストよりラーメンばあのほうが古いんだよな
チョコチップ味は斬新だった
ガムラツイストの独特な味のガムとカネボウがやってたのが意外だった

0370名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:31:10.79ID:5SnnA34e0
>>368
なんかポテロングをちょっと短めにしたヤツだったかな

0371名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:38:20.61ID:5SnnA34e0
>>369
ラーメンばあはスタンダードなしょうゆ味がベストだったな
レモンミルク味も変化球で好きだった

0372名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:41:39.24ID:u2BRj+lG0
>>370
マジで知らねえわ・・・

>>371
レモンミルク味もあるのかw

ガムラツイストは3枚シールなのが斬新だった
ドキドキ学園はシールの造りがかっこよかったなあ
バッファローとかドルフィンの四天王は最高
今のビックリマンはドキ学みたいなチョコの味でまずい
アレルギー対策だから仕方ないけどピーナッツ入ってないビックリマンはビックリマンではない
あとウーロン茶抽出物みたいなこじゃれたものなんて昔は入ってなかったよな

0373名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:43:57.31ID:1jXu0LlR0
ビックリマンチョってなに?

0374名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:46:25.53ID:5SnnA34e0

0375名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 12:58:21.81ID:QxLVzTQe0
ももクロマンチョコは箱で買った

0376名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 13:15:54.30ID:u2BRj+lG0
>>374
まじで初めて見たw

0377名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 13:16:28.76ID:u2BRj+lG0
ビックリマンシールの裏に書いてある世界観
理解できるやつ0人説

0378名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 13:24:11.07ID:5SnnA34e0
>>377
悪魔と天使がそれぞれの世界に住んでて、悪魔が侵略してきて戦いになり、天使は新たな居住地として次界を目指そうってな感じだっけ?
アニメで理解したけど

0379名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 13:27:15.71ID:u2BRj+lG0
>>378
それのもっと細かい説明が書いてあるけど、さっぱりわからんw
シール1枚1枚にめちゃ細かいことが書いてるけど、書いてるほうも整理できてないと思う

0380名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 13:41:56.15ID:/K2df5YC0
ビックリマンクラブなんて漫画があって影響されて秘密基地作ろうとした記憶

0381名無しさん@恐縮です2022/08/07(日) 14:14:01.63ID:jXUppaGA0
>>380
あの漫画で得た知識は、本物のシールはチョコの臭いがする 

0382名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 10:12:12.46ID:vR46kQ3R0
ガムラ最高

0383名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 10:17:37.54ID:ji8fzn6FO
絶対ビックリマンコチョコと言いそうになるから禁断の食べ物

0384名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 10:19:48.14ID:0iy156OG0
てことは秘伝忍法帖も知らんのか?

0385名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 10:33:49.74ID:dLRGlAIH0
スーパーエンジェルフェニックスがサイバーアップするやつだろ

0386名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 10:42:21.73ID:eQzjVc2E0
>>377
>>379
コロコロコミックで反後博士(当時ロッテの商品開発担当で、ハドソンの高橋名人みたいなもの)が説明してて、ある号にビックリマンクイズが乗ってたが聖魔大戦での細かな出来事関係とかマニアックすぎる問題ばかりだったw

0387名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 11:06:26.66ID:/oWodzhm0
結局この頃のシール戦争って、ハリマ王伝説が覇権だったの?

0388名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 11:12:37.68ID:uhRaGBLQ0
通はエスパークスだよ

0389名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 11:23:28.20ID:dNCzM2Bn0
スポロガムとかグリコのおまけと言ってもわからんのか

0390名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 11:28:10.69ID:Zj3HW6im0
>>12
なにこれ?あのキラキラのシール剥がすとこれが出てくるの?

0391名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 14:32:34.48ID:MaVPqmXB0
>>3
売れてるけど、買ってるのも氷河期世代以上に偏ってるんだろ

0392名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 14:35:37.26ID:BiTCfNVV0
>>390
初期はこういう貼ってイタズラ遊びが出来るシールだったんだよ

0393名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 16:11:38.06ID:Zj3HW6im0
>>392
へえ~! それもそれでアリだし売れてそう
あの頃ってこういう昭和な絵とアニメ的なキャラデザインが共存してたなぁ

0394名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 16:39:42.89ID:nK3V6pzP0
ガムラツイストってお菓子もうまかった記憶
ビックリマンはシールだけ取って、お菓子を捨てる人が多かったが

0395名無しさん@恐縮です2022/08/08(月) 17:03:36.50ID:URxoDNvB0
10年一昔前って言うぐらいだから
ビックリマンチョコみたいな昭和のもんは
今時の人が知らなくてもおかしくないだろ
公衆電話のかけ方を知らない世代も出てきてるわけだし

俺の仕事関係でも、
青焼きとかテンプレートとか第二原図とか
もう死語やで

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています