【音楽】エラ・フィッツジェラルド、1958年奇跡の発掘音源から先行SG第2弾配信&MV公開 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2022/06/06(月) 22:58:17.80ID:CAP_USER9
エラ・フィッツジェラルド、1958年にハリウッド・ボウルで行われた初の「ソングブック」公演を捉えた奇跡の発掘音源から先行SG第2弾配信&MV公開
2022.6.6 18:00 BARKS
https://www.barks.jp/news/?id=1000220584
https://img.barks.jp/image/review/1000220584/ella2.jpg
https://img.barks.jp/image/review/1000220584/ella1.jpg


●Ella Fitzgerald - Cheek To Cheek (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=Xv-E--ExbXU


「ファースト・レディ・オブ・ソング」とも呼ばれる20世紀最高のジャズ・シンガーの一人、エラ・フィッツジェラルド。

彼女が1958年にハリウッド・ボウルで演奏したライヴ録音の完全未発表音源が、『エラ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル:アーヴィング・バーリン』2022年6月24日(金)にリリースされるが、先行シングル第2弾として「チーク・トゥ・チーク」の配信がスタートした。また、同曲のミュージック・ビデオも公開されている。

同曲のミュージック・ビデオは、ロンドンを拠点に活動するシャロン・リウが手掛けたもの。今回のアルバムが録音されたハリウッド・ボウルを舞台に、次々とドレスが変わっていく中楽し気に踊るエラが印象的なアニメーションになっている。今回の動画について、リウは「エラ・フィッツジェラルドの特別なライヴ・レコーディングのミュージック・ビデオを制作できて、とても光栄に思います。ビデオのフレームはすべて手描きでアートワークが施されており、フレームごとに別々のレイヤーにそれぞれのカラーをハンドペイントしています。手描きのアニメーションこそ、ジャズの視覚的な伴奏に最適だと感じています!」とコメントしている。

1958年8月16日、エラ・フィッツジェラルドは名盤『アーヴィング・バーリン・ソングブック』を録音してからわずか数ヵ月後、ハリウッド・ボウルでそのアルバムからの楽曲をプレイし、ソールドアウトだった会場の観客を熱狂させている。このコンサートは、スタジオ・セッションのアレンジと指揮を担当したポール・ウェストンによって行われ、エラがこれらの象徴的なアレンジをフル・オーケストラとライヴで演奏した唯一の機会となった。この夜、ハリウッド・ボウルに集まった幸運な聴衆は別として、ノーマン・グランツのプライベート・コレクションだった今回のテープが発見されるまで、エラがソングブックのアレンジをコンサートで演奏したことはもちろん、これほど音響的に豪華な録音が存在したことも、一般には知られていなかった。また、エラはハリウッド・ボウルで定期的に演奏していたが、この象徴的な会場でのコンサートの全曲がリリースされるのはこれが初めてである。

リリースにあたっては、グラミー賞受賞プロデューサーであり、晩年のエラのドラムを担当したミュージシャンでもあるグレッグ・フィールドが1/4インチのオリジナル・テープからミックス。また、音楽評論家ウィル・フリードワルドによる、コンサートとエラのソングブック・シリーズに関する解説も収録されている。


『エラ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル:アーヴィング・バーリン・ソングブック』
2022年6月24日(金)リリース
https://Ella-Fitzgerald.lnk.to/EllaAtTheHollywoodBowlPR

■収録曲目:
1.ザ・ソング・イズ・エンデッド
2.ユー・アー・ラフィング・アット・ミー
3.ハウ・ディープ・イズ・ジ・オーシャン
4.ヒート・ウェイヴ
5.サパータイム
6.チーク・トゥ・チーク
7.ロシアン・ララバイ
8.トップ・ハット、ホワイト・タイ、アンド・テイルズ
9.アイヴ・ガット・マイ・ラヴ・トゥ・キープ・ミー・ウォーム
10.ゲット・ジー・ビハインド・ミー・サタン
11.レッツ・フェイス・ザ・ミュージック・アンド・ダンス
12.オールウェイズ
13.プッティン・オン・ザ・リッツ
14.レット・ユアセルフ・ゴー
15.アレキサンダーズ・ラグタイム・バンド

パーソネル:エラ・フィッツジェラルド(vo)、ポール・ウェストン(arr, cond)、ハリウッド・ボウル・ポップス・オーケストラ
★1958年8月16日、ハリウッド・ボウルにてライヴ録音

(おわり)

0004名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:02:22.07ID:IdUbrt430
エラ・ハッテルミンジョク

0005名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:04:31.18ID:wge2GS4A0
絵かよ

0006名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:05:09.46ID:b/eI57iH0
ギャッツビーだけの一発屋

0007名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:06:17.21ID:n+U5u/GK0
特殊相対論でよく聞く名前だな

0008名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:09:29.47ID:sE4ZnYL60
かなり悲惨な最期だった人。

0009名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:11:12.57ID:1Bd2bPfe0
暗いサラ・ヴォーンと陽気なエラ・フィッツジェラルド
ワシはヘレン・メリルが良かった

0010名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:11:51.91ID:BxUGV7Hy0
今でも質の良い発掘盤が次から次へと出されるのでファンとしてはありがたいことです
今回はオーケストラ伴奏ということで非常に楽しみにしております

0011名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:15:38.41ID:HxC3RngL0
サラボーン派です

0012名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:26:17.10ID:1IIv3FBN0
アーヴィング・バーリン・ソングブックは本当に良い

0013名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:26:48.57ID:abwPAKvt0
cheek to cheek♡

0014名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:49:02.55ID:NBBr2VkY0
ソングブック系はこの人だと無難だよね
皿や亀だとぐちゃぐちゃになるw

0015名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:53:46.42ID:PztZccid0
>>8
糖尿病にはなりたくない。脚を切るなんて考えられん。
遠視もキツくて分厚いレンズの眼鏡で気の毒だった
ただ、晩年の歌唱は衰えてなかった
リズム感が素晴らしいので、安心して聴けた

0016名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:56:45.60ID:KOOvA7F50
できれば、スパゲティー

0017名無しさん@恐縮です2022/06/06(月) 23:56:52.92ID:PztZccid0
>>14
そんな事ない
カーメンさんのモンクの奴はとても良いと思いました

0018名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:05:56.66ID:Y8OMD+ZD0
>>17
ありゃ原曲自体が・・・・w
私も好きですわ

0019名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:27:05.92ID:5QCcJniC0
この人の曲ではクソ暑いが好き

0020名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:39:02.23ID:plb40Tbt0
サラ・ヴォーン
ニーナ・シモン

0021名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:44:20.81ID:NFqJTyNi0
ブルース・ブラザースに出てくるよね

0022名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:45:32.52ID:9/nsEZNQ0
確かにアレサとごっちゃになるよね
時代もジャンルも違うのになぜか被ってる

0023名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:47:19.53ID:l06Yz6Yk0
someone to watch over me

0024名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:52:13.59ID:yr4zSaA+0
>>22
いや全然

0025名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 00:54:48.14ID:IFox1YN70
アレサなんかより数段上のレジェンドだからな

0026名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 01:45:37.60ID:9/nsEZNQ0
どっちもそんなに好きじゃないけどアレサの方が上じゃね?
エラは昔の人だから偉いってだけでメアリーJやその他有象無象の90年代R&Bシンガーにもフルボッコにされるレベルだわ

0027名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 01:57:25.12ID:rnGl8ZXH0
エラのライブならなんでもすごそうに売り出すなよ
たかがライブ、日常の一日だ


すべてエラインベルリンのおかげ

0028名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 02:13:02.01ID:JK4ZiQiX0
この人の声本当に好き

0029名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 02:14:53.33ID:4ZE6Flah0
>7.ロシアン・ララバイ
何だか知らんが時節柄良さそうな曲のタイトルじゃあないか。

0030名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 02:46:34.16ID:NScFNEEf0
我らはサラヴォーン

0031名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 05:05:31.12ID:erEcMtzc0
特殊相対論でよく聞く名前だな

0032名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 06:45:29.55ID:pJYH3gBW0
元祖「陽のあたる大通り」の人か。

0033名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 07:33:20.44ID:EPpf4AUC0
>>29
コルトレーンは物凄い速いテンポでやっているけど、エラはしっとり歌ってるよ

0034名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 08:26:59.70ID:Rl+ZX+U40
>>2
そっちは素晴らしきヒィッツカラルドだな
華麗なるフィッツジェラルドもこの人がモチーフでキャラが被りややこしいw

0035名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 09:27:37.48ID:nW9jqgNw0
自分はジュリー・ロンドンみたいのが好き
BGMジャズがいい

0036名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 09:50:50.49ID:aF6pHbyj0
>>26
エラと並べて語れるのはビリーホリデイだけ
あとは全て格下

0037名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 09:51:01.09ID:aF6pHbyj0
>>26
エラと並べて語れるのはビリーホリデイだけ
あとは全て格下

0038名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 09:51:06.12ID:aF6pHbyj0
>>26
エラと並べて語れるのはビリーホリデイだけ
あとは全て格下

0039名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 09:51:16.05ID:9/nsEZNQ0
ジュリロンの無難さは異常
エラは作業中に流してるとうるさくて耳障り
かと言って大音量で聞くとなると録音やスタイルが古過ぎてイマイチ楽しくないし

0040名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 10:26:20.09ID:9/nsEZNQ0
>>38
ビリーホリデイも単に伝説ってだけで歌が飛びぬけて凄い訳じゃないだろw
釜本が日本のサッカー史上最も上手いとか言ってる様なもんだぞ?ww

0041名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 11:06:25.40ID:u6+ablcy0
テクニックならオールタイム1位

0042名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 12:43:34.63ID:ntYQkpJF0
>>26
そうか、個人的にはエラの方がずっと上だな

0043名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 16:50:56.52ID:8U6gRq0D0
>>40
そう無理に音楽聞かない方がいいぞ、疲れるだろ?
>>41
まあ、普通はこれだわな
http://youtu.be/1GUmxnYheK0

0044名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 17:50:54.85ID:HgKa1L8/0
DECCAと契約していた時期ならお宝感があったけど
Verves初期って沢山録音が残っているからな

0045名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 19:40:29.18ID:gaURUrCH0
>>6
無知を晒して嬉しいかw

0046名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 19:42:47.62ID:gaURUrCH0
>>26
知ったかが分かったように語るな小僧

0047名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 20:09:23.56ID:SSXIxE6I0
個人的好み
一位 エラ
二位 ビリー
三位 カルメン
四位 ペギー
サラは、どうしても好きになれんw

0048名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 20:11:33.60ID:SSXIxE6I0
>>26
アレサはアレサで偉大だが、ジャズ適性に関しては良くも悪くも教科書的なセンスで、
楽譜通りに歌えるソウル歌手のパイオニアの一人というイメージ

0049名無しさん@恐縮です2022/06/07(火) 22:23:08.62ID:9/nsEZNQ0
>>46
そもそも50年代と90年代では競技人口が違い過ぎるだろw
90年代にはエラレベルのシンガーなんてゴロゴロ存在してたし

0050名無しさん@恐縮です2022/06/08(水) 01:00:08.01ID:SKJPfWKu0
アレサって全然知らないや
エラは知ってる
ジャズをわかりたいと思って初心者本を見た程度の者より
聴かないと意味ないよなやっぱ

0051名無しさん@恐縮です2022/06/08(水) 12:06:25.08ID:2FXiF33p0
HOW HIGH THE MOONがお気に入り
スコット・フィッツジェラルドと並ぶフィッツジェラルドと代名詞!

0052名無しさん@恐縮です2022/06/08(水) 12:13:46.95ID:qAnr9XJg0
若い時の録音だから「スムースセイリング」入って無いのな
でもAppleミュージックに来たら聴こうっと

0053名無しさん@恐縮です2022/06/08(水) 12:15:13.31ID:qAnr9XJg0
>>15
此間入院したら、斜め前の人が糖尿で両足切ってた
流石に同情したわ

0054名無しさん@恐縮です2022/06/08(水) 12:18:35.32ID:LuuepAkW0
「フィッツジェラルド」でググったら残念ならがギャッビーの方が上に出るよなww
日本で言うと綾小路とか伊集院みたいなそこまでありふれてないカッコいい苗字って感じか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています