【F1】「ポルシェ&アウディがF1参戦を決定」とフォルクスワーゲングループCEOが発言。具体的プランは明かさず [鉄チーズ烏★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★2022/05/03(火) 11:37:18.30ID:CAP_USER9
投稿日: 2022.05.03 07:39
更新日: 2022.05.03 07:45
https://www.as-web.jp/f1/811197?all
https://cdn-image.as-web.jp/2021/11/04074547/asimg_Porsche-emblem-F1i_4d6183111b8686d.jpg

 ポルシェとアウディが2026年からF1世界選手権に参戦することを決めたと、フォルクスワーゲングループのCEOが月曜に発言した。

 この数カ月、ポルシェとアウディが、F1に次世代パワーユニット(PU)が導入される2026年に向けてF1に新規参入することを計画しているとうわさされ、4月にはフォルクスワーゲングループがその計画があることを認める声明を発表した。

 そして今週、フォルクスワーゲングループCEOヘルベルト・ディースが、両ブランドがF1参戦を決意したと発言した。同社のYouTubeチャンネルを通して、ディースCEOは、「我々のプレミアムブランドがF1に参戦することを決定した。そう申し上げることができる。彼らは我々の完全なサポートを受けている」と述べた。

 さらにディースCEOは、「フォルクスワーゲンは、我々自身のブランドではF1に参入しない。なぜなら我々のブランドにとって適切なカテゴリーではないからだ。フォルクスワーゲンブランドで参入することはない」と付け加えた。

 当然のことながら、ポルシェとアウディの新規参入は、F1とFIAにとっては素晴らしいニュースだ。一方で、既存マニュファクチャラーのメルセデス、フェラーリ、ルノーには懸念をもたらしている。ポルシェとアウディは、2026年の新テクニカルレギュレーションの詳細が決定してから、それを踏まえて、参戦するかどうか決断するものと考えられていた。

 しかしフォルクスワーゲングループが早期に参戦を表明したことで、彼らはすでにF1とFIAから、参戦初年度から競争力を発揮するために不可欠ないくつかの分野(たとえば支出額、ダイナモの使用など)について、有利な条件を保証されているのではないか、というのが既存マニュファクチャラーにとっての懸念である。今後、2026年新テクニカルレギュレーションについての協議が続けられていくものの、すでにいくつかの条件が確定してしまっているのかもしれないというのは、彼らにとって大きな問題だ。

 これまでの報道では、ポルシェはレッドブルのパワーユニット(PU)部門と提携して参戦、アウディは既存チームを買収してワークス参戦をそれぞれ目指しているとされてきた。

 両ブランドがどのような形でF1に参入するかについて、ディースCEOは、ポルシェについては、「彼らのプランの方が(アウディ)より具体的だ」と発言した。つまり、ポルシェとレッドブルの提携は確定しつつあるということかもしれない。

 次戦マイアミGPの週末、F1、FIA、全エンジンマニュファクチャラーの会合が予定されている。それを機に、レッドブルとポルシェのパートナーシップ契約の詳細がより明らかになる可能性がある。

 一方アウディについてディースCEOは、まだこれから決定しなければならないことが残されていると示唆した。アウディはマクラーレンの買収を希望していたが、交渉は決裂したようで、現在はウイリアムズ、ザウバー(アルファロメオ)、アストンマーティンと交渉しているといわれる。アウディは、買収のコストと、買収するチームを優勝できる状況に持っていくために必要な投資額について検討した上で、最終決定を下すことになるだろう。

0073名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:16:03.60ID:wggPU6Fv0
F1やれ
F1やれ
ジャップは馬鹿なん?www

0074名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:25:45.94ID:eM6IkQBL0
ホンダがマクラーレンと組む前はマクラーレンTAGポルシェ

0075名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:26:10.16ID:sK2CkXSy0
>>37
ラウダ&プロスト時代のマクラーレンに積んでた
TAGポルシェは最強だったぞ
フットワークの史上最悪V12でポルシェブランド失墜したけど

0076名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:28:08.99ID:ou1fDEbK0
タミヤとマブチモーターも参戦

0077名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:28:10.90ID:sgokjB6t0
フットワークポルシェは無かったことに

0078名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:29:36.94ID:qtMoVdR10
ポルシェといえば956と962だろテッペンハゲ

0079名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:29:47.90ID:sK2CkXSy0
>>40
まずはF1並みの性能のマシン用意しる
始まって結構経つのに未だF3レベルのマシンじゃね…

0080名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:30:14.58ID:QFOIK3rk0
>>47
若手はミックシューマッハしかいないよ
但し有望ではないw

0081名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:35:26.39ID:oqQs+Wir0
>>44
どっちかっつうとプロストとラウダじゃね?

0082名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 14:49:12.99ID:EBukSctU0
アルファロメオは
フェラーリのエンジンのせてるけど
ポルシェとアウディは?
カイエンのプラットフォームくらいかね

0083名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:03:25.87ID:mAOHO9Pu0
ぐずぐずパワーユニット導入時なら紛れ込めると思うやん

0084名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:12:00.33ID:uefpu+s10
フォルクスワーゲングループはEV全振りなんだからフォーミュラEにしろよ

0085名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:15:48.77ID:gz0KBB/A0
VWはホンダの技術をただ貰いかw

0086名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:16:57.93ID:uefpu+s10
>>85
市販車だとEVの技術力ないからGMとソニーに寄生だけどなw

0087名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:20:18.71ID:Qor+6BRS0
ハイパーカーやらんとF1やんの

0088名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:24:30.26ID:aewfD1Bk0
>>81
ヨハンソンはF2のラルトホンダのような気が

0089名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:27:31.41ID:qtMoVdR10
ステファン・ヨハンソンはヨコハマタイヤのテストドライバーやってたな
グランプリM5かなんかでCMに出てた記憶がある

0090名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:27:32.83ID:8UGZUB9T0
>>36
アホのホンダが技術喜んで差し出すだろうな
電気産業の東芝、機械工業のホンダ
アホの二大巨頭

0091名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 15:31:57.98ID:dZ1wQ4Nf0
>>30
大事に保存しているのは分かった
バックアップしてあと500位ありそう

0092名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 16:23:30.53ID:oqQs+Wir0
>>88
自分の中ではスピリットホンダ

0093名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 16:29:30.84ID:0QQfjScV0
ヨハンソンがCMしてたのはM3だな
今もM3のヨハンソントランプ持ってる
マクラーレンTAGポルシェの最強時代はフジ中継開始前だから覚えてるのは87年オーストリアの鹿とぶつかったヨハンソンだわ

0094名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 16:43:32.03ID:U8C2zhAA0
>>61
メルセデスのエンジン開発はイギリス

>>85
いやレッドブルは関与してない

0095名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 16:52:28.42ID:qtMoVdR10
何かいろいろ記事を見てたらやっぱりアウディとポルシェは別々でF1参戦を狙ってるみたいだな
ポルシェは既存チームにPU供給、アウディは新規 or チーム買収で参戦
PUはそれぞれ開発を始めてるって
共倒れにならないといいけど

0096名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 17:28:55.06ID:gxpAAgCI0
TAG PORSCHE復活か

0097名無しさん@恐縮です2022/05/03(火) 19:35:27.83ID:oYU8psU70
>>2
フットワークのF1資金をほとんど市販車に
回したように思う
あれからポルシェ(市販車)良くなったもん

0098通りすがりの一言主2022/05/04(水) 00:40:51.79ID:VTa9wkqN0
今のF1とか何が面白いのかさっぱりだ。

0099名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 00:49:10.57ID:YK7d1gqH0
ホンダやめるのやめればいいのに

0100名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 03:52:02.69ID:2TG8sGO70
WECと棲み分けろよ
audiがWEC、ポルシェがF1でええやろ

0101名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 04:27:11.77ID:knqekyIq0
>>73
気持ち悪いんだよ
殺すぞ
在日朝鮮ヒトモドキ
糞尿喰らいが

0102名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 05:16:53.69ID:yLWpYkEg0
コスパ悪い宣伝によく金かけるな

0103名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 06:15:20.08ID:T2rA8lG00
伝統芸みたいなモノだからな

0104名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 06:18:22.42ID:qcoaZl6P0
ヨーロッパのモータースポーツ文化のため

0105名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 08:10:57.59ID:ByDK4dRg0
>>98
いや、去年は面白かったよ。チャンピオンシップを争ってるドライバーがぶつかり合ったり喧嘩したりすれば盛り上がる

0106名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:15:42.99ID:9F35IPLf0
ジャップおじいちゃん
F1参加しろ
F1参加しろ
販売台数には影響ありませんでした
声だけ大きいジャップおじいちゃん🥺

0107名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:22:20.83ID:hMn98FnL0
今の時代にモータースポーツとか環境破壊のマイナスイメージしか無いわ
F1見てるやつなんかヨーロッパでも年寄りばっかりじゃん

0108名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:28:09.71ID:COz1m0LT0
今のF1に参戦ってなかなかアホだなぁ
ハイブリッドしすてむって言っても市販車に転用できる技術じゃないし旨味が薄いんだよな
いっそ水素エンジン車のレースにすれば参戦メーカーも増えそうだが
爆発への対応とか難しそうだけど

0109名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:32:58.09ID:AlPprQtU0
今やワーゲン傘下のランボの立ち位置は?
名義だけランボとポルシェにすんの?

0110名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:46:46.71ID:puTGVNod0
トヨタも復帰せい

0111通りすがりの一言主2022/05/04(水) 09:52:47.22ID:VTa9wkqN0
おはようございます。フォーミュラEです。

0112名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:54:24.17ID:91EY72UG0
マクラーレンTAGポルシェ

0113名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:55:35.86ID:7drDvRgp0
F1って今時自動車メーカーにメリットあるの?

0114名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:57:57.13ID:TRFJbZ020
>>109
アヴェンタドール後継開発に忙しい

0115名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 09:58:30.22ID:0xCdNlUH0
>>7
クソ食い寄生虫には無理

0116名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 10:06:32.97ID:kaKcqSoZ0
>>1
日本もトヨタが本田とか鈴木買収しろよ

0117名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 10:30:12.83ID:9xV/RPMM0
>>116
トヨタとホンダは政府主導でホンダに打診したがホンダは拒否して代わりにGMと連んだ、スズキはもうトヨタ傘下だよ。

0118通りすがりの一言主2022/05/04(水) 10:36:08.88ID:VTa9wkqN0
>>117
技術提携してるだけちゃうんか?子会社にダイハツあるんやで。

0119名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 10:45:12.12ID:CBvHeVBr0
海外では相互にOEM供給やってる

0120名無しさん@恐縮です2022/05/04(水) 21:53:30.53ID:Ipj38wGp0
ポルシェアウディVW
三社で同じ車体使いまわして値段が全然違う車があるよね

0121名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 08:54:48.07ID:cZZfmYry0
フォルクスワーゲン 「アウディ/ポルシェにドイツ人F1ドライバーを乗せたい」
https://f1-gate.com/volkswagen/f1_68648.html
「どちらのプレミアムブランドも、F1も非常に持続可能であると信じている」とヘルベルト・ディースは語った。
「F1は合成燃料で稼働し、CO2ニュートラルであり、電化の割合がはるかに高くなる」
「そして、それは2026年、2028年でも世界最大のモータースポーツのスペクタクルであると我々は想定している。今日よりもはるかに多い」

0122名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 11:51:19.39ID:fUMLSe/x0
>>1
>フォルクスワーゲングループ
燃費詐欺師が言う事なんか信じない。

0123窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU 2022/05/06(金) 15:19:17.38ID:pexbTYXp0
>>120
( ´ⅴ`)ノ<トヨタ「せやせや」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています