【サッカー】<Jリーグ>クラブの上場を解禁!資金力のある投資家を呼び込んだり、経営管理体制の強化を促したりすることが狙い。 [Egg★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★2022/02/28(月) 22:25:05.14ID:CAP_USER9
Jリーグは28日、理事会後にオンライン会見を開き、各クラブが株式上場できるようリーグ規約を改定したと発表した。資金力のある投資家を呼び込んだり、経営管理体制の強化を促したりすることが狙い。

改定規約は3月1日の施行。これまでは、15%以上の大口株主が新たに発生する場合などには、その適正チェックのため、理事会の事前承認を得る必要があり、上場は事実上不可能となっていた。

半年以上に渡る議論を経て、上場は企業価値の向上につながり、リーグ理念に反することはないと判断した。敵対的買収などのリスクについて、鈴木徳昭クラブ経営本部長は「クラブがきちんと管理すべきこと」とした上で、「リーグとしては事後に報告してもらい、適正性を判断していきたい」などと述べた。

産経新聞 2/28(月) 21:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f11f836f16876352407b57466128705070c49ffc

0376名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:04:16.40ID:Q4V50VLA0
>>375
バカの考えてることは分かりませんw

需要があるなら新株発行してそういう金持ちに引き受けてもらえばいいんじゃないですか?

0377名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:05:07.66ID:yExW1UqK0
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可) キリスト教が嫌いな
他の宗教の方 他のバージョン使って下さい
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ))))))))776

0378名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:06:14.23ID:T2dcSWec0
>>376
俺が解禁しろと言ってるわけじゃないけどなw
解禁するのはJリーグな
つまりJリーグはバカってことかよw

0379名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:09:47.95ID:Q4V50VLA0
>>378
理由を聞かれてビッグクラブがーって答えてるのがお前だけどw

0380名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:13:22.71ID:T2dcSWec0
>>379
だから違うっていうなら、お前が考えるJリーグが上場解禁する理由を聞いてんだけど?

0381名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:14:46.91ID:Q4V50VLA0
>>380
お前がなぜこれに答えられないの?

> 需要があるなら新株発行してそういう金持ちに引き受けてもらえばいいんじゃないですか?

0382名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:16:11.71ID:T2dcSWec0
>>381
市場に出した方が株価が上がるじゃん
人気クラブほど

0383名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:20:27.55ID:dVqgF8o00
>>366
どっちかというとそれだろうな
ベガルタ仙台やコンサドーレ札幌みたいに、財界の天下り役員が
20人ぐらいいるようなクラブは上場基準には程遠いし

0384名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:28:04.95ID:Q4V50VLA0
>>382
って妄想

お前はこれにも答えられない
年俸払うために毎年新株
株板行ってみな。そんな会社あったらクソ株扱いだからw

> 君、まともに株やったことないよね?
せいぜい、なんかのインデックスでも買った程度の知識

0385名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:31:14.87ID:T2dcSWec0
>>384
年俸を払うためにとは言ってないけどなw
資本金増やせば他から年俸を捻出できるようになるだろ

揚げ足ばかり取ってないで、お前が考えるJリーグが上場解禁する理由を答えたらどうだw

0386名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:50:06.95ID:Q4V50VLA0
>>385
> 資本金増やせば他から年俸を捻出できるようになるだろ
はい、バカの戯言w

0387名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:51:01.54ID:6d/eEdWp0
>>386
お前偉そうだけど何にも答えてないじゃん

0388名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:51:27.18ID:h2Dv2ivj0
>>10
やらないと思うよ
チームを株主のものにするとか
なんか気持ち悪いし

0389名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 20:54:21.86ID:T2dcSWec0
>>386
結局そんなことしか言えないのねw

0390名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:14:31.84ID:h2Dv2ivj0
ファンが使った金が株主配当金にwww
いやーいいっすね〜
流石サッカー、ビジネスモデルがしっかりしてますねwww

0391名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:14:51.53ID:Q4V50VLA0
>>387
ID変えたの?
お前、何も答えてないんだけどw

0392名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:15:48.04ID:Q4V50VLA0
>>389
えっ?
資本金が何か分かってないのがお前でしょw

0393名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:17:49.98ID:h2Dv2ivj0
税金で運営してるJリーグが株式会社になったら俺も株買って配当金ウマウマして
経営にも口出ししまくろうw
試合なんか一切見ず選手の年俸下げろ!俺たちに配当金寄こせ!言いまくるはwww

0394名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:19:17.28ID:qZkMD/4M0
せっかく株式会社にしても親会社が全株保有したりするんだろ?w

0395名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:19:17.98ID:lNNocOXk0
レッドブルあたりなら抵抗感は恐ろしいほどないと思うよ
特に大都市圏の人気のさほどないクラブは
むしろ歓迎されるくらいじゃね

0396名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:22:19.51ID:qZkMD/4M0
プーチンやトランプにクラブ保有してもらおうぜ

0397名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:24:01.08ID:qZkMD/4M0
ゴーンにマリノスうろうぜ

0398名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:26:31.15ID:T2dcSWec0
>>392
何故Jリーグが上場解禁するかお前の考えはまとまったか?w

0399名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:42:26.61ID:Q4V50VLA0
>>398
バカの考えることはさっぱりw

0400名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:44:36.31ID:IetuDUOs0
>>394
株式会社じゃないJクラブなんてあるのか?

0401名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:45:04.07ID:T2dcSWec0
>>399
つまりJリーグは馬鹿ってだけかよw
何の意見もないんだな

0402名無しさん@恐縮です2022/03/02(水) 21:45:41.27ID:bHyYuDAW0
金をかけたからってそんな簡単に勝てるリーグではないよ
Jリーグを舐めて貰っちゃ困るね

0403名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 00:12:02.47ID:NysOImxH0
焼き豚が必死にデマベースでjを下げるスレ

0404名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 07:04:38.83ID:HZg3Qf3c0
Jリーグって収入の半分が
親会社や出資者の自治体やスポンサーの
赤字補填や税金補填や広告宣伝費で
ファンが落とすお金は少ないし
一般投資家が出資するような魅力あるコンテンツではなさそうな気が

0405名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 07:14:10.71ID:Sf2lcaga0
>>390
配当はさすがに出さないだろ。
原価がかからないような株主優待を設定するだけ

0406名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 07:18:34.54ID:Lp4fTlM30
>>404
その上サポーターとかいう暴徒にスポンサーやその商品を棄損されることもあるしね
こんなのやってもいいことないよ

0407名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 07:32:24.22ID:BN3tN3su0
>>98
親子上場なるけどな

0408名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 07:34:31.90ID:BN3tN3su0
>>149
阪神の株主総会ではよくあるから

0409名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 07:36:29.04ID:BN3tN3su0
>>181
正確には買収したくてしたわけじゃなさそうだけどな

0410名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 07:38:01.99ID:BN3tN3su0
>>382
個人オーナーがおおそうたから、口出しされんのいやがるんじゃないのな?

0411名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 09:24:23.42ID:1vvfeXGO0
Jクラブに関しては中東の王族とかが面白半分に出資する可能性はあるな

0412名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 09:39:09.46ID:fSI3uoW90
自治体が市民の税金を使って出資した金をほぼ全部減資したようなチームもあるだろ?

0413名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 09:56:07.07ID:X84TLtu/0
>>411
今でも出資できるけど?

0414名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 11:26:13.82ID:qk0H3oyE0
地道な努力で着実な拡大を実現してきた

【野球】岡山にも野球離れの波 高校硬式部員1年生は平成最少
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1544714429/

454 名無しさん@恐縮です 2018/12/14(金) 23:13:07.78
ファジアーノ岡山予算
2005 400万(個人で100万の寄付含む)
2006 1200万(毎年100万寄付してた人が社長になる)
2007 9000万 (監督のプロ化。地決突破)
2008 2億2000万(半数の選手をプロ化。JFL突破)
2009 6億3000万(J2初年度。全選手をプロ化する)
2010 7億(監督の要望で雪山キャンプ開始)
2011 8億(ストヤノフと契約も練習後にビニールプールで汗を流す姿を写真にとられ話題になる)
2012 8億8000万(専用施設場建設への署名が28万人を超える)
2013 10億3000万(専用練習場建設開始)
2014 11億300万(専用練習場解禁。ビニールプール卒業)

455 名無しさん@恐縮です 2018/12/14(金) 23:23:49.17
何もないところから始まって、いろんな苦労してJ2定着まできたんだな。素晴らしい。

456 名無しさん@恐縮です 2018/12/14(金) 23:27:14.39
やきうが何の努力もしてこなかったことがよくわかるわ

474 名無しさん@恐縮です 2018/12/15(土) 06:44:09.82
ファジアーノの地道な努力素晴らしい。
うちの地域はまだJFL止まりだけど、同じように頑張ってほしいな。

459 名無しさん@恐縮です 2018/12/15(土) 00:34:23.63
こないだ出張で岡山に泊まってローカルニュース見てたら

1.ファジアーノのファン感謝デー
2.卓球Tリーグの試合で水谷と張本が来た
3.カマタマ北野監督退任インタビュー
3.バスケのファイブアローズのハイライト

こんな順で紹介してた
広島や北海道では契約更改やらやってるんだろうけど、地元コンテンツがないところは野球が忘れ去られる構図がよくわかったわ

0415名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 11:35:13.42ID:8hxRpXEV0
金で勝利を買おうとするあたり
サッカーって感じだな
税金や賭博してでも金を集めようとするし
とにかく金にがめついのがサッカー
資金力のないチームは一生優勝できないシステムを作るあたり何も考えてないのがわよくかる

0416名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 12:52:57.25ID:e97xViJC0
2000年からの20年間は野球の「転落・衰退」の時期だったけれど、2020年は間違いなく
野球「崩壊」のはじまりの年として後世記録されるだろう。


「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm

国税庁のこの通称「通達」によって、プロ野球だけは税金をじゃぶじゃぶ使って
かかった経費を補填できる、実質的な脱税ツールとして政財界に重宝されてきた。
昭和の昔から年間数十億の赤字を垂れ流していたプロ野球がまがりなりにも存続し
マスゴミはじめ企業が必死に持ち上げてきたのは、ただただこの「通達」の恩恵を
守り、自分たちもおこぼれにあずかりたいという欲求によるものだった。
これが実態のない「野球人気」の幻想を日本人に押し付けてきた主因だった。

ところが2020年5月19日に日本のプロスポーツ史をひっくり返すような大事件が起きた。

国税庁が「税優遇」新解釈示したJリーグ専務理事のスゴ腕。歴史的回答の全貌を解説する
https://real-sports.jp/page/articles/392989459454362769

19日、Jリーグの村井満チェアマンと木村正明専務理事が理事会後の会見で報告した内容は
「プロ野球とJリーグが同じ扱いとなった」と国税庁から明確に提示されたというもの。
「(税優遇の対象は)すべてのスポーツになります。サッカーならJFL、アマチュアも該当します」

プロ野球だけに許されていた税制優遇が、アマチュアを含む野球以外のスポーツ全般に
適用されることになったのだ。
端的に言えば、プロ野球だけが持っていた特権がすべてのスポーツに開放され、
きちんと経理を示せる企業はプロ野球にこだわる必要がなくなったのである。

時代遅れの野球利権に絡み取られた一部マスコミや業界人は果たして対応できるのか?
Jリーグによってとんでもない時代が扉をこじ開けられたものだ。

0417名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 12:53:21.34ID:e97xViJC0
■「サッカー = ファンが金を払ってくれるコンテンツ」

431 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 21:32:31.83 ID:vidNNh+Rr
Jリーグは有料視聴するコンテンツとして地位確率した感じだよな。
日本のプロスポーツでは先駆けじゃね?

436 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 21:49:13.54 ID:wGJU9veKd
唯一無二、今後とも追随できるスポーツはないだろう
スポナビライブ500円さえ払えない焼き豚には驚いたわ🤣🤣🤣

442 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 22:02:54.75 ID:8FQsyW2u0
焼き豚はスポナビ大勝利!DAZN徹底間違いなしってはしゃいでたのにな

439 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 21:53:03.08 ID:djb6mVuya
スポナビライブはなでしこを塩漬けにしたあげく、勝手に消滅したな
DAZNが情けで野球コンテンツを引き取った感じw

513 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 06:20:08.05 ID:Dgb90/rBa
前にも誰か書いてたけどサッカーは地上波追放→スカパーの過程で
金を払って見るコンテンツとして定着したって事なんだよな
だから今になって代表戦すらDAZNに取られて「地上波がないとマニア以外ガー」とか言ったところで
サウジ戦みたいに事前煽り一切なくても重要な試合はちゃんと見る、という結果になる訳で
それを野球みたいに長年メディアの販促の手段としてタダで配ってて
客の方もそれに慣れっこになってるようなのと比べてもな

0418名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 12:53:51.36ID:e97xViJC0
■野球派閥、マスゴミからも放逐されたか@ 


176 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 00:31:24.99 ID:pfT57gVwM
日テレが小川特集やったってことは裏返すと、
テレビに対する野球の影響力は今はもうないってことなんだろうな

180 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 00:46:05.29 ID:pfT57gVwM
もう日テレは野球を諦めたんだろうね
それぐらいのターニングポイント特集だった

177 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 00:36:35.38 ID:dY1Zt26Qd
むしろ日テレは野球を、巨人を切りたいまであるな🤣

179 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 00:40:35.61 ID:djb6mVuya
かつてのプロレスのように、巨人もお荷物なんだろうな
犯罪するというリスクもあるし

153 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/22(火) 23:08:27.01 ID:OCGduYgA0
防ステがやたらサッカー扱いだしたな。
W杯の放映権とったからか?現金な奴らだなw
社長の辞任がスポーツ局の派閥争が絡んでるとかいう話もあるけど関係あるのか?

157 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/22(火) 23:15:39.14 ID:GSqH94Krd
言われてみればクーデターは関係ありそう🤓
社長がスポーツ局を牛耳って言いなりにしようとしたので、
反乱されて週刊誌にチクられたという話しだよな。方向性は変わるかも

166 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/22(火) 23:44:15.50 ID:Dqn/YRjW0
スポーツ組が勝ったということはやべっちの番組とか無理矢理に打ち切った連中は消えたのか

0419名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 12:54:07.58ID:e97xViJC0
■野球派閥、マスゴミからも放逐されたかA


461 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:06:39.30 ID:fIbeAaqA0
防ステサッカーたっぷりw
これ絶対スポーツ局のクーデターと関係あるだろw
現場介入してまで野球ゴリ推してた亀山だっけ?前社長への当て付けだろww

464 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:11:56.52 ID:wGJU9veKd
間違いなく連動してるな
不自然過ぎる

466 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:14:42.91 ID:fIbeAaqA0
月曜セルティックとズヴォレの中山
昨日シントトロイデン(笑)
今日Jたっぷり
急にどうしたんだw
おかしいってw
サッカーもやりたいスタッフいたんだろうなw

470 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:17:19.33 ID:wGJU9veKd
やり過ぎ🤣
そこまでやらんでもいいのにな、サッカー反対派への当て付けもあるんだろうな

482 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:35:16.92 ID:75vxn76WM
テレ朝の焼き豚幹部の元締めは早川会長だと思ってだけど、まさかの亀山なのか?

483 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:38:23.92 ID:djb6mVuya
いや、依然として会長の力は大きいようだけど、
スポーツ局のクーデターで会長が亀山をかばいきれなくて
切り捨てたみたい

467 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:15:35.38 ID:djb6mVuya
コンテンツが社内の派閥争いの道具にされてるのか…
テレビがオワコンなのは良くわかった

476 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:21:41.85 ID:g07Q6kSP0
大越どんな顔でやってるん

483 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/23(水) 23:38:23.92 ID:djb6mVuya
大越も前社長が引っ張ってきたのなら、後ろ楯を失って針のむしろだろうな
どのくらい編成権があるか知らんが、サッカーたっぷりでスポーツ局の機嫌取りかなw

0420名無しさん@恐縮です2022/03/03(木) 12:54:43.76ID:e97xViJC0
■野球派閥、マスゴミからも放逐されたかB

496 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 00:22:08.89 ID:aG/jhGbDd
真相はわからんが、テレ朝のサッカー切り捨て方は酷かったから是正されると良いけどね。
金がないのは変わらんだろうから、できる範囲で普通にやってくれればいいんだよw

498 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 00:24:33.07 ID:LVx7A8jK0
テレ朝は一気に赤字になったところでクーデターした感じか
今までサッカーを扱わなかったのに、社長交代からサッカーが出てくるのが不自然すぎた

499 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 00:28:10.38 ID:KtBto3jtd
ミズノもそうだけど野球ごり押ししてられる経営状況じゃないからな

505 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 02:16:17.87 ID:UACIDPjKM
今年まともにMLBが始まりそうもなく大谷アゲできそうもないから、ってのは関係してるのかな。
あとアジア予選の放映権問題って亀山が主犯なんじゃね?

506 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 02:22:37.95 ID:aec3ESvpa
読売の清武の乱を思い出したわ
野球先輩も抗争で衰退してくのだろう
もう若い人は野球に興味ないから、これからは負け戦ばかりだろうなw

517 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 06:32:25.62 ID:UACIDPjKM
野球しか持ち上げる方法知らないから、サッカーをあの手この手で
ネガキャンしまくってマウント取る、これを30年くらいやってきて
野球はおろかテレビ新聞すら窮地に

514 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 06:22:46.37 ID:Ej/rj6/or
しかしいまさら改革しても完全に手遅れだろ

516 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/24(木) 06:26:20.88 ID:UACIDPjKM
そうだよ、だからテレビ新聞は野球と心中するしかない。

0421名無しさん@恐縮です2022/03/04(金) 11:54:09.72ID:WsSPDw4y0
>>76
30年経って時代は変わってるからね
時代について行かないと

0422名無しさん@恐縮です2022/03/04(金) 12:19:56.37ID:epUm9IzD0
Jリーグクラブの収入の内訳って半分が
親会社や出資者の自治体やスポンサーの
赤字補填や税金補填や広告宣伝費
地域のサカ豚から得る収入は2割程度にすぎない

親会社の赤字補填や自治体の税金補填に依存してるJリーグより
まだ入場料収入やグッズ収入の割合が多い野球の方が地域密着型といえる

0423名無しさん@恐縮です2022/03/04(金) 12:50:16.09ID:Fg4XdA8b0
>>421
時代の変化じゃなく最初から間違ってたんだと思うぞw
そもそも、発足時から親会社ありきのクラブがほとんどだったじゃん

0424名無しさん@恐縮です2022/03/04(金) 13:28:28.00ID:cDBOB75n0
>>423
そりゃ70年代だか80年代だか川淵チェアマンの見たドイツの総合スポーツクラブとやらを今の日本でやろうとする時点でかなり無理あるわ。
どこまで本気だったのか知らんけど。

0425名無しさん@恐縮です2022/03/04(金) 19:36:24.49ID:1pZzHuf00
中東マネーくれ

0426名無しさん@恐縮です2022/03/04(金) 22:17:02.74ID:MYgsqFxv0
頭文字がRBになる地方があればレッドブルが買うかもしれんが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています