【芸能】千秋、話の短い校長先生の思い出 「話が長いひとは頭が悪いひと」 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★2021/08/10(火) 11:04:12.14ID:CAP_USER9
8/10(火) 10:44
デイリースポーツ

千秋、話の短い校長先生の思い出 「話が長いひとは頭が悪いひと」
 千秋(2015年撮影)
 タレントの千秋が10日、ツイッターを更新し、小学校時代の話の短い校長先生のエピソードを紹介。その校長は「話の長いひとは頭が悪いひと」と語っていたといい「何で“偉いひと”がそんなことさえわからないんだろうね」と皮肉った。

 千秋は小学生の頃の朝会で「よく貧血で倒れた」といい「校長先生の長い話は地獄で、悩みの種でした」と振り返った。

 だが、ある年に新しい校長先生がやってきて、朝礼では「はい、みんな、牛乳を〜飲め!以上!」など、いつもひと言しか言わないことから「バカみたいだけど大人気に」なったという。

 その校長曰く「話の長いひとは頭が悪いひとだそうです」とも投稿。そして「この『話が長いひとは頭が悪い』ってことがもっと当たり前に広く認識されたら、みんな短くしていくかなあ」との希望もつぶやいた。

 最後に「でも何で“偉いひと”がそんなことさえわからないんだろうね。本当は偉くないのかもね」とチクリ。皮肉も付け加えていた。

 “話が長い”という部分では、東京五輪の開閉会式でのバッハ会長らのあいさつが「長い」「バッハ校長」など、ネットで話題となっていた。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210810-00000042-dal-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/25cd89032747ec19591379b1666954a955c41bbd

0435名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:08:10.49ID:Q5Raf3dx0
で、結婚したのが遠藤w

0436名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:09:23.36ID:Ei8GIgi70
(´・ω・`)キャバクラでおまいらが思われてることじゃん

0437名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:10:34.53ID:nYG3nkoU0
話を簡潔にできない 国語苦手だろうなと思う

0438名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:11:28.75ID:4qS0aGc+0
そうか?
頭が良いから話が長くなるんだろ
子供相手に長話は無意味でどうかと思うけど

0439名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:12:57.31ID:mXbleIFm0
>>433
話を聴きに来てる人間に対して話す場と
そうではない場の区別もつかないのか

0440名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:14:15.03ID:4qS0aGc+0
バカ相手に長話するのはバカなら分かるわ

0441名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:22:03.23ID:0PgYPSOg0
小堺一機はすげえ話が長いらしいけど、話の中身に興味がない人からしたら、結構きついかも知れないな

0442名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:26:54.39ID:1jexbyi50
校長先生の話がつまんないのは子どもだったからではない。
親の立場になって聞いてみるとやっぱりつまんない。
普段子ども相手だから好き勝手な話ができるし、
スピーチの訓練とかネタの勉強とかもたぶんしてないだろう。

0443名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:27:13.26ID:K8Wt9CW+0
ひろゆき枠狙ってんの?

0444名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:30:02.16ID:/yggAfDK0
〇〇は「頭が悪い人」
こういう言い方は誤解されてしまいがち
普通なら生徒の前では絶対にしない

民間企業は知らないけど
わりと、こういう傲慢というか
少し狡い性格の奴の方が
校長になりやすいのが現実

あまり長過ぎるのはアレだけど
「長さ」は「誠実さ」の裏返しとも思う
生徒には「ただ長いだけ」かもしれないけど

0445名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:36:29.57ID:1jexbyi50
>>444
俺の子どもが保育園だったころの園長の挨拶はやたら長かった。
その人の場合は明白で、
 ・子どもへの挨拶を目一杯
 ・保護者への挨拶を目一杯
 ・来賓への挨拶を目一杯
でやってたからどうしたって長くなる。
誠実と言えば誠実だったのかもしれん。
その後町の教育長になって、議会で答弁中に死んでしまった。

0446名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 09:57:33.76ID:/yggAfDK0
>>445
教職員退職後に教育長とか議員
自分の勤めた自治体でこうなれる人は僅か
やっぱり「人望や力量のある人」だと思う

視野が狭いのかもしれないけど
その教育長さんは羨ましい限り
良い死に方だと思う

0447名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 10:05:11.49ID:ECUWRuM/0
短すぎず長すぎずが大事
長いと聴かされる連中からバカにされ
短いと上の連中にダメ出しされるからな
トップで長いのはただのオナニー

0448名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 10:34:04.87ID:AM8xvxng0
春風高校の校長のハナシなら長くても良いw

0449名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 10:51:17.83ID:LcLUvxpo0
日本における偉い人の大多数は八方に気が回る人なんだよな
全方位忖度マシーン
だからスピーチのときは全方位に媚びを売らざるを得ない
短いスピーチができるのは田中角栄や小泉純一郎みたいに強烈な個性でのし上がった人にしか使えない手なんだよ
ほとんどの日本人には無理なんじゃないのかな

0450名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 10:54:58.61ID:c2bKCPBL0
>>236
スマホのせいだな
吉野家コピペは、もう生まれない

0451名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 11:01:46.15ID:KeJo8Bkn0
こいつが言うとなんかムカつくな

0452名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 11:11:42.00ID:xNs39q3D0
結婚式のスピーチもそうだが毎回同じ分量の話をしてると自分自身が物足りなくなって
少しずついろいろな話を足していくんで最終的にとんでもない長さになるんだろ

人前で話す緊張感からアドレナリンが分泌され自分自身が気持ちよくなるが
徐々に慣れてしまい同じ分量では快感を得られなくなってしまうクスリと同じ現象が

0453名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 11:12:04.62ID:WT3rlCb00
>>8
延ばすためと
伝えるため
の話し方の区別すらつかんのか

0454名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 12:17:00.75ID:cI0b839B0
>>438
賢ければ要点をまとめて話すことができるんだよ

0455名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 12:46:52.95ID:VwIqDxzb0
>「バカみたいだけど大人気に」なったという。
校長先生をバカ呼ばわり・・・

0456名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 12:52:10.52ID:fiL7vmuo0
顔が貧相
育ちが悪い

0457名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 14:16:49.54ID:nYG3nkoU0
>>456
千秋?社長令嬢だけど関係ないか

0458名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 14:54:40.21ID:Mi/EITEe0
校長先生のお話にもアンチョコがあるのを後年知りました

0459名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 16:19:09.96ID:3e8ZL2eb0
>>140
日本の田舎の中でも田舎なんだけどさ、何か戻らなきゃいけない理由でもあったんじゃないのかと思う
民間なんてろくな仕事ない

0460名無しさん@恐縮です2021/08/11(水) 17:27:43.95ID:0PgYPSOg0
千秋は学生時代、怖い人に媚びてイジメに加担してたと言ってたけど、今のご時世それは絶対に禁句だな

0461名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 09:18:16.17ID:o3VTz45W0
ヤン・ウェンリーに憧れ過ぎだ

0462名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 10:30:13.86ID:mR7B9HsD0
>>457
社長令嬢でも、買い物先のトイレの洗面所にあった
忘れ物のダイヤの指輪盗もうと思うものなのかね

0463名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 10:47:24.96ID:gSnpd/V+0
>>41
俺なんか挨拶でなんも喋らなくて困るのに
長く喋れる人がうらやましいわ
何かの会合の時って何か喋らなきゃいけないからなあ

0464名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 10:54:18.30ID:QdbZO/jM0
千秋は話が長い

0465名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 10:55:26.70ID:zVeFGR7y0
もう差別問題が入ってくるから頭の良し悪しを言う時代ではないぞ
言い方を変えるなりしないと

0466名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 10:57:00.94ID:xQ+/2fgX0
カストロ議長「は?」

0467名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 10:59:57.85ID:GzD3IA2O0
無神経じゃなきゃあんなに話長くなる訳ない
言葉足らずじゃダメだけど空気を読んで長さを変える編集力が必要

0468名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 11:01:45.01ID:uHnD5Foa0
創作すんなクソブース

昭和の校長は絶対そんな事言わない。
身内批判だろうが
校長は校長のグループなんだよ
そんな事言うわけねぇんだよバカ糞

0469名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 11:03:08.87ID:uHnD5Foa0
>>6
昔はそんな話ししてたよなw
掘れば出てくるんだろうな。

小山田みたいな雑誌の文字に比べると映像は残りにくいから便利だなw

0470名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 11:05:20.26ID:PNwT7Dme0
千秋は社長令嬢でも親父が役員になったのは大人になってから
学生時代は普通の会社員

0471名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 11:33:53.90ID:P6lGjGAc0
話が長い人は心配性なんだよ

0472名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:09:40.20ID:oeYiYv+M0
>>470
いやどう考えても一流の家柄
その辺のリーマンの子供じゃねーよw

>父親は、日本板硝子で社長、会長を務めた藤本勝司。叔父は三菱電機で社長・会長を務めた谷口一郎。

0473名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:12:04.15ID:oeYiYv+M0
話が長い人間は頭が悪いし
下手をすればサイコパスの疑いもある
つまり1秒でも早く死んだ方がいい人物

0474名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:14:24.22ID:oeYiYv+M0
>>41
話延ばすのなんて簡単に
本来端折るべきディテールを語れば良いだけ
この程度の事が人並みに出来ないなら
それは知恵遅れ

0475名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:17:38.74ID:QeRbX2x20
おっ、千秋、蓮實重彦ディスってんの?

0476名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:20:00.66ID:Y1YP+NVL0
校長(固有名詞)の話なら長くても聞けそう

0477名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:28:13.30ID:59KSV0Ku0
良すぎても長くなるぞ
自分の研究分野を相手にも好きになって欲しく止まらない愛がほとばしる

0478名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:38:05.86ID:oeYiYv+M0
千秋の父親は京大工学部卒
身近にそんな人間いたら学校の教師の大半は馬鹿に見えるだろう

0479名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 21:47:25.08ID:oYVP/I9h0
日本三大しじみ目
千秋
田村亮子
小西真奈美
かしゆか

0480名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 22:32:51.82ID:eIqNj0Fp0
親とか大人にも向けてる場なら
短くしてガキの人気取り行為なんて大人としてバカでしょ
ガキだけに向けるなら
どうせ長いこと話聞いてらんない未熟生物だから
短くていいけど

0481名無しさん@恐縮です2021/08/12(木) 22:40:21.00ID:P4JxNfVG0
保護者や来賓が1番嫌うだろ
長い話とかw

0482名無しさん@恐縮です2021/08/13(金) 01:15:34.26ID:xqrgs4gs0
>>34
おまえみたいなバカがいるから話す時間も必要な教育だなと思ったわ

0483名無しさん@恐縮です2021/08/13(金) 06:55:32.32ID:uR+aQlIF0
校長なんて大した人生経験もないやつが大半なんだから何か含蓄のあるような話なんてできるわけが無い

話長いやつは身の程知らず

0484名無しさん@恐縮です2021/08/13(金) 19:52:50.01ID:qJedIo4TO
アホが理解できるように親切丁寧に説明すると話が長くなる

0485名無しさん@恐縮です2021/08/13(金) 22:25:46.67ID:jgvWEwly0
そもそも校長の挨拶とか必要ない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています