【高校野球】強豪校が次々敗退、なぜ? 名将・高嶋さん「思惑崩れた」 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★2021/07/27(火) 12:46:32.31ID:CAP_USER9
※7/27(火) 7:50朝日新聞デジタル

 第103回全国高校野球選手権の地方大会は山場を迎え、各地で続々と代表校が決まっている。一方で今夏は、優勝候補の筆頭に挙げられていた有力校の敗退が相次いでいる。

 指導者らに聞いてみると、コロナ禍による練習の制約などの影響が強豪校では特に大きかったようだ。

 17日、宮城大会4回戦で、4大会連続(中止の昨夏を挟む)の頂点を狙う仙台育英が仙台商に敗れた。

 今春の選抜大会で8強に入り、夏は「東北勢初の日本一」を掲げていたが、挑戦権を得られなかった。

 20日には史上最長タイとなる14大会連続(同)の全国大会出場を目指した聖光学院も、福島大会準々決勝で光南に惜敗した。

 22日には、一昨年まで5年連続で甲子園に出場していた花咲徳栄は埼玉大会5回戦で、18、19年代表だった八戸学院光星は青森大会準々決勝で、それぞれ姿を消した。

 なぜなのか。

 「大会前の準備不足の影響でしょう」。そう指摘するのは、智弁学園(奈良)と智弁和歌山で監督を務め、歴代最多の甲子園通算68勝を挙げた高嶋仁さん(75)だ。

 「夏前の一番強化したい時期に、コロナで練習や試合機会の制限を受けた。春からの上積みができず、例年のようにチーム力を高められなかったことが理由だと思います」

 毎年のように甲子園の土を踏む強豪校ほど、「1年間の計画がきっちり決まってくる。こういう流れでチーム作りすれば勝てる、というのがわかってくる」。

 高嶋さんが智弁和歌山を率いていた当時は5月下旬から6月下旬にかけて、毎週のように全国の強豪校と練習試合を組んだ。そこで出た課題を7月上旬の練習で見直し、夏の大会に臨む、という流れができていたという。

 6月の第2土曜日は必ず四国のこの相手と、と決めていた練習試合もあり、チームの仕上がりを測るバロメーターにもなっていたそうだ。

 今年は新型コロナの影響で、選抜大会後、多くの地域で練習時間や日数が制限された。対外試合も禁止されたり、県内チーム限定だったりの制約を受けた。

 条件は他の学校も同じだが、強化やチームを仕上げる自分たちのパターンをきっちり築いていた強豪校の方が、「思惑が崩れた時のダメージが大きかったのではないか」と高嶋さんはみる。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66923782f8f4bd35a6ffab1731057116c38df0f

0027名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 13:39:28.84ID:03Yh37df0
ネット、YouTube時代
今までは一握りしか知らなかったことも、今は皆が知る時代

0028名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 13:44:22.80ID:h8YH7hNH0
>6月の第2土曜日は必ず四国の
>この相手と、と決めていた練習試合
>もあり、チームの仕上がりを測る
>バロメーターにもなっていたそうだ。

あぁ これは高知県遠征で明徳とじゃね。

0029名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 13:49:11.32ID:Yzc+xsBK0
>>28
明徳かな?と自分も思い書こうとしてたら
大阪桐蔭の監督も含め、よく座談会に参加してるからな

0030名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 13:51:59.12ID:lBxy40Ir0
地方大会で負けるなら
そりゃ強豪とは言わんよ

0031名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 13:55:38.85ID:yo+vFk1T0
報徳や天理も負けちゃったな。

0032名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:00:55.75ID:NE6LblpH0
強豪大坂なおみも敗退

0033名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:02:37.85ID:xxypDKGx0
体力を温存してたからだな

0034名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:06:17.60ID:lAr36scJ0
キック英負けたんか

0035名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:07:05.41ID:3PCNZ3mL0
それならなおさらプロ顔負けの設備を自前で持ってる帝京とか仙台育英に有利なはずだろ
なんで海外試合ができなかったからってスポーツ推薦制度もスポーツ特待生制度もなくて自前のグラウンドすら持ってない東北学院が宮城県代表になるんだよ

0036名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:07:38.47ID:NrPanm5U0
>>1
それは相手も同じでしょ

0037名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:08:25.05ID:pb56sRXz0
休みが増えた結果、身体的成長が促されたとかいう記事があったなそういえば
球速が伸びたり

コロナだから仕方ねえかっつって休んだ中堅高校が強くなって、
なるべく練習の量を落とすまいとした強豪校が相対的に弱くなったとかじゃねえだろうな

0038名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:10:02.16ID:pb56sRXz0
これ。
昨年の記事だけど

自粛で練習が減ったら球速アップ?この夏、高校野球で起きている事。
https://www.google.com/amp/s/number.bunshun.jp/articles/amp/844393

0039名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:10:35.78ID:e4KIGhvE0
私立の強豪は
練習試合の頻度が桁違いだからな
毎週末 遠征してるようなトコが
コロナで制限受けたら
そりゃ弱体化するわな

0040名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:10:39.49ID:TDebdEiI0
>>35
逸材集めてる上でこんなことになるってことは、
強豪高の監督コーチに指導力がない、あるいはマイナスってことだな

0041名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:11:02.53ID:ur+JjVdp0
イエーイ!の人?

0042名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:19:45.88ID:pHBdH21/0
越境入学もできなかったんじゃねぇの?

0043名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:21:14.28ID:9Xj95axh0
トーナメントでやるんだからこんな年も普通にあるんじゃないの?
むしろ最近は固定化し始めてたくらいだな

0044名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:22:48.22ID:jSZkLvRL0
強豪校だから勝てるだろうという慢心、甘え

0045名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:23:00.52ID:2F7EQSaL0
野球部あがりの奴嫌いやねん
超うぜえ

0046名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:23:15.78ID:aSHo9dnY0
>>4
監督の機嫌が良くなって選手が伸び伸びプレーできる

0047名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:27:42.76ID:3mu5ezUa0
違うな
寮生活の方がコロナクラスターが発生しやすい
私立の強豪に辞退が多発したのはそういうことだよ

0048名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:28:22.17ID:O15SMuzK0
練習を重ねて上達するのは守備
強豪校も守備がいまひとつならピッチャーが崩れればおしまい

0049名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:32:55.26ID:uDP9wRtW0
練習条件は皆同じ

0050名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:33:43.93ID:TrEwgKxh0
聖光は強豪じゃないだろ

0051名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:36:04.91ID:KNlGTaEh0
>>2
山村は公立に負けてるので惜しいとかそれ以前

0052名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:38:41.64ID:mPPhzNnI0
智弁和歌山は優勝したけどな

0053名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 14:41:44.89ID:lL30/+Iw0
>>52
バーチャル高校野球を見たら、智弁学園も奈良大会の決勝に進出する可能性が高いのね。
相手は高田商。

0054名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 15:07:14.56ID:sEUUgRfr0
大阪桐蔭 明豊 敦賀気比とかは負けてないじゃん

0055名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 15:08:02.20ID:BPwaWvaw0
有力選手を温存したまま負けるパティーン

0056名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 15:42:33.43ID:LNihSidD0
日本の高校野球至上主義は異常だよ
授業中寝ててもいいとか勉強が本分の学生としておかしいだろ
あと高校野球ファンも頭おかしい奴多い印象あるわ

0057名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 15:57:36.73ID:EVgcQq0u0
球児が性関係で不純異性交遊してるから
新型コロナに感染しまくってるから次々に敗退してる

0058名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 16:13:18.49ID:5eC3YwMU0
>>56
高校野球ファンといえばラガーっておっさんだな
あのおっさんで大体想像つく
あと8号門クラブ崩壊で逃げて高校野球ファンを無かった事にしたアンジャッシュ渡部

0059名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 16:23:00.50ID:lkK76kot0
Youtube見て練習したほうがいいんじゃないの

0060名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 16:27:00.50ID:SCTq0Mad0
お、、思惑

0061名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 16:51:49.69ID:EVgcQq0u0
高校野球って日本のスポーツになーんも貢献してないよな
てめえ等のカネ稼ぎをユメとか吠ざいてドラフト指名に依る契約金を狙ってるだけ

0062名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 17:35:39.06ID:K0Go18c20
ようつべで高嶋と馬渕の対談を見たけど2人ともキチガイだったわww
キチガイじゃなきゃ甲子園なんて行けない極地なんだと理解した・・・・・

0063名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 17:50:22.42ID:x7+tYCG40
ウェイトトレと投手の球速回転数上げフィジカルトレは公立のそこそこ強豪レベルの
野球部でしっかりやるようになって、それで私立の有名強豪校に迫れるようになった

0064名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 19:10:10.79ID:rOeS1kOU0
与えられた環境で精一杯の努力をすべきなのでは?
ちょっと狂ったら諦めるとか、社会に出て通用するのか?

0065名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 19:13:06.20ID:XRcowRgY0
>>1
今日お孫さん活躍して優勝したね

0066名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 20:01:17.81ID:JEyJZaOz0
コロナで一番思惑が外れた強豪校は東海大相模だろ

0067名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 20:23:08.27ID:AvEf724U0
普段野球しかしてないような高校もこういう状況になると戦力的に公平になるんだな

0068名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 21:44:52.83ID:5ZWCln1k0
強豪私立の優位性の一つだった寮生活もコロナ禍にあっては大きなリスクにもなりうるからな。

0069名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 21:59:52.20ID:LYLBy0Tx0
>>61
そもそも国体(国民体育大会)に高校野球の部がオープン参加ながら、あるのがおかしい。
高野連と高体連は別組織なんだから、国体から高校野球の部は締め出すべき。
日本高体連、何考えてるんだか。

0070名無しさん@恐縮です2021/07/27(火) 22:25:45.68ID:+Af+R39p0
高校野球ほどの糞ゴミを見た事ない
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kyozin/1343577166/
甲子園常連は底辺校
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kyozin/1548399786/

0071名無しさん@恐縮です2021/07/28(水) 00:29:16.47ID:PwZXpS950
>>28
明徳だね。泊まりで行って馬淵と高知の鰹のたたきをあてに一杯やるのが決まりw

0072名無しさん@恐縮です2021/07/28(水) 08:43:59.67ID:FtrTsXFN0
>>63
これな、公立校の無名投手が140キロポンポン投げたり
甘い球をホームランにする選手が結構出てきてる

0073名無しさん@恐縮です2021/07/28(水) 11:09:18.75ID:3V1qHCYH0
>>1
◯◯パイア

0074名無しさん@恐縮です2021/07/28(水) 21:33:35.08ID:YsGViKOB0
高嶋さんの教え子が監督してる明豊が優勝候補かぁ 感慨深いな

0075名無しさん@恐縮です2021/07/29(木) 06:13:08.32ID:oN/MIdsO0
高校に「年間可能練習試合数」を設けると意外と面白い結果になるのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16273450783962.e173.17114?no_focus=0

0076名無しさん@恐縮です2021/07/29(木) 11:05:18.37ID:x6tPn0Do0
私立高校の出場が少ない県は何で私立高校が強くないんだろ?

0077名無しさん@恐縮です2021/07/29(木) 11:20:54.53ID:oAz9wbGF0
他の高校も同じだろ(キリリ
ってやつはその練習内容や練習試合の組み方自体が
他校と違ってそれも含めて超強豪足らしめてるってことが分かってない
内容が凡百の高校と同じになったらただの一強豪に過ぎなくなるからな
プロだってクソみたいなキャンプ内容とクソコーチはびこってると選手伸びない
競馬で例えれば育成施設と栄養管理が
差があったら競争成績で圧倒的差が出るのと同じ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています