【野球】MLBは大赤字でも「球団価値」は過去最高 日米の大きな差はなぜか? [ネギうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ネギうどん ★2021/07/08(木) 16:03:57.36ID:CAP_USER9
MLBは昨シーズン、試合数削減(通常の162試合から60試合制に)や無観客試合への切り替えにより、30球団全体で売上高は前年比65%減の36億6000ドル(約4000億円)、EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)も18億ドル(約1980億円)の赤字に陥った。2019年は15億ドルの黒字だ。

しかし、今年3月に公表されたForbes毎年恒例の球団価値ランキングによれば、MLBは巨額の赤字に見舞われたにも関わらず、全30球団の平均は前年比で3%増の19億ドル(約2060億円)と過去最高を記録した。トップとなったニューヨーク・ヤンキースに至っては、1億9000万ドル(約210億円)の赤字を出しながらも52億5000万ドル(約5780億円)と、昨年より5%高い評価額になった。

買収額も右肩上がり 球団収入の6倍超の値が

米国ではコロナ禍にあっても球団の買収額は右肩上がりだ。昨年11月にはヘッジファンド創業者でビリオネアのスティーブ・コーエン氏によるニューヨーク・メッツの買収がMLBから承認された。買収額は米プロスポーツ界で史上最高額となる24億ドル(約2640億円)とされる。また、かつてヤンキースなどで活躍したアレックス・ロドリゲス氏らの投資家グループがNBAミネソタ・ティンバーウルブズの買収を進めている。こちらの買収額は、WNBAミネソタ・リンクスと合わせて15億ドル(約1650億円)と報じられている。

Forbesによれば、コロナ前(2019年)のメッツの球団収入は3億6200万ドル(約400億円)、ティンバーウルブズは2億3400万ドル(約260億円)だ。つまり、単純計算で買収額(球団価値)には球団収入の6倍超の値が付いていることになる。

日本での球団買収は?

一方、日本での買収と言えば、最近では2019年7月に発表されたメルカリによる鹿島アントラーズの経営権取得が記憶に新しい。報道では、メルカリはアントラーズの61.6%の株式を15億8000万円で取得したとされるので、逆算すれば同球団の事業価値は約25億6500万円となる。決算公告によれば、2019年1月締めの損益計算書にあるアントラーズの売上高は73億3000万円とあるので、球団価値は球団収入の約0.35倍だった計算になる。

また、少し古いが、DeNAが2011年11月に横浜ベイスターズの株式66.92%を65億円で取得した。逆算すれば、球団の事業価値は約97億円となる。報道によれば、DeNA買収以前の球団収入は52億円ということで、球団価値は売上の約1.9倍ということになる。いずれにしても、6倍超の米国とは大きな違いだ。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/0027d5cf3721a592242d0301f4d836f60f4b21b4

0040名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:26:07.01ID:Zmk5JYWZ0
野球とサッカーごっちゃにするバカ記事

0041名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:27:44.41ID:r3yEdG7N0
>>16
NHKは国民のカネだけどね

0042名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:30:04.80ID:jZrqNSA90
>>28
オマエの祖国もやってるじゃないか火病

0043名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:33:09.85ID:5lmNXnfM0
>>37
中国人がやきうなんか見るの?

0044名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:37:09.01ID:0DcK7mjU0
>>43
Weibo見てみると全く話題になってなくて存在すら認知されてないレベル
スポーツはNBAが大正義

ただ「中国 野球」と検索すると中国で野球の人気が上がってる!的な胡散臭い記事がやたら出る不思議

0045名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:41:12.71ID:dQ084g3w0
野球は金持ちのコア客が多いから
サッカーは貧乏人

0046名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:44:02.30ID:aOuaPKZR0
またアホ記事だな
ベイスターズ買収した時は
浜スタの営業権ない頃だろ
今なら300億円でも買えないレベルだろ

0047名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:44:11.94ID:UV0a7H8m0
>>13
不人気どころか嫌われてそう

https://www.soccer-king.jp/news/media/wsk-news/20200527/1075269.html

そしてそれ以上に、MLBのフロリダ・マーリンズという大失敗の歴史があった。
 マーリンズのスタジアム建設は、公的資金の投入が大失敗に終わった見本として物笑いの種になっている。ざっくり言えば、マーリンズのオーナーはマイアミ・デイド郡当局を説得し、地元住民に24億ドル(約2640億円)という膨大な借金を負わせたのだった。経済不振にあえぐマイアミ市内のリトル・ハバナ地区に、新たな野球場を建設するための費用だ。

 当初の計画では、新しいスタジアム周辺に経済的な活力が生まれ、マイアミのスポーツ界全体が活気づくはずだった。ところがスタジアムが完成した途端、マーリンズのオーナーはチームの主力選手を次々と放出し、代わりに有力選手を取ろうとはしなかった。それ以降、マーリンズは凡庸な成績を続け、納税者は借金漬けになっている。マイアミの政治家たちが、ベッカムのプランに関心を寄せなかったのも無理のないことだった。

0048名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:46:02.39ID:xfd6NyH/0
MLB方式取り入れれば16球団化も不可能ではないかも

0049名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:48:18.18ID:aOuaPKZR0
サカ豚がやきうをネガキャンしているから誤解されがちだが
NBAも普通に人気落ちているからな
2021年のプレーオフの平均視聴者数も2019年から10%ダウン

0050名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 17:51:19.63ID:HvwPhmrL0
>>36
時代と共に親会社が変わっていくらしいよ

0051名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:01:10.07ID:B3BTinUf0
>>34
アホなんだろ?
今時、メジャーに憧れてるのは佐々木老樹みたいな岩手の田舎者くらいだろwwwwww?wwwwwwwwwwwwwwwwww

0052名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:02:15.83ID:ulp8XXty0
プロ野球は永遠に新聞テレビ社が親玉だから、しかないだろ
自分達の価値すら絶賛下落中の連中に野球をどうこうできるわけもない

0053名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:03:58.73ID:N1ZVuix30
>>20
アホか、逆だ
各球団がテレビ中継枠を売って広告料が入っていた。相場は違うがいまも同じ

0054名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:04:26.47ID:4NF1OH9+0
普通に考えたら観客ガラガラで儲け出てないのに
放映権料が爆上げされてたり球団の価値が上がるってのは何やらマネーゲームの匂いしかしない
投資の対象なのではないか

0055名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:06:18.96ID:N1ZVuix30
>>31
自分とこでやらないコンテンツを扱うのは敵に塩を送るのと同じ
簡単な話だ

0056名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:10:17.96ID:N1ZVuix30
>>36
理解力ないな
欲しい会社は多いが、それほど金は出さない
相場は高くないということだろ

0057名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:17:18.44ID:XgHsqw3D0
>>54
プロスポーツチームなんて基本投資の対象よ

0058名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:30:31.61ID:wCF34rZq0
まじサブプライムでナイアガラ

0059名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 18:36:44.71ID:1PmrA8q80
日本の野球は放映権どころか世田谷自然食品が孤軍奮闘で支えてる状態だからな

0060名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 19:05:04.80ID:So7pV9CP0
経済が成長を続けるアメリカと停滞している日本の差

0061名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 19:06:40.01ID:QWxRZZ8V0
>>56
他に買いたいって企業が無いからゲーム屋になったんでしょ

0062名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 19:06:47.34ID:NoAblohk0
>>48
日本では無理
向こうはケーブルテレビが根付いてるが日本、特に地方は全然普及してないからな

0063名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 19:07:11.70ID:2oQSHdXm0
>>4
ソース読めば書いてある
日本のプロスポーツは野球もサッカーもオーナーや親会社の資金補填を収入に計上して利益出してる
だがアメリカのプロスポーツはそんな事をやらないどころか関連会社使って見た目の売上を小さくしてすらいる
要するに日本のプロスポーツのオーナーにとってチーム経営は持ち出しになるがアメリカのプロスポーツのオーナーはチーム経営でかなりの儲けが出る
だからチームを売りに出した際も複数の買い手が名乗りを上げるような状況になり、売り値もハネ上がる

0064名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 19:21:39.15ID:B8lNT2gc0
>>44
なんなんだろうなマスゴミの中国の市場開拓への拘りみたいなの
なんJとかその手の記事出ると必ずスレ立てして盛り上がって気持ち悪い
NBAの騒動見ててもリスクのがデカいのに

0065名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 22:16:51.99ID:4Zuu2ATu0
>>56
欲しい会社が多ければ買収金額上がるはずだけどニートかな

0066名無しさん@恐縮です2021/07/08(木) 23:05:33.84ID:vdlulQEm0
>>65
誰でも買収できるわけじゃないからどんどんは上がらない

0067名無しさん@恐縮です2021/07/09(金) 03:04:57.44ID:SCZTMZB40
>>54
投資というより永年の既得権が保障する政治的な優遇や癒着だよ

0068名無しさん@恐縮です2021/07/09(金) 08:15:33.08ID:GFFWB12x0
>>14
NHKの放映権MLBが均等に配分したら2億円しかもらえないな

0069名無しさん@恐縮です2021/07/09(金) 08:23:25.18ID:GLWlpBAo0
不思議だよなMLBの儲かり具合は
普段ガラガラなのに
逆に日本は平日も満員だけど給料はMLBに全く及ばない

0070名無しさん@恐縮です2021/07/09(金) 08:46:29.65ID:MQT7vsY90
>>26
だよな
アメリカがバブルなだけだわな
人気の実態のあるNFLが高騰するのは理解できるが

ジジイしかみてない野球が高騰するのはバブル丸出し

0071名無しさん@恐縮です2021/07/09(金) 17:18:02.18ID:rryiay5f0
>>69
ダウト

平日も満員?

0072名無しさん@恐縮です2021/07/09(金) 18:18:34.34ID:iFnM7NP20
>>66
他にどこも手を挙げなかったからゲーム屋が買収
オーナー会議は反対した球団もあった模様

0073名無しさん@恐縮です2021/07/09(金) 22:19:37.90ID:wPp2dMjN0
選手を騙し、郡まで騙す詐欺球団マイアミ・マーリンズ

0074名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 11:26:35.11ID:b/u7r+F10
>>47
ほんとあくどいオーナーだよな

0075名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 11:30:13.31ID:b/u7r+F10
>>63
MLBの球団を金出して買うのはまさに投資だもんな
球団の資産価値がものすごい

0076名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 11:42:49.03ID:r5xG9lGn0
コロナで球団職員を解雇するくらい追い詰められてたMLB球団に企業価値が爆上げする要素なんて無いだろ
実態として人気のあるNFLとは意味が違う

0077名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 12:27:59.37ID:IvGrq4bl0
>>74
アメスポはどこもそう
自治体脅迫して多額の税金使わせて豪華なスタジアムを建設させて自分は懐痛まず金儲け

0078名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 12:48:40.53ID:UTLX4eFM0
アメリカ国民はMLB関心ないのにビッグビジネスとして成立してるのすごいよな

0079名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 13:11:16.67ID:b/u7r+F10
>>77
普通のMLB球団は地元に利益をもたらすから

0080名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 13:32:35.17ID:RtI013xG0
>>77
住民投票やるところが多い。資金捻出のための増税もセットで

否決されることも普通にある

0081名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 16:22:14.41ID:+re2X2x10
ウソをいくら繰り返しても本当にはならないぞID:b/u7r+F10

0082名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 16:33:26.22ID:H6ywnZVe0
コロナでカネ余り。

0083名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 16:49:52.00ID:2M8Cq3lp0
>>79
地元の税金を食い尽くす税吸うボールとして嫌われてるよ
奇形球場建設に税金を投入しろとかやりたい放題

0084名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 17:21:24.64ID:RtI013xG0
>>83
あらら、NFLって税リーグ扱いで嫌われてるんだw

https://www.iza.ne.jp/article/20170521-QQLDKVEDO5PA5MXIZPAVU4MSBA/?outputType=amp
>> サンディエゴ市による増税案が住民投票で否決されるなどして頓挫


つか、増税案セットになったりするからMLBでもNFLでも否決はあるんよね。一つ下に書いてあるのに読めない理解できない先祖代々の血統書付き馬鹿なんだろうけどw

0085名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 18:52:00.85ID:q+gOykDj0
確かに税吸うボールレジャーはアホ丸出しだな


【MLB】「4億ドルあれば何人雇えると思っているのか」メッツ新球場への税金投入に批判噴出
://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239789139/

【MLB】メッツの新球場名は「シティ・納税者フィールド」?
://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1227707724/

【プロ野球/政治】星野仙一氏「米国では球場を造るための税金がある」 “ドーム税”導入で税金ドーム建設だ!
://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302508093/

【プロ野球/税金】星野仙一「税金でドーム球場造って!」 宮城県知事に“ドーム建設税”導入を要求★2
://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1289302891/

0086名無しさん@恐縮です2021/07/10(土) 19:00:33.35ID:q+gOykDj0
税吸うボール(笑)

財務諸表に“ウソ”があるから〜『メジャーリーグに日本人選手が溢れる本当の理由』
://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071023/138262/


> 自治体は「顔」をつぶせない

> メジャーは球団名のトップに地方自治体の名称がつく。野球に限らず、アメフトにせよバスケにせよ、
> 米国のプロスポーツは地域を代表する存在であり、我が街の顔だ。
> 万一、移転でもされたら、プロ野球に見捨てられた街というレッテルを貼られるため、
> 市長は球団オーナーの言いなりにカネを出すようになる。
>
> 例えば、フロリダ州タンパ移転をほのめかしたシカゴ・ホワイトソックスは、
> 全額公費で新球場を建設させた。ホワイトソックスがなにも特別というわけではなく、
> 1991年から2006年にかけて球場を新設した17球団の実質コスト負担率は平均3割にすぎない。
> こうした知られざるメジャーリーグのもうかる経営の実情を鈴村氏は徐々に明らかにしていく。

0087名無しさん@恐縮です2021/07/11(日) 01:03:19.09ID:TDShXk0q0
>>79
逆に多額の維持費が負担になって地元に不利益もたらしてる球団もある

0088名無しさん@恐縮です2021/07/11(日) 03:41:33.07ID:1PfdYss+0
>>87
だからそれがマイアミだろ
レス辿れアホ

0089名無しさん@恐縮です2021/07/11(日) 08:31:31.86ID:xi6QXcEg0
>>25
地方の放映権は球団に入るんじゃなかったかな

0090名無しさん@恐縮です2021/07/11(日) 11:40:07.37ID:1LSsa8X70
>>88
そこ以外にもあるって話だろ
おめえがちゃんと読めガイジ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています