ドラゴンクエストで一番好きな作品は? 4がキャラ立ってた 7が一番シナリオ面白かった 3は徹夜で★2 [牛丼★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★2021/02/28(日) 19:16:07.62ID:CAP_USER9
国民的RPGの『ドラゴンクエスト』シリーズの話をしたい。第1作目が1986年にリリースされ、以降継続的にナンバリングタイトルが発売され続けている。更に派生作品もかなりの数に上り、それぞれに固定のファンもついている。

「BGMは2が一番好き。特にお城と3人そろったフィールド音楽が好き」

先日、ガールズちゃんねるに「好きなドラゴンクエスト」というトピックが立った。このトピックを立てた人物は4から9、飛んで11をプレイしたことがあり、特に8がお気に入りだったと書き込んでいる。

理由として「出てくる女性キャラがかわいいしレベル上げしやすい」を挙げている。『ドラクエ8』は僕も遊んだ。モンスターのチームを作って、『ウルトラセブン』のカプセル怪獣みたいな使い方をした記憶がある。でもメインストーリーをクリアして、その後のコンテンツまでは攻略できなかった……。

まあ、そんなことはさておき。トピックにはいろんな意見が寄せられていたので、ちょっと紹介していこう。

「4かな。敵味方全員とてもキャラが立ってるし話も面白い」
「3かな、徹夜で並ぶほど社外現象」
「圧倒的に7でしょ。人間の嫌なところがこれでもかと見れる。7がいちばんシナリオ面白かった」
「BGMは2が一番好き。特にお城と3人そろったフィールド音楽が好き」

僕も『ドラクエ7』はシナリオが大好きだった。よくキーファの離脱がファンから目の敵にされているけど、ゼボット関連の話も衝撃的だったなぁ。

結局、自分の人生がキラキラしてたときのドラクエが一番の思い出になるよね

これは以前、知り合いと話していたことなんだけど、『ドラクエ』って初代以降連綿とリリースされているゲームだけに、やはり、多感な時期にプレイした作品に思い入れが強くなる。つまり子供としてのゴールデンゾーンだ。

そういう時期に遊んだ『ドラクエ』は、自分のその当時の気持ちとゲームの内容にいちいち関連性を見出して、無意識に神格化してしまうことがある。

例えば僕の場合は『ドラクエ2』がこれにあたる。当時小学4年ぐらいで、友達はそこまで多くなかったけど、仲良しがいて、一緒に外をあてなくウロウロするのが好きだった。ちょうど中盤の男2人体制での冒険をしていた頃と、自分の境遇を重ねて、近所を冒険していたわけだ。

もうあのプールに行くこともなければ、当時住んでいた家も存在しないけど、きっと僕が死ぬまで「遥かなる旅路」を聞くとあの夏の日が脳裏に蘇ってくるのだ。そう考えると『ドラクエ』は本編だけじゃない部分でも、人の気持ち、人生、考え方にも影響を及ぼしているコンテンツなのかもしれない。
★抜粋
https://news.careerconnection.jp/?p=111785
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1614431344/

0651名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:02:04.59ID:YadEcpJH0
俺は2ファンの代表を務めさせてもらってるんだけど、2推しの人が結構多くて嬉しいよ

ゲームバランスやストーリーで言えば3がベストなのは頷けるけど、
2の全編にわたる緊迫感に比べたらやっぱりヌルいんだよね。

鬼畜さで言えば、マンドリルやドラゴンフライやロンダルキアの洞窟以降が代名詞だが、
海のモンスターの面々でも普通にタヒねる。

0652名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:04:01.66ID:MtT48mfi0
>>564
当時エニックス主催のパーティーに伝手で参加させてもらったけど、
「ゲームソフトは一度ブランド失墜すると極端に売れなくなる!
このままじゃ和製RPGのトップは(まだ合併前だった)
スクウェアのFFに取られてしまうので、次の6は何が何でも
売り上げを増やさねばDQが終わる!」って社長さんが物凄い勢いで
煽ってたのを思い出す

4も1〜3の右肩上がりの伸びの後では一旦数字が落ちてるけど、
3の社会的ブームが無ければ2から想定通りの伸びとして
スルーされてたのかな

0653名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:10:47.48ID:sx9zx3Me0
6は転職や仲間モンスターシステムや二つの世界マップの往き来や詰め込みまくって
見た目の派手さで売り上げを上げたけど、結局全てクリア後情報出揃った上では評価は低いものになったな
見た目の地味さで売り上げ低くとも中身で評価高くあった5とは対照的

0654名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:18:02.09ID:NcUnTKX60
それでもSFCのFF4の倍売れてるんだろ
RPG自体がイマイチの時代だったかもね。スト2とかアクション系はブームだった

0655名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:23:23.26ID:lmKB9tuS0
くだらないこき下ろしもせずどの作品も楽しんだ俺が一番だよ

0656名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:28:29.39ID:Ysn9Kojk0
>>653
6は最後の方でだれてしまうからな
途中までは面白いけど
ゾーマやシドーと比べると5,6,7のボス達は
影が薄いし手間が掛かって面倒だったという事しか覚えてない

0657名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:34:41.53ID:aeeU8o+H0
テンションシステムがすごい嫌い
溜める前提での戦闘ってなんだそれ

0658名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:39:25.41ID:UShVC2LY0
プレイ時間なら9がぶっちぎりでやったんだけどな
内容全く覚えてない

0659名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 01:41:25.77ID:m0sBUrhw0
声優好き「アリーナの声優替えろ!殺すぞ!」

0660名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:09:43.28ID:uDcU+AYF0
1〜7までは全部好き
8以降は全部微妙。光るところはあるけど

0661名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:16:16.09ID:IcCBZDsP0
7と8だけはクリアできんかった

0662名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:17:34.30ID:uj92ZBm90
5のPS2版でバグがあって、いろいろやった
元々の物語は良いし、PS2になって映像も音楽も重厚になった
塔の音楽がどうしようもなく好き

0663名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:21:38.19ID:kj0+37Ql0
サマルトリアの王子

0664名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:31:48.92ID:HQrh+ZDS0
>>125
ゆとり向けでは無くそのオッサンが年を取って集中力が続かなくなってるからじゃないか?

0665名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:35:52.59ID:bRMJawcc0
リメイクDSはイマイチだが
オリジナルのDQ6が一番好き

0666名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:37:02.43ID:MtT48mfi0
>>660
内容(ストーリーやシステム)の好みを置いても、1からずっと
プレイしてきた身としては8で「あー、これ俺の知ってるDQじゃない」
感が強くなり心が離れたな(本当は7から複雑な気分だったけど)

それ以降のシリーズは外伝作品含め、新しい世代に向けられた
別作品だと思ってる

0667名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 02:46:30.01ID:p6dg5/LS0
リメイクで難易度が上がったのっていったら
3(ガラケーベース版
8(追憶
11S(元のPS4版が異常にぬるすぎただけとも言う
辺りか

0668名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 04:13:56.83ID:OrCO9BlrO
イシスの女王

0669名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 06:25:50.06ID:I9StdzrM0
>>644
ベロニカの鼻声以外はよかったよ。声優。ほぼイメージどおり。

0670名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 06:30:09.19ID:I9StdzrM0
>>647
オフにすりゃいいやん。

0671名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 08:22:18.57ID:/m4nw3dt0
ファミコンの2を1度も全滅せずにクリアーできた人間は多分いない
他は可能

0672名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 09:17:32.60ID:Hv5ztMiM0
JRPGで「いつ終わるんだコレ・・・」と思ったのは
ドラクエ7とゼノブレイドだけ

0673名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 10:04:21.35ID:K6jy4l3h0
小学生で3を初めてやって仲間に家族の名前をつけたやつを友達と一緒にやった時「おまえ家族思いだな」って言われてちょっぴり恥ずかしかった思い出

0674名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 10:28:09.78ID:Szbv15Se0
4、5、6。天空シリーズはリメイクで人気度ばくあげになったのよ。
仲間との会話システム。
4は3のあとでどうしてもロトシリーズやってきた世代には評価が3より下回り、5は主人公がそもそも勇者じゃないでえええ(;´-`)そしてラスボスがあまりにも空気で。、
6は詰め込みすぎ&ストーリーがガキには難解だったもんで。。
でも1度経験した組はリメイクで天空シリーズの奥深さ楽しさを知ったわけです。

0675名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 10:32:50.92ID:m5u2INmq0
>>672
スキップ不可のエンドロールが何度もある「終わる終わる詐欺」のクラシックダンジョンを思い出した

0676名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 11:18:22.66ID:BHle2orp0
>>672
種類がちょっと違うけどサガフロンティア2でも「いつ終わるんだ」思った
物語が展開し過ぎでプレイヤーキャラ変わりまくり、時間が経って世代も何回変わるから
RPG的な感覚だと、この先どうなるの、お前らはいつ消えるのってストレスしかなかった

0677名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 13:00:48.51ID:/m4nw3dt0
主人公の名前はだいたい ごくう

0678名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 16:43:34.17ID:OrCO9BlrO
>>674
ミルドラースって名前も印象薄かったかなぁ

0679名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 16:50:02.50ID:BHle2orp0
>>678
ミルドラースの話が出てきたあたりも
マスタードラゴンとか自分の出生とかの話を天空城でこなしたついでみたいな扱いだったしな
章ボスみたいな軽いノリのラスボス

0680名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 16:52:12.87ID:tiKsJM5w0
ミルドラース弱すぎてこんなののために犠牲になったマーサがいたたまれない
ていうかベホマもザオラルもあるのに、パパスに道連れにされたようにしか見えない

0681名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:27:12.53ID:VJechEbe0
今思えば、3は仲間に対する思い入れが最も低い作品だったな
だって初っ端の城下町の酒場でいきなり3人が用意されているんだもの
だからダーマで転職させまくりで没個性集団みたいになってしまう
他の作品のように様々なイベントを経て、仲間になったり別れたりというのが無いんだよ3だけは

0682名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:29:57.26ID:Z/s4CMYv0
4はリメイクでのめいれいさせろがゆとり仕様と叩かれなかったことからして
当時新要素だったAIがよっぽど嫌われてたってことだよなー

0683名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:32:49.35ID:NzW2pVnk0
むしろ3は押し付けられた仲間じゃなく自ら選んだ仲間だから一番思い入れがあるって人もいるんじゃないか
攻略情報見て最適解な仲間揃えて機械的にプレイとかだと何のストーリーもないから全く思い入れできなさそうだけど

0684名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:35:36.43ID:Z/s4CMYv0
>>405
結婚はファンタシースターIIIで既出だし
あっちは結婚相手次第で次の世代の主人公もシナリオも変わる

0685名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:37:09.07ID:Z/s4CMYv0
>>674
5はリメイクで4人パーティになったのが大きいね
リメイク前だと主人公ピエールが指定席で残り1枠しか選ぶ余地なし

0686名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:40:34.84ID:qMBAACgL0
>>673
なんか吉田戦車の漫画みたいやねw

0687名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:41:34.45ID:VJechEbe0
>>685
5のスライムナイトはコスパ抜群の仲間モンスターだったな
あと、5については、勇者の血を引いているのは主人公ではなく嫁の方で、
息子に勇者が受け継がれるというのが衝撃的だった
主人公=勇者、ではないという衝撃

0688名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:41:39.58ID:/WQV3X/20
好きなんだけど8の途中ぐらいからダレてきた

0689名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:44:44.52ID:yfCmefDI0
魔物使い+僧侶って感じなのにムッキムキのすごい奴

0690名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:44:53.02ID:NzW2pVnk0
そもそも1の主人公は本当に勇者の血筋なのだろうか
まあ彼は血筋に関係なく実績で勇者となったが、あのロトの剣バギクロスできないから偽物疑惑あるし
うちのロトちゃんが残した鎧はドレスかビキニのはずだし

0691名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:47:58.51ID:ZYtPqo8fO
4はボスが暗いから嫌だ

0692名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:49:35.17ID:HMpG3+qG0
>>687は正確ではないよ
妻は勇者の子孫じゃない

妻になる女性達は三人とも天空人の血をひいている
主人公は、澄んだ美しい心を持ち魔物と仲良くすることができるエルヘブンの巫女マーサの血をひいている
5の勇者発動条件は天空とエルヘブンの混血
主人公と妻、両方の血脈が重なった結果その息子が勇者になった

0693名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:50:43.89ID:EDdG47v90
ファミコン版の2は復活の呪文間違えるせいで、王女仲間になったあたりから先に進めなかったw

0694名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:53:26.69ID:NzW2pVnk0
5の息子って勇者の武具といわれる天空装備を使えるだけで別に勇者ではない気がするんだよな

0695名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:57:01.04ID:HMpG3+qG0
>>692の補足だけど
だから仮にフローラとアンディとの間に息子が産まれたとしてもその子は勇者ではない(天空人の子孫ではあるけど)

アンディは最初のSFCだとザーボンさんみたいな美青年で吟遊詩人みたいに横笛もってるイケメンなのに、リメイクでクリリンみたいなフツメンにされたかわいそうなやつ
勇者ヨシヒコのアンディ(に相当するキャラ)もクソとんでもない不細工

0696名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:58:27.64ID:yrNOuZev0
BGMは2と4が好き

0697名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 17:59:10.58ID:I21+8BK80
何で勇者が生まれるのに天空人の血が必要なのかってのの答えが6だと思うが

0698名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 18:00:26.92ID:NzW2pVnk0
リメイクスタッフはきっと斬影拳に嫌な思い出でもあったのだろう

0699名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 18:43:31.93ID:eEjwxEnv0
1-2は好きな奴は当然ビルダーズもやってるよな?

0700名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 18:47:25.23ID:NzW2pVnk0
ビルダーズはCM見て拒絶反応が強くなって、あれ以来ドラクエに限らずスクエニのゲーム避けるようになった

0701名無しさん@恐縮です2021/03/04(木) 19:09:42.03ID:Szbv15Se0
3の場合は主人公自分の名前で仲間に好きな人やリアル仲間やら家族兄弟姉妹の名前つけて冒険していた人が多かった。単なる引き連れ仲間という感覚は当時のプレイヤーにはなかったでしょ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています